7月12日開催|ゲームを支えるVisual Computing技術の公開講演会

Visual Computing講演会

開催日:7月12日

Visual Computing講演会
Visual Computing技術ってゲームにどう関係してるの?
Visual Computing技術はCGや画像処理、拡張現実などを含み、ゲームの映像表現やメタバースのような新しいビジュアル体験の基盤となっています。
この講演会に参加するにはどうすればいいの?
事前申し込みは不要で、2025年7月12日14時に神奈川県横浜市のかながわ県民センター2階ホールへ直接行けば、先着180名まで無料で参加可能です。

公開講演会「ビデオゲームを支えるVisual Computing技術」の開催について

2025年7月12日(土)14時より、神奈川県横浜市に位置するかながわ県民センター2階ホールにて、一般社団法人東京電機大学校友会神奈川県支部主催の公開講演会が開催されます。この講演会のテーマは「ビデオゲームを支えるVisual Computing技術」で、講師には東京電機大学名誉教授であり、アストロデザイン株式会社の技術顧問である髙橋時市郎氏が招かれています。

この講演会は、参加費が無料であり、定員は180名(先着順)となっております。事前申し込みは不要で、参加希望者は当日直接会場にお越しいただければ参加可能です。受付は13時30分から開始されます。

Visual Computing技術とは何か

Visual Computing技術は、コンピュータを用いた視覚に関するさまざまな技術を指します。具体的には、以下のような分野が含まれます:

  • コンピュータグラフィックス(CG)
  • 画像処理
  • コンピュータビジョン
  • データの可視化
  • 拡張現実感(AR)

近年、このVisual Computing技術はゲーム産業の発展に大きく寄与しています。特に、メタバースと呼ばれる新しいビジュアルコミュニケーションの形態が現れる中で、その応用範囲はますます広がっています。

講演内容の概要

髙橋時市郎氏による講演では、ゲームを支えるVisual Computing技術の歴史や、大学での研究の始まりについて詳しく紹介されます。また、最近の技術動向についてもわかりやすく解説される予定です。参加者は、ゲーム産業におけるVisual Computing技術の重要性やその発展の過程を学ぶことができます。

講演の具体的な内容は、次のようなテーマを含む可能性があります:

  1. Visual Computing技術の基礎
  2. CGとその応用
  3. 画像処理の役割
  4. コンピュータビジョンの進化
  5. 拡張現実感の未来

講師の略歴

髙橋時市郎氏は、1977年に日本電信電話公社(現在の日本電信電話株式会社)に入社し、以降はNTT基礎研究所やNTTサイバーソリューション研究所において研究を行ってきました。2003年からは東京電機大学の教授として情報メディア学科に在籍し、2007年には大学院の教授に就任しました。2025年には名誉教授となり、現在はアストロデザイン株式会社の技術顧問も務めています。

髙橋氏の豊富な経験と専門知識に基づく講演は、参加者にとって非常に価値のあるものとなるでしょう。

開催概要

以下に、公開講演会の詳細をまとめました。

項目 詳細
日時 2025年7月12日(土)14:00~15:30(受付開始:13:30~)
会場 かながわ県民センター 2階ホール(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
演題 ビデオゲームを支えるVisual Computing技術
講師 髙橋時市郎 東京電機大学名誉教授(アストロデザイン株式会社 技術顧問)
定員 180名(先着順)
参加費 無料
参加方法 事前申し込み不要。当日直接会場へお越しください。
主催 一般社団法人東京電機大学校友会 神奈川県支部
お問い合わせ先 一般社団法人東京電機大学校友会事務局(TEL:03-5284-5140)

この講演会は、Visual Computing技術に関心のある方々にとって、非常に貴重な機会となることが期待されます。興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてください。

参考リンク: