2025年6月5日開始「文化芸術活動基盤強化基金」設立と公式サイトオープンでクリエイター支援強化

文化芸術活動基金設立

開催日:6月5日

文化芸術活動基金設立
文化芸術活動基盤強化基金って何のために作られたの?
この基金は、次世代のクリエイターやアーティストの育成と文化施設の機能強化を目的に設立され、国際的な活躍を支援するための事業を行います。
シンボルマークにはどんな意味があるの?
シンボルマークは“平面”をモチーフにしており、無限に広がる力を象徴。日本のクリエイターが世界に羽ばたく姿を表現しています。

文化芸術活動基盤強化基金の設立とシンボルマークの制定

独立行政法人日本芸術文化振興会は、次世代のクリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援するため、「文化芸術活動基盤強化基金」(通称:クリエイター支援基金)を設立しました。この基金は、クリエイターやアーティストの育成、さらには文化施設の高付加価値化を目指す様々な事業を展開するために設けられています。

2025年6月5日には、本基金のシンボルマークが制定され、公式サイトがオープンしました。このシンボルマークは、“平面”をモチーフにしており、日本のクリエイターやアーティストが国境を越えて世界に飛び出す姿を表現しています。平面という概念は、無限に広がる力を象徴しており、日本を起点とした新たな創造の拡がりを示しています。

次世代の国内クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援する「文化芸術活動基盤強化基金」シンボルマークを制定 画像 2

文化芸術活動基盤強化基金の概要

文化庁の令和5年度補正予算に基づき設立されたこの基金は、クリエイターやアーティストの育成、文化施設の機能強化を目的としています。令和6年度からは「クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業」が実施され、42件の取り組みが採択されました。対象となる分野には、マンガ、アニメ、ゲーム、舞台芸術、現代アート、伝統芸能などが含まれ、600人以上の次世代クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援することを目指しています。

さらに、令和6年度補正予算においては新たに「クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)」が創設され、経済産業省の令和6年度補正予算においても「クリエイター・事業者海外展開促進事業(長期制作支援)」が進められます。

次世代の国内クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援する「文化芸術活動基盤強化基金」シンボルマークを制定 画像 3

シンボルマークのデザインと支援メニュー

シンボルマークは、平面をモチーフにしたデザインであり、様々な方向に無限に拡がる力を象徴しています。このマークは、クリエイター支援基金全体を表すものに加え、以下の4つの支援メニューごとのマークも制定されています。

  • クリエイター支援基金事業全体シンボルマーク
  • クリエイター・アーティスト等育成事業 [FOR CREATORS]
  • 文化施設による高付加価値化機能強化支援事業 [FOR CULTURAL FACILITIES]
  • クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践) [FOR CREATOR DEVELOPMENT]
  • クリエイター・事業者海外展開促進事業(長期制作支援)【経済産業省事業】 [FOR ENTERTAINMENT]

これらのマークは、それぞれの支援内容や目的を視覚的に表現しており、基金の活動をより分かりやすくしています。

次世代の国内クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援する「文化芸術活動基盤強化基金」シンボルマークを制定 画像 4

公式サイトの開設と中間報告会の実施

2025年6月5日には、公式サイトもオープンしました。このサイトでは、基金事業の基本情報や、実施している4つの支援メニュー、各採択プロジェクトの紹介、クリエイターに有益な公募情報やガイドラインなどが掲載されています。また、サイト上では本基金のプロモーション動画も公開されています。

今後は、各プロジェクトの進捗状況を適宜更新し、展覧会や公演などのイベント情報も提供する予定です。公式サイトのURLは以下の通りです。

https://creator.ntj.jac.go.jp

また、2025年6月5日には「クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業」の中間報告会も開催されました。この報告会には、採択された42の取り組みから8団体が登壇し、活動報告を行いました。さらに、若手クリエイター7名が参加するラウンドテーブルも実施され、情報交換会も行われました。中間報告会の詳細は、後日公式サイトで発表される予定です。

次世代の国内クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援する「文化芸術活動基盤強化基金」シンボルマークを制定 画像 5

クリエイター支援基金の各事業内容

クリエイター支援基金では、以下のような具体的な事業内容が展開されています。

  1. クリエイター・アーティスト等育成事業(3年・45億円)
    若手クリエイターやアーティストの挑戦や経験の蓄積、ネットワーク形成を支援し、新たな芸術の創造を促進します。
  2. 文化施設による高付加価値化機能強化支援事業(3年・15億円)
    博物館や劇場などの文化施設の機能強化を通じて、若手クリエイターの活動拠点を形成します。
  3. クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)(3年・95億円)
    国際的な活躍を目指すクリエイターの育成プログラムを構築し、実践を支援します。
  4. クリエイター・事業者海外展開促進事業(長期制作支援)(経済産業省事業)(2年・25億円)
    海外展開を念頭においた映像作品の制作を支援し、制作会社の収益基盤の強化を図ります。

これらの事業を通じて、次世代のクリエイターやアーティストが国際的に活躍できる環境を整備し、文化芸術の振興を図ることが期待されています。

事業名 期間 予算 内容
クリエイター・アーティスト等育成事業 3年 45億円 若手クリエイターの挑戦や経験の蓄積を支援
文化施設による高付加価値化機能強化支援事業 3年 15億円 文化施設の機能強化を通じた若手クリエイターの支援
クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践) 3年 95億円 国際的な活躍を目指す育成プログラムの支援
クリエイター・事業者海外展開促進事業(長期制作支援) 2年 25億円 海外展開を念頭にした映像作品制作の支援

文化芸術活動基盤強化基金は、次世代のクリエイターやアーティストの育成を通じて、日本の文化芸術を国際的に発展させるための重要な施策です。これにより、クリエイターたちが新たな挑戦を行い、文化の多様性を豊かにすることが期待されています。

参考リンク: