2025年6月12日始動!夢洲新産業機構が未来都市創造を推進

夢洲新産業機構活動開始

開催日:6月12日

夢洲新産業機構活動開始
夢洲新産業・都市創造機構って何やってるの?
夢洲新産業・都市創造機構は大阪・関西万博を契機に、万博や成長型IRを活用して新産業創出や未来都市づくりを推進する団体です。産学公が連携し多様な分野でイノベーションを創出しています。
どんな活動やイベントがあるの?
調査研究やオープンイノベーション拠点の構築、セミナーやフォーラムの開催、共創分科会での専門的議論など多彩な活動を展開し、現在は日本国際芸術祭など多くのプロジェクトを主催しています。

一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構の概要

一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構は、2025年に大阪・関西万博が開催される夢洲において、万博と成長型IR(統合型リゾート)、さらには夢洲まちづくりが相互にシナジーを発揮し、持続可能な未来都市を創造することを目的とした団体です。万博後も成長型IRが核となり、世界中の人々を魅了するイノベーションリゾートとしての発展を目指しています。

この機構は、産学公の共創を通じて、IR産業、観光文化産業、健康医療産業などの多様な分野で新しいサービスや事業、技術を創出し、万博のレガシーを活かした未来社会の実現を目指しています。会員同士の啓発や交流を深め、大阪・関西及び日本の経済と社会の進展に寄与するため、様々な活動を展開しています。

夢洲~大阪・関西~全国で”いのち輝く”未来社会を創造する一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構についてご紹介 画像 2

活動内容と目的

夢洲新産業・都市創造機構は、以下のような活動を通じて、万博及び成長型IRに関連した新たな産業創出や未来都市の構築を促進しています。

  • 万博、成長型IR、夢洲まちづくりに関する調査、研究、提言
  • 産学公共創オープンイノベーション拠点の構築とエコシステムの創出
  • 新技術や新サービスの実証、実装、事業化の支援
  • 国、自治体、経済団体等との連携、協力
  • シンポジウムや講演会の開催、情報発信
  • その他、法人の目的を達成するために必要な事業

これらの活動を通じて、夢洲新産業・都市創造機構は、次世代のリーダー育成や地域活性化を目指したプロジェクトを展開し、参加者に新たな価値を提供しています。特に、万博に関連するテーマのセミナーやフォーラムは、多くの参加者を集め、知識や情報の共有を促進しています。

夢洲~大阪・関西~全国で”いのち輝く”未来社会を創造する一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構についてご紹介 画像 3

主催するプロジェクトやフォーラム

現在、夢洲新産業・都市創造機構が主催するプロジェクトやフォーラムには、以下のようなものがあります。

  1. 日本国際芸術祭
  2. 次世代リーダー育成事業「事業企画スペシャリスト養成講座」
  3. 京都ラウンドテーブル
  4. 公式参加国共創サミット
  5. スタートアップピッチ関西
  6. 鉄道コンテナリレー
  7. 大阪IRセミナー
  8. 国際共創会議
  9. 日本国際芸術祭サミット
  10. 全国自治体 EXPO PLL Talks
  11. ブルーエコノミー日本サミット
  12. いのち輝く未来共創イニシアティブフォーラム
  13. OKASHI EXPO JAPAN
夢洲~大阪・関西~全国で”いのち輝く”未来社会を創造する一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構についてご紹介 画像 4

共創分科会の設立

夢洲新産業・都市創造機構では、万博後に向けて、幹事会員・一般会員・特別会員が参加できる8つの「共創分科会」を設立しています。これにより、特定のテーマに基づいた深い議論と共創が促進されます。

共創分科会の一覧
①高付加価値(ラグジュアリー)ツーリズム共創分科会
②ブルーエコノミー共創分科会
③アート・デザイン・サイエンス・テクノロジー・経済共創分科会
④公式参加国共創分科会
⑤大阪IR(統合型リゾート)&ベイエリア共創分科会
⑥ライフサイエンス・ウェルビーイング共創分科会
⑦スタートアップ共創分科会
⑧AI・アバター共創社会分科会

これらの分科会は、夢洲機構の会員のみが参加可能であり、各分野の専門家や関係者が集まり、共同で新しいアイデアやプロジェクトを創出しています。

夢洲~大阪・関西~全国で”いのち輝く”未来社会を創造する一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構についてご紹介 画像 5

会員と役員の構成

一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構には、2025年6月12日時点で344法人、1781名の会員が在籍しています。会員には、企業、経済団体、アカデミア、自治体、ベンチャーなどの多様な組織が含まれており、各々が持つ専門知識やリソースを活かし、共創活動に貢献しています。

役員には、以下のような方々が名を連ねています:

  • 代表理事:井垣貴子(株式会社健康都市デザイン研究所 代表取締役社長)
  • 理事:鳥井信吾(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長)
  • 理事:黒田章裕(コクヨ株式会社 会長)
  • 理事:手代木功(塩野義製薬株式会社 代表取締役会長兼社長)
  • 理事:福島伸一(公立大学法人大阪 理事長)
  • 理事:浮舟邦彦(滋慶学園グループ 総長)
  • 理事:角元敬治(株式会社三井住友銀行 取締役副会長)
  • 理事:大林剛郎(株式会社大林組 取締役会長)

このように、多様な業種から集まった専門家たちが、夢洲新産業・都市創造機構のビジョンを実現するために活動しています。

夢洲~大阪・関西~全国で”いのち輝く”未来社会を創造する一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構についてご紹介 画像 6

まとめ

一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構は、2025年の大阪・関西万博を契機に、持続可能な未来社会の実現を目指す団体です。産学公の共創を通じて、IR産業や観光文化産業、健康医療産業などの新たな価値を創出し、万博のレガシーを活かした未来都市の構築に貢献しています。現在、340を超える企業や団体が連携し、さまざまなプロジェクトやフォーラムを通じて活発な議論が行われています。

項目 内容
設立目的 万博及び成長型IRを活用した新産業創出と未来都市創造
主な活動 調査研究、オープンイノベーション拠点の構築、新サービスの実証等
会員数 344法人、1781名
役員構成 多様な業界からの専門家が参画
共創分科会 8つの分科会を設立し、特定テーマでの共創を促進

夢洲新産業・都市創造機構の活動は、未来に向けた新たな挑戦を意味します。詳細な情報は公式ウェブサイトにてご確認いただけます。

参考リンク: