2025年6月16日開催「JAPAN CRAFT EXPO 2025」大阪・関西万博で日本工芸の魅力体験

JAPAN CRAFT EXPO 2025開催

開催期間:6月16日〜6月18日

JAPAN CRAFT EXPO 2025開催
JAPAN CRAFT EXPO 2025ってどんなイベント?
日本全国の工芸産地が集まり、展示・販売や体験・実演を通じて工芸の魅力を伝える3日間の体験型博覧会です。大阪・関西万博会場内で開催されます。
参加するにはチケットが必要?
博覧会自体の入場は無料ですが、大阪・関西万博会場への入場には別途チケットが必要です。公式サイトで詳細を確認すると良いでしょう。

JAPAN CRAFT EXPO 2025の開催概要

一般社団法人日本工芸産地協会は、読売新聞社と共催で、2025年6月16日(月)から18日(水)までの3日間、大阪・関西万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」にて「JAPAN CRAFT EXPO 2025」を開催します。この博覧会は、日本全国の工芸産地と特別企画が集結する体験型のイベントであり、2021年および2023年にプレ開催を経て、ついに本開催となります。イベントの詳細は以下の通りです。

  • 会期:2025年6月16日(月)〜18日(水)
  • 時間:9:00〜21:00(最終日18:00まで)
  • 会場:EXPOメッセ「WASSE」(大阪市此花区夢洲)
  • 入場料:無料(ただし大阪・関西万博会場への入場にはチケット代が必要)
  • 内容:日本全国の工芸品の展示・販売、体験・実演
  • 出展:工芸ブランド20社、特別出展3団体

公式ウェブサイトはこちらです。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 2

工芸の力を再発見するコンセプト

「JAPAN CRAFT EXPO 2025」のコンセプトは「手が語る、時を超える、旅へ」です。このコンセプトは、工芸が人の手と共に生きてきた歴史を反映しており、暮らしの中で育まれ、風土に根ざした工芸品がどのように生まれるかを探求するものです。

工芸は単なる物作りではなく、そこには人々の思いや技術が込められています。来場者は、つくり手の眼差しに触れ、工芸品の背後にある物語を知ることができる機会を得るでしょう。これにより、未来をひらく力を感じ取ることができるのです。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 3

出展社一覧と特別出展

全国から選りすぐりの工芸ブランドが出展します。出展社は以下の通りです:

地域 出展社
東北 及源鋳造・OIGEN(岩手)、大館工芸社(秋田)、保志アルテマイスター(福島)
関東〜甲信 菅原工芸硝子・Sghr(千葉)、こまむぐ(埼玉)、玉川堂(新潟/鎚起銅器)
北陸 田谷漆器店(石川)、能作(富山)、Hacoa(福井)
中部〜関西 かもしか道具店(三重)、中川政七商店・エコノレッグ(奈良)、山家漆器店・そめみち染物旗店・菊井鋏製作所(和歌山)、菱屋カレンブロッソ・堺一文字光秀(大阪)
中四国九州 たなべたたらの里(島根)、ヤマチク(熊本)、育陶園(沖縄)

特別出展として、慶應義塾大学KMD×名工大、PRAY for(ONE)、日本航空株式会社が参加します。これらの特別出展は、工芸と最新技術の融合をテーマにしたプロジェクトを紹介します。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 4

注目の出展内容

本博覧会では、各出展社が独自の体験を提供します。以下は注目の出展内容です:

  • 玉川堂(新潟):鍔薬罐を写した巨大作品への彫金実演
  • 菅原工芸硝子(千葉):職人と九十九里の工房を結ぶオンライン対話体験
  • エコノレッグ(奈良):靴下ソムリエによる高機能靴下の提案
  • たなべたたらの里(島根):映像での製鉄体験

これらの体験を通じて、来場者は工芸の魅力を直接感じることができます。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 5

体験型展示と特別プロジェクト

本博覧会では、体験型の展示が多数用意されています。特に、「工芸のどや」という作品展示が注目されており、各地の選りすぐりの逸品が並ぶことで、工芸の現在地を一望できる機会となります。また、全幅22mの大スクリーンで上映される「手の記憶」と題した映像展示も行われます。

さらに、各出展社が木製やぐらのブースを構え、演出と物語性のある空間で来場者を迎えます。祭り感あふれる演出として、獅子舞などのパフォーマンスも日替わりで登場予定です。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 6

レガシーブックの刊行

博覧会の意義を未来へ記録するため、特別冊子「A Journey of Craft」が制作され、会場限定で販売されます。この冊子は全64頁、日英併記で、出展20社を訪ねた取材や地域の物語とともに構成されます。

書籍購入者には、工芸産地訪問時の特典も用意されており、掲載対談には著名な建築家や教授が参加しています。この冊子を通じて、万博という“仮設の場”で出展した工芸産地の記録を、100年後にも手に取れる形で残すことが目的とされています。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 7

開催概要と協賛

「JAPAN CRAFT EXPO 2025」は、一般社団法人日本工芸産地協会と読売新聞社が主催します。協賛には、MUIC Kansai、西日本旅客鉄道株式会社、日本航空株式会社が名を連ねています。さらに、株式会社シティライフNEWが協力しています。

クリエイティブチームには、総合ディレクションを担当するgrafや、アートディレクションを手掛ける服部滋樹などが名を連ねており、会場設計や什器制作も専門家によって行われる予定です。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 8

日本工芸産地協会について

日本工芸産地協会は、2017年に設立され、全国の工芸産地や作り手、地域企業・自治体・支援団体と連携し、工芸を地域の文化資源として未来へつなぐ活動を展開しています。「産地の一番星が、産地の未来を拓く」という理念のもと、工芸の活性化に努めています。

これまでに開催したJAPAN CRAFT EXPOでは、のべ3万人以上が来場し、「手仕事を体験しに行く旅」の提案者としての役割を果たしてきました。

JAPAN CRAFT EXPO 2025 ― 工芸と産地 この体験が 今と未来をつなぐ ― 大阪・関西万博2025会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて開催 画像 9

まとめ

「JAPAN CRAFT EXPO 2025」は、日本の工芸文化を広く発信し、地域の魅力を再発見するための重要なイベントです。全国から集まる工芸品や体験を通じて、来場者は工芸の深い魅力に触れることができるでしょう。以下に、本イベントの主要な情報をまとめました。

項目 詳細
会期 2025年6月16日(月)〜18日(水)
時間 9:00〜21:00(最終日18:00まで)
会場 EXPOメッセ「WASSE」(大阪市此花区夢洲)
入場料 無料(大阪・関西万博会場への入場チケットが必要)
出展社数 工芸ブランド20社、特別出展3団体

この博覧会が、工芸と産地の新たな未来への扉を開き、世界中の人々をつなぐ場となることを期待しています。

参考リンク: