2025年1月実施「推し活」調査で判明、若年層中心に35.1%が推しを持ち物価高でも影響少ない傾向

推し活調査結果発表

開催期間:1月16日〜1月20日

推し活調査結果発表
推し活ってどれくらいの人がやってるの?
全国の15歳から79歳の男女5,000人の調査で、全体の35.1%が推しを持っており、特に女性の若年層で高い割合となっています。
物価高の影響で推し活は減ってるの?
物価高の影響を推し活全般で「全く受けない」と答えた人は54%で、高齢層ほど影響が少なく、推し活は生活の活力源として続いています。

「推し活」に関する調査結果

株式会社インテージが実施した「推し活」に関する調査結果が発表されました。この調査は2025年1月16日から1月20日の間に、全国の15歳から79歳の男女5,000人を対象に行われました。調査の結果、全体の35.1%が「推し」を持っていることが分かりました。特に、女性においてその割合が高く、若年層ほど「推し」を持つ傾向が強いことが特徴です。

具体的には、女性15-19歳では75.0%が「推し」を持っていると回答し、次いで女性20代が65.5%、男性15-19歳が52.7%という結果が得られました。これにより、推し活が特に若い世代において盛んであることが示されています。

「推し活」3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」5割超 画像 2

推しのジャンルと市場規模

調査結果によると、「推し」として支持されているジャンルは「ミュージシャン・バンド」が最も多く、全体の10.9%を占めています。次いで「国内のアイドル」が10.2%、そして「俳優・女優・モデル・タレント」が8.8%という結果になりました。また、「アニメ」が8.6%、最後に「スポーツ選手」が7.2%と続いています。

さらに、推し活に関連する市場規模も注目されるポイントです。推定される市場規模は以下の通りです:

ジャンル 市場規模(億円)
国内のアイドル 4,709
ミュージシャン・バンド 3,548
スポーツ選手 1,565

このように、推し活にかける費用はジャンルによって異なり、特に「国内のアイドル」に対する支出が最も高いことが分かります。

「推し活」3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」5割超 画像 3

年代別の推しの傾向

年代別に見てみると、男性の推しは年齢が上がるにつれて変化が見られます。具体的には、15-19歳では「YouTuber/Vtuber」が人気で、20代では「アニメ」、30代から60代では「ミュージシャン・バンド」、70代では「スポーツ選手」がトップとなっています。

一方、女性の推しも年代によって異なり、15歳から30代では「国内のアイドル」が人気ですが、40代から60代では「ミュージシャン・バンド」が上位に来て、70代では「スポーツ選手」が支持されています。このことから、年代によって推しのジャンルに顕著な違いがあることが伺えます。

「推し活」3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」5割超 画像 4

具体的な推しの例

具体的な対象を見てみると、男性の15-19歳では「HIKAKIN」などの「YouTuber」、20代では「SPY×FAMILY」や「ドラゴンボール」などの「アニメ」が挙げられています。また、30代から60代の「ミュージシャン・バンド」としては「B’z」や「サザンオールスターズ」などが人気です。70代では「大谷翔平」が特に多く挙げられています。

女性においても、15歳から30代では「Snow Man」や「嵐」などの国内アイドルが支持されており、40代から60代では「米津玄師」や「Mrs. GREEN APPLE」などのミュージシャンが挙げられています。70代でも「大谷翔平」が多く支持されていることが確認されています。

「推し活」3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」5割超 画像 5

物価高と推し活の関係

2021年後半から続く物価高が推し活にどのような影響を与えているかも重要なポイントです。調査によると、日常の生活費や光熱費には7割が影響を受けていると回答する一方で、「推し活」全般には54%が「全く影響しない」と答えています。この結果は、特に高齢層に顕著で、60代では73.0%、70代では66.3%が影響を受けないとしています。

高齢層においては、「推し」として支持される対象が「スポーツ選手」であり、テレビ番組の視聴が主な推し活となっているため、推し活にかかる費用が比較的低いことが影響していると考えられます。また、推し活に関する自由回答からは、「推し」が日々の活力の源になっているとの声も多く寄せられています。

「推し活」3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」5割超 画像 6

世代を超えた推し活の意義

調査結果からは、年代やジャンルを問わず「推し活」が多くの人々にとって元気や癒しをもたらしていることが明らかになりました。特に、20代や30代の女性においては、日常の出費は物価高の影響を受けつつも「推し活」の費用は確保している傾向が見られます。

このように、「推し活」は単なる趣味や娯楽にとどまらず、生活の中での楽しみや活力を提供する重要な要素であることが確認されました。

まとめ

今回の調査から得られた「推し活」に関するデータを以下の表にまとめました。

項目 データ
推しを持つ割合 35.1%
最も人気のジャンル(全体) ミュージシャン・バンド(10.9%)
市場規模(国内のアイドル) 4,709億円
物価高の影響を受けない割合 54%

この調査結果は、推し活が多くの人々にとって重要な活動であり、物価高の影響を受けにくいことを示しています。推し活を通じて多くの人々が日々の生活に楽しみや活力を見出していることが伺えます。

参考リンク: