邑久かきが2025年6月12日にMSC認証を条件なしで更新、持続可能な漁業モデルとして評価

邑久かきMSC認証更新

開催日:6月12日

邑久かきMSC認証更新
邑久かきのMSC認証って何がすごいの?
邑久かきは世界初の垂下式カキ漁業でMSC漁業認証を取得し、5年後の更新審査も条件なしで通過。持続可能な漁業の優れたモデルとして国際的に高く評価されています。
今回の認証更新で邑久町の漁業にどう影響するの?
認証更新により邑久かきのブランド力が向上し販路拡大が期待され、地域経済の活性化や若手漁業者の育成、環境負荷低減など持続可能な漁業の発展につながります。

岡山県「邑久かき」のMSC漁業認証更新について

2025年6月24日、株式会社UMITO Partnersが発表したニュースによると、岡山県邑久町漁業協同組合が運営する「邑久かき」が、2025年6月12日にMSC(Marine Stewardship Council)漁業認証の初回更新審査を“条件なし”で通過しました。この成果は、持続可能な漁業の実践において、現場主導のサステナブルなモデルとして評価されています。

「邑久かき」は、2020年に世界初の垂下式カキ漁業としてMSC漁業認証を取得して以来、5年間にわたり漁業者主体の継続的なモニタリングと改善活動を行ってきました。その結果、今回の更新審査では、世界的な成功事例の基準とされる「条件なしのMSC漁業認証」を受けることができました。

世界初のMSC漁業認証取得の背景

邑久町は、昔からカキ生産で有名な瀬戸内海沿岸に位置しています。しかし、漁業者の高齢化や担い手不足が課題となっていました。そこで、2019年に株式会社マルト水産が主導し、邑久町漁業協同組合とともにMSC認証取得プロジェクトを開始しました。UMITO Partnersの支援を受け、定性調査やオペレーション改善を進め、通常18ヶ月かかるところを異例の7ヶ月で認証を取得しました。

このプロジェクトは、若手漁業者の活躍を促進し、持続可能な漁業の実現を目指すものでした。認証後は、若手漁業者による「MSCチーム」が主体となり、様々な活動を行い、認証漁業者の数は13人から30人に増加しました。

初の更新審査を「条件なし」でクリア

MSC漁業認証は、原則として5年ごとの更新が義務づけられており、邑久町漁協は2024年5月頃から審査に向けた準備を進めました。審査では、絶滅危惧種のモニタリング調査や底生生物の定期調査など、これまでの自主的な取り組みが再評価され、すべての審査項目が基準を上回る結果となりました。

この成果は、日本国内でも非常に稀なものであり、国際的な持続可能性の基準を日常的に実践している漁業者の努力が高く評価されたものです。これにより、邑久町漁協は「条件なし」での認証更新が正式に認められました。

ブランド力の向上と地域経済への影響

「邑久かき」は、UMITO Partnersが展開するサステナブルな漁業に取り組む漁業者を応援するシーフードブランド「UMITO SEAFOOD」としても取り扱いが増加しています。これにより、販路の広がりが期待され、地域経済への還元や生産者のモチベーション向上に繋がることが見込まれます。

今後も邑久町漁協とマルト水産は、環境負荷の低減や若手漁業者の育成、脱炭素に向けた資材再資源化など、持続可能な漁業の実現に向けた多面的なチャレンジを続けていく予定です。

まとめ

項目 詳細
認証名 MSC漁業認証
更新日 2025年6月12日
取得年 2020年
認証者数の増加 13人から30人へ
審査結果 すべての審査項目が基準を上回り「条件なし」で更新

岡山県邑久町の「邑久かき」は、持続可能な漁業のモデルとして高く評価されており、その取り組みは地域経済や環境にも大きな影響を与えています。今後のさらなる発展が期待される中、これらの活動は地域の持続可能な未来に向けた重要な一歩となるでしょう。

参考リンク: