6/20開始!NPOせいぼが大阪万博でマラウイ給食支援活動紹介

せいぼ大阪万博出店

開催日:6月20日

せいぼ大阪万博出店
NPOせいぼって何をしてる団体なの?
NPOせいぼはマラウイの子どもたちに給食支援を行い、教育活動やオリジナルコーヒーの販売を通じて現地の支援をしています。
大阪万博のマラウイブースで何が体験できるの?
マラウイの歴史や自然、伝統工芸品のエボニー彫刻、特産のコーヒーが展示され、学生ボランティアが説明し文化や支援活動を知れます。

マラウイでの給食支援を行うNPOせいぼが大阪万博に出店

2025年6月20日、NPO法人せいぼが大阪万博のマラウイブースに出店しました。このイベントでは、マラウイへの給食支援を目的とした活動が紹介され、来場者にマラウイの魅力が伝えられました。せいぼは教育活動やオリジナルコーヒーの販売を通じて、現地の子どもたちの支援を行っています。

ブースでは、マラウイの歴史や自然、伝統工芸品であるエボニー彫刻、特産品のコーヒーが展示され、多くの来場者が訪れました。特に、せいぼの学生ボランティアがブースを案内し、展示物の説明を行うことで、マラウイの文化や背景に触れる機会を提供しました。

マラウイで給食支援をするNPOせいぼ、大阪万博に出店! 画像 2

学生ボランティアの活動とインタビュー

今回のイベントには、学生ボランティアとして参加したRさんとMさんにインタビューを行いました。二人は大学1年生で、せいぼの活動に積極的に関わっています。

  • Rさん:高校時代にせいぼと連携していたことがきっかけで活動を始め、現在は月次レポートやファイナンス業務、イベントでのコーヒー販売を担当。
  • Mさん:高校でせいぼの授業を受けたことからボランティア活動を始め、主に教育事業を担当。講義資料作りや新しい授業タイプの検討を行っている。
マラウイで給食支援をするNPOせいぼ、大阪万博に出店! 画像 3

万博参加による印象深い経験

二人に万博に参加した際の印象に残った出来事を聞いてみました。

  1. Rさん:マラウイを紹介するために自分で調べ、理解が深まったことが印象的でした。また、実際にマラウイの魅力を肌で感じることができたのは貴重な体験でした。
  2. Mさん:来場者からマラウイ大使館のテンダイさんの似顔絵をプレゼントされたことが特に印象に残っています。また、マラウイ人だと思われることが多く、現地の様子を知る機会があったことも嬉しかったです。

来場者との交流とマラウイの知名度向上

万博に出店したことで、マラウイに対する知名度が向上したと感じている二人。Rさんは、多くの来場者がマラウイについて初めて知り、説明を求められることが多かったことから、国自体の知名度が上がったと実感しています。

Mさんも、ブースで提供したコーヒーが好評で、興味を持ってくれた方々にwarm hearts coffe clubを紹介したことで、アクセス数が増えたのではないかと考えています。来場者との交流を通じて、せいぼの活動やマラウイに関心を持ってもらえたことは、今後の活動にとっても大きな成果です。

せいぼの活動内容と今後の展望

せいぼは、マラウイの就学率向上を目的とした給食支援を行っています。学校での給食提供は、家庭にとっての食費負担を軽減し、子どもを学校に通わせる動機付けとなります。このような活動を通じて、子どもたちの明るい未来を支援することが目指されています。

日本国内では、オリジナルコーヒーの販売や学校での授業活動、周知イベントへの参加を通じて、活動を広めています。特に国際バカロレア教育に力を入れ、エシカルやウェルネスといったキーワードにも着目し、参加するイベントの幅を広げています。

支援の呼びかけ

せいぼでは、1食15円の支援を通じて、マラウイの子どもたちの未来を共に築くことを呼びかけています。興味がある方は、ぜひ公式サイトを訪れてみてください。

まとめ

項目 詳細
イベント名 大阪万博
出店団体 NPO法人せいぼ
活動内容 マラウイへの給食支援、オリジナルコーヒーの販売
学生ボランティア Rさん、Mさん
マラウイの紹介 歴史、自然、伝統工芸品、特産品のコーヒー
支援金額 1食15円

このように、NPO法人せいぼは大阪万博を通じてマラウイの魅力を伝え、給食支援の重要性を広める活動を行っています。学生ボランティアたちの経験や来場者との交流を通じて、今後の活動の展望が期待されます。