6月22日開始!建築設備士試験の無料WEB採点サービス詳細

建築設備士WEB採点開始

開催期間:6月22日〜6月30日

建築設備士WEB採点開始
建築設備士のWEB採点サービスってどうやって使うの?
試験当日の17時頃から解答番号と必要事項を入力すると、日建学院の独自基準で採点結果がメールで届きます。早めに得点を確認できる便利なサービスです。
二次試験の対策講座はどんな内容で料金はいくら?
全10回のWEB講義で合格に必要な知識を凝縮し、過去問分析も含みます。料金は税込110,000円で、いつでもどこでも学べる内容です。

2025年度 建築設備士 第一次試験に向けたWEB採点サービスの提供

株式会社建築資料研究社は、2025年6月22日(日)に実施される2025年度(令和7年度)建築設備士 第一次試験(学科)において、受験者の利便性を高めるために無料の「WEB採点サービス」を実施することを発表しました。このサービスは、試験当日である6月22日の17:00頃から利用開始となります。

受験者は、実際の試験で解答した番号と必要事項を入力することで、日建学院独自の解答に基づいた採点結果をメールで受け取ることができます。このサービスを利用することで、受験者は早期に自分の得点を把握することができ、次のステップに向けた対策を立てることが可能となります。

【2025年度 建築設備士 第一次試験(学科)】無料「WEB採点サービス」試験当日(6/22) 17:00頃より利用開始! 画像 2

WEB採点サービスの詳細

WEB採点サービスは、以下のような特徴があります。

  • 利用期間: 2025年6月22日(日)17:00頃から2025年6月30日(月)16:00まで
  • 採点結果の配信: 2025年6月24日(火)17:00頃よりメールにて配信開始予定
  • 総評の公開: 2025年6月23日(月)に公開予定

このサービスを利用することで、受験者は試験後すぐに自分の実力を確認することができ、必要に応じて次の試験対策を早めに開始することが可能です。

さらに、WEB採点サービスを利用した方には、「建築設備士 第一次試験(学科)問題・解答枝解説集」を無料でプレゼントするキャンペーンも行われています。これにより、受験者は試験問題の解説を通じて、さらなる学習を進めることができます。

建築設備士 二次試験対策のご案内

建築設備士の資格取得を目指す受験者に向けて、二次試験(設計製図)対策のWebコースも提供されています。このコースでは、合格に必要な知識を全10回の講義に凝縮し、いつでもどこでも学べるWEB講義が用意されています。

具体的には、以下のような内容が含まれています。

  1. 合格に必要な知識を全10回の講義に凝縮
  2. 過去問から試験傾向を徹底分析

受講料は100,000円(税込110,000円)となっており、受験者はこのコースを通じて、より効果的な学習を行うことができます。

会社概要と関連リンク

株式会社建築資料研究社は、1969年に設立され、東京都豊島区に本社を置いています。代表取締役社長は馬場栄一氏で、建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行し、建築関連資格取得のための学校運営を行っています。

会社の詳細情報は以下の通りです。

商号:
株式会社 建築資料研究社
所在地:
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1
事業内容:
建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行、建築関連資格取得のための学校運営
公式サイト:
https://www.ksknet.co.jp/

また、WEB採点サービスや二次試験対策に関する詳細情報は、以下のリンクから確認できます。

まとめ

2025年度 建築設備士 第一次試験(学科)において、無料のWEB採点サービスが実施されることにより、受験者は試験結果を迅速に知ることができ、次の対策を立てるための貴重な機会を得ることができます。また、二次試験対策として提供されるWEBコースも、受験者にとって有益な学習の場となることでしょう。

項目 詳細
WEB採点サービス開始日 2025年6月22日(日)17:00頃
採点結果配信開始日 2025年6月24日(火)17:00頃
利用期間 2025年6月22日(日)17:00頃~2025年6月30日(月)16:00
受講料(二次試験対策) 100,000円(税込110,000円)

このように、受験者にとって非常に有益なサービスが提供されることにより、建築設備士の資格取得に向けた一歩を踏み出すことが期待されます。

参考リンク: