2025年4月開催大阪・関西万博で新熱中症対策が始動

大阪万博熱中症対策

開催期間:4月13日〜10月13日

大阪万博熱中症対策
大阪・関西万博で熱中症対策はどうしてるの?
大阪・関西万博では運営スタッフの熱中症対策として、大塚製薬のポカリスエット アイススラリーを活用し、身体の深部を効率的に冷やす新しい対策を実施しています。
ポカリスエット アイススラリーって何がすごいの?
ポカリスエット アイススラリーは細かい氷の粒が液体に分散した飲料で、通常の氷よりも身体の内部を効率よく冷やせるため、暑熱環境下での熱中症予防に効果的です。

大阪・関西万博における新たな熱中症対策

2025年6月25日、大塚製薬株式会社は、2025年に開催される日本国際博覧会、通称「大阪・関西万博」において、運営スタッフの熱中症対策として「ポカリスエット アイススラリー」の活用を開始したことを発表しました。この取り組みは、来場者だけでなく、万博の運営に関わる全てのスタッフの安全と健康を守るための重要な施策です。

大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしており、開催期間中の暑さに備えた対策が必要とされています。特に、近年では熱中症のリスクが増加しているため、身体を効率的に冷やすことができるアイススラリーが注目されています。

大阪・関西万博 新たな熱中症対策として「ポカリスエット アイススラリー」活用開始 画像 2

ポカリスエット アイススラリーの特徴

「ポカリスエット アイススラリー」は、細かい氷の粒子が液体に分散した飲料です。流動性が高く、通常の氷よりも身体の内部を効率よく冷やすことができるとされています。この製品は、2018年に大塚製薬によって開発され、以来、暑熱環境下で活動する人々にとって新たな熱中症対策の選択肢となっています。

大塚製薬は、常温保存が可能な液体を凍らせてスラリー状にする独自の技術を開発し、必要な時に凍らせてスラリー状態のまま摂取できる画期的な飲料を提供しています。この技術により、利用者はいつでも新鮮な状態でアイススラリーを楽しむことができるのです。

アイススラリーの効果

アイススラリーの効果は、特に暑熱環境下での活動において顕著です。身体の深部体温を下げることができるため、熱中症の予防に寄与します。運営スタッフは、万博会場内でこの新しい飲料を利用することで、より安全に業務を遂行することが可能となります。

万博協会の総務局に所属する岩垂航介係長は、「このたびのご協賛に厚く御礼申し上げます。夏季の大阪・関西万博運営には、運営スタッフに対する暑熱対策が必要となります。今回のご協賛を活用し、安心・安全な万博運営に努めてまいります。」と述べています。

大塚製薬の熱中症対策に関する取り組み

大塚製薬は、発汗によって失われる水分と電解質を速やかに補給できるイオン飲料「ポカリスエット」を展開しています。30年以上にわたり、スポーツや学校、暑熱環境下の職場など、様々な場面での熱中症対策について啓発活動を行っています。

さらに、大塚製薬は全国800以上の自治体や環境省、企業、学校などと協力し、熱中症対策を推進しています。これにより、より多くの人々に安全で健康的な環境を提供することを目指しています。

大阪・関西万博の概要

大阪・関西万博は、2025年4月13日から10月13日までの184日間にわたり、大阪の夢洲で開催されます。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、様々な国と地域からの参加が期待されています。

この万博では、健康やウェルビーイングに関する新たな提案が行われる予定です。大塚製薬は、シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」に協賛し、「水・栄養・酸素」に着目したプロダクト「Wellness Energy」を来場者に提供します。このプロダクトは、未来の健康のつくり方を提案する重要な要素となります。

シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」について

このパビリオンのテーマは「いのちを響き合わせる」であり、慶応義塾大学の宮田裕章教授がテーマ事業プロデューサーを務めています。現代社会における経済、環境、人権、教育、健康など多様な視点から、文明を再構成する転換点に位置するこの万博では、参加者に新しい体験を提供します。

まとめ

項目 詳細
イベント名 大阪・関西万博
開催期間 2025年4月13日~10月13日
場所 大阪 夢洲
熱中症対策製品 ポカリスエット アイススラリー
テーマ いのち輝く未来社会のデザイン

以上のように、大塚製薬は大阪・関西万博において新たな熱中症対策として「ポカリスエット アイススラリー」を導入し、安全で健康的な運営を支援しています。この取り組みは、未来の健康維持に向けた重要な一歩となるでしょう。