6月15日開始のシャドテン5周年キャンペーンで豪華プレゼント
ベストカレンダー編集部
2025年6月13日 14:15
シャドテン5周年祭
開催期間:6月15日〜7月19日

リスニング力向上アプリ「シャドテン」が5周年を迎え、感謝キャンペーン「シャド祭り」を開催
英語学習プラットフォームを提供する株式会社プログリットは、リスニング力を向上させるサブスクリプション型英語学習サービス「シャドテン」の5周年を記念し、特別なキャンペーン「シャド祭り」を実施します。このキャンペーンは、2025年6月15日から2025年7月19日までの期間中に行われ、合計2,600名様に豪華プレゼントが当たるチャンスがあります。
「シャドテン」は、英語の音声を数語遅れて発話する「シャドーイング」に特化したアプリで、初級者から上級者まで効率的にリスニング力を強化することが可能です。現在、月間売上高は約1億5,400万円に達しており、多くのユーザーに支持されています。
キャンペーン「シャド祭り」の詳細
「シャド祭り」では、7日間連続で音声を提出したユーザーの中から抽選で豪華景品が当たる仕組みになっています。具体的には、以下の特典が用意されています。
- 特典1:キャンペーン対象週に、7日間毎日音声を提出した方から毎週抽選で500名様に、500円分のカフェチケットをプレゼント。
- 特典2:キャンペーン対象の5週間、毎日音声提出を達成した方から抽選で100名様に、1年間毎月5,000円OFFの割引チケットをプレゼント。
このキャンペーンは、特に英語学習を継続することを促進するために設計されています。参加者は、毎日音声を提出することで応募が完了し、複数回当選する可能性もあります。
開催日程と応募方法
「シャド祭り」は、以下の期間に分けて実施されます。
チャレンジ名 | 開催日程 |
---|---|
1stチャレンジ | 2025年6月15日(日)~ 6月21日(土) |
2ndチャレンジ | 2025年6月22日(日)~ 6月28日(土) |
3rdチャレンジ | 2025年6月29日(日)~ 7月5日(土) |
4thチャレンジ | 2025年7月6日(日)~ 7月12日(土) |
5thチャレンジ | 2025年7月13日(日)~ 7月19日(土) |
応募方法は、すでに「シャドテン」を利用しているお客様は、キャンペーン期間中に毎日音声を提出することで応募が完了します。無料トライアルに申し込んでいる方も、同様に音声を提出することで参加可能です。
「シャドテン」の特徴と成長
「シャドテン」は、英語のリスニング力を向上させるために特化したアプリであり、毎日提出された音声は英語のプロフェッショナルによって添削されます。これにより、利用者は自分の発音やリスニング力をリアルタイムで改善することができます。
また、最近では「TED Talks」などの魅力的なコンテンツが追加され、学習成果を示すダッシュボード機能も搭載されています。これにより、学習者は自分の進捗を確認しながら、より効果的に学習を進めることができるようになっています。
シャドテンの成長は目覚ましく、2025年2月末時点での月間売上高は約1億5,400万円に達しました。これは、同サービスが多くのユーザーにとって価値ある学習ツールであることを示しています。
株式会社プログリットの概要
株式会社プログリットは、「世界で自由に活躍できる人を増やす」というミッションのもと、英語力を身につけたい方をサポートするサービスを提供しています。主な事業として、英語コーチングサービス「プログリット」を展開しており、サブスクリプション型英語学習サービスも行っています。
現在のサービスラインナップには、リスニング力を向上させる「シャドテン」、スピーキング力を上げる「スピフル」、AI英会話の「ディアトーク」が含まれています。2022年9月には創業6年で東証グロース市場に上場を果たしました。
会社概要は以下の通りです。
- 会社名:株式会社プログリット(英語名:PROGRIT Inc.)
- 代表者:代表取締役社長 岡田祥吾
- 設立:2016年9月6日
- 所在地:東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア11階
- URL:https://about.progrit.co.jp/
まとめ
リスニング力向上アプリ「シャドテン」は、5周年を迎え、感謝の意を込めたキャンペーン「シャド祭り」を開催します。このキャンペーンでは、連続学習を通じて合計2,600名様に豪華プレゼントが当たるチャンスがあります。特典内容や応募方法について詳しくは、公式サイトを確認することをお勧めします。
キャンペーン名 | 期間 | 特典 |
---|---|---|
シャド祭り | 2025年6月15日〜2025年7月19日 | カフェチケット、割引チケット |
この機会に、リスニング力を向上させるための学習を始めてみてはいかがでしょうか。
参考リンク: