7月7日無料オンライン開催「聴く力」で職場が変わる傾聴力UP講座

傾聴力UP講座

開催日:7月7日

傾聴力UP講座
このセミナーって何を学べるの?
この無料オンラインセミナーでは、職場で必要な「聴く力」を実践的に学べます。聞く・聴く・訊くの違いや信頼関係構築のコツ、傾聴力を高める具体的な視点や方法を習得できます。
誰が参加すると役立つの?
デザイナーやクリエイター、プランナー、UXデザイナーなど、職場でのコミュニケーション力を向上させたい人におすすめです。特に相手の本音を引き出したい方に効果的な内容です。

コミュニケーションを進化させる無料オンラインセミナーの開催

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年7月7日(月)に「“聞く”から“聴く”へ。あなたのコミュニケーションを進化させる!「聴く力」で職場が変わる!傾聴力UP講座」を無料で開催します。このセミナーは、コミュニケーション力を向上させたいと考えている方々を対象に設計されています。

コミュニケーションは、組織の成功と成長に不可欠な要素です。円滑な情報共有は生産性を向上させ、企業文化の醸成にも寄与します。しかし、多くの方が上司や先輩とのコミュニケーションにおいて「考えや意見をうまく伝えられない」「話しかけるタイミングが分からない」「緊張してしまう」といった悩みを抱えています。そこで、C&R社は「聴く力」に焦点を当てたセミナーを企画しました。

“聞く”から“聴く”へ!コミュニケーションを進化させる!! 7/7(月)無料セミナー「『聴く力』で職場が変わる!傾聴力UP講座」開催 画像 2

セミナーの内容と目的

本セミナーでは、「聞く」「聴く」「訊く」という3つの「きく」の違いを考察し、職場で本当に必要とされる「聴く力」を実践的に学びます。参加者は、自分の認識のくせに気づき、相手の受け取り口を開くためのコミュニケーション方法を学びます。

具体的なセミナー内容は以下の通りです:

  • 3つの「きく」の違いと、それぞれの役割
  • 「伝える」ための関係構築方法
  • 信頼関係を築くための「コミュニケーションの6つの原則」
  • 傾聴力を高める「目的を持って聴くための10の視点」
  • 相手の本音や真の関心を引き出す「聴き方の12のコツ」
  • 傾聴の“深さ”を理解し、レベルアップするための実践ポイント

セミナーの詳細情報

セミナーの開催日時は、2025年7月7日(月)19:00から20:00までです。参加はオンラインで行われ、定員は60名となります。参加費は無料で、申し込み締切は同日20:00です。興味のある方は、以下のリンクから詳細を確認し、申し込みを行うことができます。

詳細・お申し込みはこちら

対象者と登壇者の紹介

このセミナーは、特に以下のような方々におすすめです:

  • クライアントの“本当のニーズ”を引き出したいデザイナー・ディレクター
  • チームでの制作やコラボが多い映像・Web・ゲームクリエイター
  • アイデア出しやブレストで“相手の発想”を引き出したいプランナー・編集者
  • ユーザーインタビューやヒアリングを行うUXデザイナー・リサーチャー
  • 「伝える」だけでなく「受け取る」力を磨きたい方

登壇者は、中小企業診断士の室谷健一郎氏です。室谷氏は、大学卒業後に内資系大手製薬会社に就職し、営業現場での知見を深めてきました。現在は、組織開発を支援する中小企業診断士として活動し、対話を重視したコミュニケーションを通じて経営者と共に成長するパートナーとしての役割を果たしています。

関連セミナーと会社の取り組み

C&R社では、今回のセミナーの他にも様々な関連セミナーを開催しています。例えば、7月2日(水)には「質問力強化セミナー」が実施され、職場のコミュニケーションを円滑にするための質問力を高める内容となっています。詳細は以下のリンクから確認できます。

質問力強化セミナーの詳細

クリーク・アンド・リバー社は、1990年に設立され、クリエイターのキャリアアップとスキルアップをサポートする多様な取り組みを行っています。今後も「プロフェッショナルの生涯価値の向上」を目指し、さまざまなセミナーやイベントを通じてクリエイターの能力を最大限に引き出す環境作りを進めていく方針です。

まとめ

今回のセミナー「“聞く”から“聴く”へ。あなたのコミュニケーションを進化させる!傾聴力UP講座」では、傾聴力を高めるための実践的な内容が提供されます。参加を希望される方は、早めの申し込みをお勧めします。

セミナー名 日時 場所 参加費 定員
傾聴力UP講座 2025年7月7日(月)19:00~20:00 オンライン 無料 60名

このセミナーを通じて、職場でのコミュニケーション力を向上させる機会を得ることができるでしょう。興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてください。

参考リンク: