2025年6月8日発表:大学生の83%が入社後すぐ退職しないと回答した調査結果と企業に求める施策

大学生の早期退職調査

開催日:6月8日

大学生の早期退職調査
大学生は本当に入社後すぐに辞めることが多いの?
調査によると大学生の83%は入社後すぐに退職しないと回答しており、早期退職はそれほど多くないと考えられています。
大学生が早期退職を考える主な理由って何?
最も多い理由はハラスメントで75%、次に労働条件の違い(60%)、社内の雰囲気の違い(30%)が挙げられています。

大学生の早期退職に関する調査結果

株式会社RECCOOが運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、2025年6月8日に大学生の早期退職に関する調査レポートを発表しました。この調査では、新入社員の早期退社に対する大学生の意識やその改善策について詳細に分析しています。調査の結果、大学生の83%が入社後即退職しないだろうと回答しており、彼らが企業に求める施策についても明らかになっています。

調査は2025年4月29日に実施され、現役大学生300人を対象に行われました。調査の主なテーマは、早期退職に対する共感や、退職理由、そしてそれに対する改善策です。

【Z世代のホンネ調査】大学生の83%が入社後即退職はしないだろうと回答。彼らが企業に求める退職しないための施策とは。 画像 2

早期退職に対する大学生の意識

調査結果によると、大学生の58%が早期退職に共感できないと回答しました。一方で、実際に自分が早期退職する可能性については、83%が「しない」と回答しています。この結果からは、大学生が早期退職の社会的風潮を理解しつつも、自身は粘り強く働きたいと考えていることが伺えます。

具体的なデータを見てみると、早期退職に共感できる学生が42%いる一方で、入社後すぐに退職することはないと考える学生が83%に上ることがわかります。このことから、大学生は早期退職をすることに対して一定の理解を示しつつも、自分自身はその選択肢を選ばない意向が強いことが明らかになりました。

【Z世代のホンネ調査】大学生の83%が入社後即退職はしないだろうと回答。彼らが企業に求める退職しないための施策とは。 画像 3

早期退職の理由と改善施策

次に、大学生が早期退職をする際に考えられる理由について調査しました。「あなたが早期退職をする際はどのような理由が想定されますか」という質問に対し、以下のような回答が得られました。

  • ハラスメントを受けたとき:75%
  • 労働条件が聞いていたものと違ったとき:60%
  • 社内の雰囲気が予想と違ったとき:30%

特に「ハラスメントを受けたとき」が最も多く、大学生が職場の人間関係に重きを置いていることがわかります。これに対する改善施策として、学生たちは以下のような意見を挙げています。

  1. 入社前のギャップ解消・正確な情報提供
  2. 厳罰化によるハラスメント対策
  3. 相談できる場の整備

企業側は、社内の実態と入社前の認識をすり合わせることが重要であり、匿名アンケートやカウンセリングなどを通じて、新入社員が安心して相談できる環境を整えることが求められています。

【Z世代のホンネ調査】大学生の83%が入社後即退職はしないだろうと回答。彼らが企業に求める退職しないための施策とは。 画像 4

早期退職しない学生の特徴

調査の最後では、早期退職しないと答えた学生がどのような経験をしているのかを分析しました。具体的には、以下の項目を調査しました。

  • 現在所属している部活・サークルの厳しさ
  • 現在働いているアルバイトの厳しさ
  • アルバイトの最長勤続年数

その結果、アルバイトの最長勤続年数が1年以上の学生は、早期退職をしない傾向があることがわかりました。しかし、部活やサークルの厳しさについては、早期退職可能性との明確な関連性は見られませんでした。これにより、所属団体の属性は早期退職の可能性とは意外と関係がないことが示唆されました。

【Z世代のホンネ調査】大学生の83%が入社後即退職はしないだろうと回答。彼らが企業に求める退職しないための施策とは。 画像 5

調査概要とサークルアップの紹介

今回の調査は、2025年4月29日に実施され、株式会社RECCOOが運営する『サークルアップ』を通じて行われました。Z世代に特化した調査を行うことで、リアルな大学生の意見を反映したデータを提供しています。

調査概要は以下の通りです。

項目 詳細
調査日 2025年4月29日
調査機関 サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
調査対象 現役大学生
有効回答数 300人
調査方法 サークルアップのアンケートオファー

このように、Z世代のリアルなホンネを把握するための調査が行われており、企業が新入社員を迎える際の参考になるデータが得られています。興味のある企業は、サークルアップを活用し、リアルな情報を得ることができます。

以上の調査結果から、大学生が早期退職をしないために企業がどのような施策を講じるべきかが明確になりました。今後の人事戦略において、これらの情報が役立つことが期待されます。

参考リンク: