2025年2月開催の大阪・関西万博で日本山村硝子がプラスチック資源循環展示に採択

プラスチック資源循環展示

開催期間:2月3日〜3月3日

プラスチック資源循環展示
大阪・関西万博でのプラスチック資源循環の展示って何?
大阪・関西万博での展示は、プラスチックのリサイクルや資源循環をテーマに、来場者の意識変革を促す企画展示やワークショップ、ステージイベントを通じて環境負荷低減を目指します。
日本山村硝子株式会社はどんなリサイクル活動をしてるの?
日本山村硝子はペットボトルキャップの水平リサイクルに取り組み、新素材のポリエチレンクロスへの再生を進め、環境負荷低減と新たな価値創造を目指しています。

環境省公募による展示・イベントの採択について

日本山村硝子株式会社は、2025年2月3日から3月3日まで実施された「大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント公募」において、プラスチックカンパニーのペットボトルキャップのリサイクルに関する取り組みが採択されました。この採択は、持続可能な社会の実現に向けた具体的な行動を展開する一環として行われています。

大阪・関西万博は、SDGs達成の目標年である2030年を5年後に控え、次の時代の社会デザインである「循環経済(サーキュラーエコノミー)」を実現するための世界初のイベントを目指しています。このイベントでは、環境省と経済産業省が共同で開催するテーマウィークが設けられ、地球規模の課題解決に向けた対話を促進します。

環境省公募「大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント」に採択 画像 2

サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組み

今回のイベントでは、「サーキュラーエコノミー及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現」を掲げ、プラスチック資源循環に関するさまざまな展示やイベントが行われます。これにより、来場者や国民全体の意識変革や行動変容を促すことを目的としています。

具体的には、以下のような活動が計画されています:

  • プラスチック資源循環に関する企画展示
  • ワークショップ
  • ステージイベント

これらの活動を通じて、出展企業や自治体が幅広く参加し、環境への配慮を促進することを目指しています。

日本山村硝子株式会社のこれまでの取り組み

日本山村硝子株式会社は、創業以来100年以上にわたり、世の中を豊かにし、人々の生活を快適にするために事業を展開してきました。次の100年も社会に必要とされる企業であることを目指し、環境貢献製品の開発や仕組みづくりに注力しています。

特に、プラスチックカンパニーでは「アースケア」をテーマに、環境負荷の低減や社会課題の解決を推進する「アースケアカンパニー」を目指しています。2022年より発足した「REBORN CAP PROJECT」では、ペットボトルキャップの水平リサイクルの実現に向けた取り組みを進めており、現在は新素材「ポリエチレンクロス」への再生を通じて新たな価値創造を目指しています。

今後の展望とお問い合わせ先

日本山村硝子株式会社は、1914年の創業以来の精神である「循環型社会の実現に貢献する」ことを大切にし、豊かな未来の創造に挑戦し続けます。今後の詳細については、公式ウェブサイトでもお知らせされる予定です。

本件に関するお問い合わせは、以下の連絡先にて受け付けております:

会社名:
日本山村硝子株式会社
部署:
コーポレート本部 総合企画部 企画・国際グループ
電話番号:
06-4300-6000
ウェブサイトお問い合わせフォーム:
こちらをクリック

採択に関する情報のまとめ

今回のプレスリリースにおいて、日本山村硝子株式会社が採択されたことに関連する情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
採択日 2025年2月3日から3月3日
イベント名 大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント
主催 環境省、経済産業省
目的 プラスチック資源循環の普及啓発
当社の取り組み ペットボトルキャップのリサイクル

このように、日本山村硝子株式会社は環境への配慮を重視し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。今後の活動にも注目が集まります。

参考リンク: