7月開催「ジュニアSDGsキャンプ」で未来の環境学習体験

ジュニアSDGsキャンプ開催

開催期間:7月1日〜7月9日

ジュニアSDGsキャンプってどんな内容なの?
ジュニアSDGsキャンプは小中高生向けの体験型プログラムで、サステナブルファッションや環境配慮型ホテル、世界農業遺産など多彩なテーマでSDGsを学べます。
開催場所や日程はいつどこでやるの?
大阪・関西万博のサステナドーム(フューチャーゾーン)で開催され、7月1日から7月9日にかけて複数回のプログラムが実施されます。

教育テック大学院大学が「ジュニアSDGsキャンプ」を開催

学校法人OCCが運営する教育テック大学院大学は、2025年6月27日に発表したプレスリリースにおいて、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて「ジュニアSDGsキャンプ」を開催することを明らかにしました。このキャンプは、企業や自治体、団体と連携し、小中高生を対象にした体験型のSDGs学習プログラムです。

ジュニアSDGsキャンプは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会企画局持続可能性部が主催するもので、SDGsの理念に基づき、持続可能な社会の実現に向けた次世代の人材育成を目的としています。教育テック大学院大学は、実践的な学びを通じて社会課題に向き合う教育の場として、万博を契機に未来を拓く次世代リーダーの育成に貢献していきます。

プログラム概要

ジュニアSDGsキャンプでは、以下のような多彩なプログラムが用意されています。各プログラムは、持続可能な社会の実現に向けた具体的な学びを提供します。

サステナブルファッションを「ロハスフェスタ」で体験

  • 日時:7月1日(火)11:00~16:00
  • 内容:衣服の素材や環境負荷について学び、使用済みテント布をアップサイクルしてトートバッグを作る体験を通じて、サステナブルなファッションの未来を考えます。
  • 対象:小中学生以上(トートバッグづくり体験は各回10組・要事前申込/11:00・13:00・15:00)
  • 協力団体:株式会社シティライフNEW

株式会社シティライフNEWは、大阪を拠点に地域密着型の情報発信やイベント企画を手がけており、「ロハスフェスタ」など環境・健康・地域活性をテーマとしたイベントを運営しています。

サステナブルホテルをスーパーホテルで学ぼう

  • 日時:7月2日(水)11:00~16:00(11:00・13:00・15:00 にワークショップ開催)
  • 内容:ホテル業界で唯一「エコファースト企業」として環境省認定を受けたスーパーホテルの取り組みを紹介。ワークショップを通じて、カーボンオフセットやオーガニック食材、国内の森林・木材活用を通じた、環境と健康に配慮した宿泊のあり方を学びます。
  • 対象:小中学生以上
  • 協力団体:株式会社スーパーホテル

株式会社スーパーホテルは、健康でサステナブルなライフスタイルを提案するホテルとして、国内173店舗、海外1店舗を運営しています。地域活性化や次世代支援などのSDGs活動にも積極的に取り組んでいます。

世界農業遺産「琵琶湖システム」からSDGsを学ぼう

  • 日時:7月7日(月)11:00~16:00 (11:00・13:00・15:00 にワークショップ開催)
  • 内容:国連FAOが認定した世界農業遺産「琵琶湖システム」をテーマに、自然と人のつながり、環境保全型農業、伝統野菜の魅力などを学ぶ体験プログラム。
  • 対象:小中学生以上
  • 協力団体:滋賀県、日野町、JAグリーン近江など

世界遺産の島「佐渡島」からSDGsを学ぼう

  • 日時:7月9日(水)11:00~16:00 (11:00・13:00・15:00 にワークショップ開催)
  • 内容:新潟県・佐渡島を題材に、地域の先進的なSDGsの取組を学ぶ体験型学習です。様々な佐渡市のSDGs事例や佐渡金山のVR探検コンテンツに触れながら、環境保全、地域資源の活用など多角的な視点からSDGsを考えます。
  • 対象:小中学生以上
  • 協力団体:佐渡市、金沢工業大学、株式会社LUDO

このプログラムでは、佐渡市の小学生が参画したSDGs体験カードゲームを実際に遊ぶことができるプログラムも用意されており、子供から大人までが楽しみながらSDGsを学べる内容になっています。

開催場所と教育テック大学院大学について

「ジュニアSDGsキャンプ」は、大阪・関西万博 サステナドーム(フューチャーゾーン)で開催されます。この場所は、万博の持つ理念を体現する場として、多くの人々が集まり、持続可能な未来を考えるきっかけを提供します。

教育テック大学院大学は、日本初の教育DXと経営に特化したフルオンラインの社会人向け大学院です。北海道から沖縄まで、幼保小中高大から社会人・生涯学習まで、多様なバックグラウンドを持つ社会人院生が切磋琢磨し、自身の教育構想を立て、実践するための教育・研究機関として、2025年4月に開学しました。

正規課程だけでなく、万博でのSDGsに貢献する出前授業や、大阪府・リーディングGIGAハイスクールでの共同調査・教員研修など、社会・地域貢献プロジェクトも積極的に実施しています。

まとめ

「ジュニアSDGsキャンプ」は、次世代を担う中高生に向けた持続可能な社会の実現を目指す体験型プログラムです。サステナブルファッションやホテル業界の取り組み、世界農業遺産、そして地域資源の活用など、幅広いテーマを通じてSDGsについて学ぶことができます。

プログラム名 日時 内容 対象 協力団体
サステナブルファッション 7月1日 アップサイクル体験 小中学生以上 株式会社シティライフNEW
サステナブルホテル 7月2日 環境配慮の宿泊学習 小中学生以上 株式会社スーパーホテル
琵琶湖システム 7月7日 環境保全型農業学習 小中学生以上 滋賀県など
佐渡島のSDGs 7月9日 地域資源活用の学習 小中学生以上 佐渡市、金沢工業大学など

このように、ジュニアSDGsキャンプは、持続可能な未来を考えるための貴重な機会を提供します。次世代のリーダーを育成するための取り組みとして、非常に意義深いイベントとなるでしょう。