2025年6月20日から開催 大阪万博でサウジ女性の影響力を紹介する写真展
ベストカレンダー編集部
2025年6月18日 18:19
サウジ女性写真展
開催期間:6月20日〜6月25日

2025年大阪・関西万博におけるサウジアラビア王国館の写真展
2025年6月18日、サウジアラビア王国館は、2025年大阪・関西万博において「Her Influence -彼女の影響力-」という写真展を開催することを発表しました。この写真展は、サウジアラビアの女性たちが世界にもたらした影響や、さまざまな分野での活躍を紹介するものです。
写真展は、2025年6月20日から25日までの期間中、毎日ギャラリーEASTで行われます。具体的な開館時間は、初日の6月20日が11:00から20:30まで、6月21日から24日までは9:30から20:30まで、最終日の6月25日は9:30から18:00までとなっています。
写真展の内容と目的
「Her Influence -彼女の影響力-」は、サウジアラビアの女性たちが各分野でどのように影響を与えているのかを示す重要な展示です。科学、教育、外交、芸術、ビジネスなど、さまざまな分野で活躍する女性たちのポートレートが展示され、彼女たちのユニークな旅路が映し出されます。
この写真展の目的は、サウジアラビアの女性たちの声や軌跡を通じて、現代のサウジアラビアを力強く描き出すことです。来場者は、サウジアラビアが世界に対して果たしてきた先進的な貢献や、女性たちが進歩を牽引する上での重要な役割について深く理解することができるでしょう。
- 科学分野での活躍
- 教育における影響
- 外交活動における役割
- 芸術の分野での貢献
- ビジネス界でのリーダーシップ
参加する女性たちの紹介
この写真展に参加するサウジアラビアの女性たちは、各分野でのリーダーとしての役割を果たしており、その功績は多岐にわたります。以下に、参加する女性たちの一覧を示します。
- ハイファ・アル・ファイサル王女殿下(ザハラ乳がん協会 創設者)
- ラミア・ビント・マジド・アル=サウード王女殿下(アルワリード慈善事業 事務総長)
- ハイファ・ビント・ムハンマド・アル=サウード(観光省 副大臣)
- バスマ・アル・マイマン(国連世界観光機関 中東地域ディレクター)
- エブティサム・アルウェハイビ(無形文化遺産部門 統括責任者)
- ガーダ・アルムハンナ・アバルカイル(文化人類学者、文化アドバイザー)
- ガーダ・オスマン・アルマヤン(ROSHN マーケティング・コミュニケーション最高責任者)
- ノウラ・ガブラ(環境デザイン建築家)
- ラニア・ムアラ(ZADKサウジ料理アカデミー創設者・理事長)
- ミシャール・アシュミムリ(航空宇宙工学者、ミシャール・エアロスペース創設者)
- ラジャー・ムウメナ(フューチャー・インスティテュート高等教育職業訓練学院 創設者兼総責任者)
さらに、サウジアラビアの女性たち5名の言葉も展示される予定です。これにより、彼女たちの思いや活動がより身近に感じられることでしょう。
サウジアラビアの女性たちの影響力
サウジアラビアは、ビジョン2030に基づく経済の多角化を目指した変革プログラムを進めており、女性のリーダーシップはその象徴とも言えます。女性指導者たちは、国内外の課題に積極的に取り組むことで、世界中の女性を結びつけ、文化的な共通点を共有しています。彼女たちの存在は、サウジアラビアの文化と社会における変革を促進する重要な要素となっています。
この写真展は、単なる視覚体験を超え、地域と世界で活躍する女性たちが抱く希望や夢、現実に触れる機会を提供します。来場者は、サウジアラビアの女性たちが持つ力強さや成功を実感することができるでしょう。
イベントの詳細とアクセス情報
「Her Influence -彼女の影響力-」の写真展は、2025年6月20日から25日まで開催され、サウジアラビア王国館はコネクティングゾーン西ゲート内(C14-01)に位置しています。開館時間は毎日9:00から21:00までです。
公式ホームページでは、2025年大阪・関西万博におけるサウジアラビア王国館のイベントプログラムの詳細が掲載されています。興味のある方は、ぜひご覧ください。
イベント名 | 開催期間 | 場所 | 開館時間 |
---|---|---|---|
Her Influence -彼女の影響力- | 2025年6月20日~25日 | ギャラリーEAST | 6月20日: 11:00~20:30 6月21日~24日: 9:30~20:30 6月25日: 9:30~18:00 |
このように、サウジアラビア王国館の写真展は、サウジアラビアの女性たちの影響力を広く伝える貴重な機会となります。多様な文化や社会的背景を持つ女性たちの姿を通じて、来場者は新たな視点を得ることができるでしょう。
参考リンク: