2025年6月24日開催 大阪・関西万博で注目のヘルステックデー

ヘルステックデー開催

開催日:6月24日

ヘルステックデー開催
ヘルステックデーって何をするイベントなの?
ヘルステックデーは、ウェールズの医療技術やライフサイエンスの最新研究やイノベーションを紹介し、日本との連携強化を目指すイベントです。
ウェールズの医療技術の特徴は何?
ウェールズはAIによる画像診断やVR技術、低侵襲医療、モバイル医療に注力し、持続可能な医療システム構築を進めています。

EXPO2025 大阪・関西万博における「ヘルステックデー」の開催

2025年6月27日、ウェールズ政府は大阪・関西万博の英国パビリオンにおいて、ウェールズのヘルステックおよびライフサイエンスに関するイベントを開催しました。このイベントでは、医療技術の発展に向けた連携や研究・実証拠点としてのウェールズの可能性について議論されました。

当日は、ウェールズ政府主席医務官のイザベル・オリバー教授をはじめ、トリニティ・セントデイヴィッズ大学のウェンディ・デアリング教授、カーディフ大学のディミトリス・パルシモス博士、名古屋大学大学院の下田真吾特任教授など、多くの専門家が参加しました。彼らは、ウェールズが誇る研究・開発力や持続可能な医療システム構築へのビジョンを発信し、文化・経済面での日本との強固な絆についても言及しました。

EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 2

ウェールズにおけるヘルステックとライフサイエンスの現状

ウェールズ政府のイノベーション・ライフサイエンス部門であるルパ・チルバース博士は、ウェールズのヘルステックとライフサイエンスにおける取り組みについて以下のように紹介しました。

  1. サイバーイノベーション・スタートアップ
    ウェールズでは、政府の支援のもと、AIやサイバーイノベーションに特化したスタートアップの育成が進んでいます。特にAIによる画像診断や情報特定化などの技術開発が活発で、実証実験も可能な環境が整っています。
  2. AI・画像診断
    ウェールズのライフサイエンス分野では、65%が医療技術(メドテック)関連で占められ、特に画像診断技術の発展が顕著です。AIを活用した診断技術は、患者ニーズに応じた医療を実現するために重要な役割を果たしています。
  3. VR・イマーシブテクノロジー
    世界最大級のイマーシブテクノロジーのシミュレーションセンターがウェールズに設置され、医療や法学、社会イノベーションなどに応用されています。VR技術を活用した教育やシミュレーションは、実務現場に近い形でのトレーニングを可能にしています。
  4. 大学ヘルスボードとイノベーション連携の機会
    ウェールズでは、大学付属のヘルスボードと民間企業との連携が活発で、アルツハイマー病の遺伝学研究などの世界的リーダーも輩出しています。こうした連携は地域の医療・保健分野の発展に貢献しています。
EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 3

ウェールズ政府が推進する低侵襲性医療とモバイル医療

ウェールズ政府では、「低侵襲性医療」と「モビリティ」に焦点を当てた取り組みを進めています。富士フイルムヘルスケアUKのアラン・エルボーン氏とヒュー・シャーマー氏は、同社の取り組みについて次のように述べました。

「富士フイルムヘルスケアは、放射線医用画像サービスを通じてNHSウェールズとの連携を強化し、地域医療のモビリティ化を推進しています。移動可能な検査車両により、自宅や現場でのX線撮影を可能にし、病院に行かずとも診断が進む環境を目指しています。」

さらに、AIによるトリアージと早期診断支援システムにより、外科手術前の計画支援が可能となり、待ち時間や医療コストの削減に貢献しています。

EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 4

パネルディスカッションの内容と新しいヘルスケアの提案

名古屋大学大学院の下田真吾特任教授とダンスクリエイターのSAM氏が参加したパネルディスカッションでは、無意識の知性に着目したダンスとヘルスケアの融合について議論されました。下田教授は、無意識のうちにわずかな変化に適応する能力について解説し、これが健康維持や病気治療に役立つ可能性があると述べました。

SAM氏は、ダンスを通じて健康を促進できることを強調し、高齢者や普段あまり体を動かさない方を含む全世代に有効なプログラムを医療現場で展開する構想についても紹介しました。

EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 5

ウェールズと日本の関係強化に向けた取り組み

ウェールズは、ライフサイエンス分野における研究とイノベーションの拠点として、国際的なパートナーとの連携を強化しています。特に、AIやプレシジョン・メディスン(精密医療)における研究開発を主導し、日本を含む海外パートナーとの貿易や共同研究の機会を生み出しています。

このイベントは、ウェールズが展開する「日本におけるウェールズ年(Year of Wales and Japan 2025)」キャンペーンの一環として行われ、文化・教育・貿易・イノベーションの各分野で両国の関係を深める機会となります。

EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 6

参加団体とその役割

「ヘルステック&ライフサイエンスデー」には、以下のような団体が参加し、それぞれの取り組みを紹介しました。

  • Goggleminds®(ゴーグルマインズ): AI搭載の没入型シミュレーションを通じて医療教育の変革を目指す。
  • Creo Medical(クレオ・メディカル): 内視鏡外科の先進的な電気手術デバイスを開発・提供。
  • Fujifilm Healthcare UK(富士フイルム ヘルスケアUK): 患者中心の医療イノベーションを追求。
  • Llusern Scientific(ルセーン・サイエンティフィック): 尿路感染症の分子診断に特化した診断技術を開発。
  • NHS(国民保健サービス): バイオメディカルおよびライフサイエンス分野での研究連携を支援。
EXPO2025 大阪・関西万博 「ヘルステックデー」低侵襲、モバイルな医療の実現へ向けて 画像 7

ウェールズの概要と位置づけ

ウェールズは、イギリスを構成する国の一つであり、独自の議会と法律を持つ自治権を有しています。医療技術の発展やライフサイエンス分野における研究は、ウェールズの重要な産業として位置づけられています。特に、国際的な連携やイノベーションの推進が期待される分野であり、今後の発展が注目されます。

項目 内容
イベント名 ヘルステック&ライフサイエンスデー
開催日 2025年6月24日
主催 ウェールズ政府
主な登壇者 イザベル・オリバー教授、ウェンディ・デアリング教授、ディミトリス・パルシモス博士、下田真吾特任教授、SAM氏、アズィーゼ・ナジ氏、ルパ・チルバース博士
主要テーマ ヘルステック、ライフサイエンス、低侵襲性医療、モバイル医療
参加団体 Goggleminds、Creo Medical、Fujifilm Healthcare UK、Llusern Scientific、NHS

ウェールズは、医療技術の発展に向けた取り組みを通じて、国際的な連携やイノベーションを推進しています。今後の展開が期待される分野であり、ウェールズと日本の関係強化にも寄与することが見込まれます。