7月29日開催!奈良・上北山村で宇宙学習キャンプ2025
ベストカレンダー編集部
2025年6月23日 12:07
スター ビレッジ アストロノミー
開催期間:7月29日〜7月31日

星空が美しい奈良県上北山村で学ぶ、宇宙の最前線!『スター ビレッジ アストロノミー キャンプ 2025』開催
スタービレッジアストロノミーキャンプ(SVAC)実行委員会は、2025年7月29日から7月31日までの3日間、奈良県吉野郡上北山村の「とちの木センター」にて、天文学と宇宙科学をテーマにした学習イベント『スター ビレッジ アストロノミー キャンプ 2025』を開催します。本イベントは、小学生から高校生までが楽しめる内容となっており、夏休みの自由研究や知的好奇心を満たす旅として、多くの参加者を迎え入れることを目指しています。

背景:なぜ奈良で「宇宙」なのか
奈良県はかつて日本の中心であった地域で、豊かな歴史と文化を誇り、多くの観光客が訪れています。しかし、県内の東部南部エリアは豊かな自然と美しい星空が魅力的である一方で、奈良県には公開天文台やプラネタリウム、科学館など、子どもたちが星空や宇宙の壮大さに直接触れたり学べる場所が不足しているのが現状です。
このような状況を打破し、次世代を担う子どもたちに夢と科学への興味を育む場を提供するために、SVACは生まれました。上北山村の満天の星空という素晴らしい自然環境を活かし、地域活性化に繋げることを目指しています。本イベントは、学びと感動を通じて奈良県を「アストロツーリズムの聖地」へと押し上げる挑戦の第一歩です。

目的:SVACが目指すもの
SVAC 2025は、以下の5つの目的を掲げています。
- 地域創生への貢献:イベントを通じて上北山村への誘客を促進し、地域の魅力を全国に発信します。
- 教育機会の創出:特に山間部に住む子どもたちに、最先端の科学に触れる機会を提供し、知的好奇心を育みます。
- 学習環境の改善:奈良県における天文・宇宙分野の学習環境を豊かにし、地域全体の科学リテラシー向上を目指します。
- 宇宙人材の育成:第一線で活躍する研究者との交流を通じて、未来の宇宙開発を担う人材を育成する土壌を育みます。
- アストロツーリズムの推進:奈良の美しい星空を核とした新しい観光コンテンツを確立し、持続可能な地域振興モデルを構築します。
イベント概要
本イベントの詳細は以下の通りです。
イベント名 | スタービレッジアストロノミーキャンプ 2025 (SVAC 2025) |
---|---|
開催日 | 2025年7月29日(火)から7月31日(木)までの3日間 |
講義時間 | 1限目 10:00~11:30 2限目 13:00~14:30 3限目 14:45~16:15 4限目 16:30~18:00 |
会場 | 上北山村 とちの木センター(旧上北山小学校) |
住所 | 〒639-3701 奈良県吉野郡上北山村河合107 |
アクセス | 大阪方面:阪和自動車道→美原JCT→南阪奈道路→国道169号線経由(大阪市内から約2時間30分) 奈良・京都方面:国道24号線→橿原市→国道169号線経由(奈良市内から約2時間30分/橿原市内から約1時間30分) |
対象 | 小学生、中学生、高校生とその保護者。その他、天文や宇宙に関心のあるすべての世代の方 |
受講料 | 1コマ 500円(※一部2コマ連続受講が必要な講義があります。) |
主催 | スタービレッジアストロノミーキャンプ実行委員会 |
後援 | 奈良教育大学、奈良県教育委員会、上北山村教育委員会、(一社)ツーリズムかみきた |
協賛 | 上北山村、合同会社ウンチク |
特記事項 | 2025年度 子どもゆめ基金 採択事業 |
豪華講師陣と多彩なプログラム
本イベントには、大学教授から若手研究者、さらには様々な分野で活躍する専門家が集結します。小学生から高校生まで、各レベルに合わせて楽しめる多彩な講義やワークショップを用意しています。
主な登壇講師には以下の方々がいます:
- 信川 正順(奈良教育大学 教授)
- 小木曽 望(大阪公立大学 教授)
- 橋本 文彦(大阪公立大学 教授)
- 鈴木 寛大(宮崎大学 助教授)
- 佐藤 佑介(和歌山大学 講師)
- 松坂 怜(東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 博士後期課程)
- 村越 麻友(青山学院大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 博士後期課程)
- 吉本 愛使(奈良女子大学大学院 博士後期課程)
- 松井 瀬奈(名古屋大学 博士後期課程)
- 盛 顯捷(理化学研究所)
- 田間 豊常(宇宙科学教育研究所 代表)
- 土井 正治(NPO法人 ダジック・アース・プロジェクト 理事 事務局長)
また、星空案内人や南極観測隊、人工衛星の開発メンバーなど、多数の専門家が登壇予定です。
主な講義とワークショップの内容は以下の通りです:
- 「宇宙ビジネス、宇宙法と火星コロニー」
- 「天動説と地動説をめぐる科学の歴史」
- 「宇宙空間の放射線はどこで作られているのか?」
- 「銀河系の中心のモンスターブラックホール」
- 「南極の自然と南極観測~宇宙・地球環境の窓としての極地」
- 「プラネタリウムー誕生とその歴史のひみつ」
ワークショップでは、以下のような体験ができます:
- 「Pythonを使って理論研究をミニ体験!」
- 「チョイス!宇宙に行く前に」
- 「宇宙大図鑑!〜図形で宇宙を探査してみよう〜」
- 「電波望遠鏡を作成して天の川銀河を観測してみよう」
- 「地球は本当に丸いと思いますか?」
- 「宇宙管制官を体験してみよう!」
さらに、空き時間には若手研究員や講義を担当された先生方による相談コーナーも設ける予定です。夏休みの自由研究や講義についての質問にも対応します。
申込方法とお問い合わせ
参加希望者は、公式サイトの「参加者申し込み」ページからお申し込みください。公式サイトは以下のリンクからアクセスできます:
また、本イベントに関するお問い合わせは、スタービレッジアストロノミーキャンプ実行委員会 事務局までご連絡ください。連絡先は以下の通りです:
- Email: svacsince2024@gmail.com
- TEL: 07468-2-0002(上北山村役場企画政策課内)
- TEL: 090-4274-2685(担当:太田原)
平日10:00~17:00の間にご連絡いただければ、迅速に対応いたします。
イベントのまとめ
『スター ビレッジ アストロノミー キャンプ 2025』は、奈良県上北山村で開催される天文学と宇宙科学をテーマにした学習イベントです。以下にイベントの主要な情報をまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年7月29日(火)から7月31日(木) |
会場 | とちの木センター(旧上北山小学校) |
対象 | 小学生、中学生、高校生とその保護者 |
受講料 | 1コマ 500円 |
主催 | スタービレッジアストロノミーキャンプ実行委員会 |
このイベントは、子どもたちに宇宙への興味を育み、地域活性化に寄与することを目指しています。興味がある方は、ぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。
参考リンク: