2025年8月開始「OriHimeお仕事体験プログラム」参加者募集
ベストカレンダー編集部
2025年6月25日 14:22
OriHimeお仕事体験
開催日:8月1日

オリィ研究所が提供する「OriHimeお仕事体験プログラム」
株式会社オリィ研究所は、2025年8月上旬より「OriHimeお仕事体験プログラム」を実施することを発表しました。このプログラムは、肢体不自由者の就労意欲を支援し、社会参加を促進することを目的としています。参加者の募集期間は、2025年6月25日から7月16日までとなっており、東京近郊に住む13〜18歳の肢体不自由者が対象です。
本プログラムは、障害を持つ子どもたちが通う特別支援学校を卒業した後の進路において、肢体不自由者が直面する課題を解決するために設計されています。社会福祉施設への入所や通所が多く、進学率・就職率が低い現状を改善するため、オリィ研究所は分身ロボットOriHimeを活用した就労体験を提供します。

お仕事体験プログラムの詳細
「OriHimeお仕事体験プログラム」は、「研修」「実践」「振り返り」の3つのステップで構成されています。参加者は自宅からOriHimeを遠隔操作し、オンライン会議システムを通じてプログラムを進めます。実際にカフェに訪れる必要はなく、すべての活動が遠隔で行われます。
プログラムの内容は以下の通りです:
- 研修(1日目~3日目):ZoomやOriHimeを介して、先輩パイロットからトレーニングを受けます。
- 実践(4日目以降):パイロットとしてデビューし、先輩の見守りのもとでOriHimeを操作し、お客様をもてなします。
- 振り返り:体験を通じて学んだことを振り返り、次のステップに活かします。

プログラムの特徴
このプログラムには、以下のような特徴があります:
- 個別指導:参加者1名に対して、先輩パイロット2名がトレーニングを行います。これにより、参加者はしっかりとしたサポートを受けることができます。
- 安心のスモールステップ:発声や挨拶、カフェのしくみなど、基礎的なスキルから始めるため、初めての方でも安心して参加できます。

参加要項と条件
参加を希望される方は、以下の要件を満たす必要があります:
- 参加対象
- 東京近郊に住む就労意欲のある13〜18歳の肢体不自由者
- 参加条件
-
- 「OriHimeを使って仕事をしてみたい」という強い意欲があること
- 新しいことに積極的にチャレンジしたいと考えていること
- 保護者の同意が得られること
- インターネット環境とZoomが使えるPCまたはタブレットがあること
- 操作時に補助できる保護者や先生がいること
- 全日程に参加できること
- メディア取材に理解があること

実施日程と場所
プログラムは2025年8月上旬から6日間にわたり実施される予定です。詳細な日程は、プログラムのWEBサイトにて確認できます。参加者は自宅などのインターネット環境がある場所から参加します。

募集と選考について
参加者の募集は2025年6月25日から7月16日までで、若干名の募集となります。応募者が多数の場合は選考が行われ、応募時には「お仕事体験への意気込み」を30秒程度の動画でアピールする必要があります。
参加者決定の連絡は2025年7月18日を予定しています。選考を通過した方には、詳細なプログラム内容や参加方法が通知されます。

協賛企業と今後の展開
本プログラムは、以下の企業の協賛を受けて実施されます:
- 特別協賛:川田テクノロジーズ株式会社、日本電信電話株式会社、バイオジェン・ジャパン株式会社、ロイヤルホールディングス株式会社
- 協賛:川田テクノシステム株式会社、共和メディカル株式会社、大日本印刷株式会社
2025年度のお仕事体験プログラムは、今回の実施にとどまらず、複数回の実施を予定しています。オリィ研究所は、肢体不自由の中高生が「働くこと」を当たり前の選択とし、未来を描ける社会の実現に向けて挑戦を続けます。

まとめ
オリィ研究所が実施する「OriHimeお仕事体験プログラム」は、肢体不自由者の就労意欲を高め、社会参加を促進する重要な取り組みです。参加者は自宅から遠隔でプログラムに参加し、個別指導を受けながらスキルを習得します。参加条件や募集要項を確認し、興味がある方はぜひ応募を検討してみてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
参加対象 | 東京近郊に住む就労意欲のある13〜18歳の肢体不自由者 |
募集期間 | 2025年6月25日〜7月16日 |
実施日程 | 2025年8月上旬より、計6日間 |
参加方法 | 自宅からOriHimeを遠隔操作 |
選考方法 | 応募時に意気込みを30秒動画でアピール |
詳細については、オリィ研究所の公式サイトやプログラム専用WEBサイトを参照してください。
参考リンク: