2025年8月開催『文紙MESSE2025』大阪で文具の最新トレンドと体験イベントが楽しめる
ベストカレンダー編集部
2025年6月5日 16:14
文紙MESSE2025開催
開催期間:8月5日〜8月6日

日本最大級の文具の祭典『文紙MESSE2025』が開催決定
一般社団法人大阪文具工業連盟が主催する文具の祭典『文紙MESSE2025』が、2025年8月5日(火)から6日(水)にかけて、大阪のマイドームおおさかで開催されます。このイベントは、日本の文具メーカー約60社が出展し、一般の方々も無料で参加できることが特徴です。来場者は文具を見て、触って、試し、さらには購入することもできる貴重な機会です。
今年のテーマは「脈」。文房具のデザイン性や機能性が進化する中で、ニューノーマル時代における仕事や勉強の効率を向上させるアイテムが多数登場しています。文具メーカーと小売、バイヤー、エンドユーザーが交流できる場として、文紙MESSEは重要な役割を果たします。

開催日時と場所
『文紙MESSE2025』の詳細は以下の通りです。
- 日 時:2025年8月5日(火) 9:30~18:00(商談会及び一般公開)
2025年8月6日(水) 9:30~17:00(商談会及び一般公開) - 会 場:マイドームおおさか 大阪市中央区本町橋2番5号
- アクセス:地下鉄谷町線「谷町四丁目」4番出口、堺筋線「堺筋本町」12番出口から徒歩約7分
- 入場料:無料
- 受 付:会場受付3Fにて
また、WEB開催も行われ、2025年7月1日(火)から8月31日(日)まで、文紙MESSE公式WEBサイトで最新情報が発信されます。

出展内容とイベントプログラム
『文紙MESSE2025』では、以下のような多彩な出展内容とイベントが用意されています。
展示ブース | イベント |
---|---|
文具メーカー・その他約60社 大阪市消防局 公募展「防火・防災図画」優秀作品展示 大阪市立図書館の絵本イベント 出展社スタンプラリー | 日本文紙MESSE大賞 投票及び発表 ぶんぐの匠 第8回ステーショナリー川柳コンテスト 出展企業の新製品PRタイム 好文学園女子高等学校美術部(黒板アート) 大阪ジュニアバンドの演奏 |
来場者は、文具メーカーの商品を直接購入できるショッピングゾーンも設けられています。多彩な商品が並ぶ中で、文具の楽しさを体験することができます。

特別イベントの詳細
『文紙MESSE2025』では、特別なイベントも多数企画されています。以下に主なイベントの詳細を紹介します。
- 日本文紙MESSE大賞 投票及び発表
出展する文具メーカーが、前後1年間で発売した新製品の中からデザイン性・機能性に優れた商品を投票で決定します。一般ユーザーが投票に参加できる数少ない文具大賞の一つです。投票に参加した方には抽選で20名に2,000円相当の文具セットがプレゼントされます。 - 文紙MESSE2025 スタンプラリー
会場内でスタンプラリーを行い、指定された6社のブースを回ることでスタンプを集めると、抽選で文具やオリジナル商品が当たります。特別賞として1日14個×2日間、詰め合わせ袋約600袋が用意されています。
さらに、昨年のイベントの様子も紹介されており、日本文紙MESSE大賞表彰式や特別企画イベント「ぶんぐの匠」、多数の来場者で賑わう会場の風景が印象的です。
主催者と協賛団体
このイベントは、文紙MESSE協議会が主催し、一般社団法人大阪文具工業連盟、大阪紙製品工業会、中部文具工業協同組合が関与しています。代表幹事には、黒田章裕氏(大阪紙製品工業会会長、大阪商工会議所副会頭)と西村貞一氏(一般社団法人大阪文具工業連盟理事長)が名を連ねています。
また、協賛には大阪文紙事務器卸協同組合、大阪文具事務用品協同組合、一般財団法人大阪文紙会館が名を連ねており、後援には近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪商工会議所、公益財団法人大阪産業局、一般財団法人大阪デザインセンター、大阪府ものづくり振興協会が含まれています。
まとめ
『文紙MESSE2025』は、文具に関心のある方々にとって、見て、触れて、体験できる貴重な機会を提供します。以下に本イベントの主要な情報を整理しました。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 文紙MESSE2025 |
開催日時 | 2025年8月5日(火) 9:30~18:00 2025年8月6日(水) 9:30~17:00 |
会場 | マイドームおおさか |
入場料 | 無料 |
出展内容 | 文具メーカー約60社の展示、スタンプラリー、特別イベントなど |
主催者 | 文紙MESSE協議会 |
このように、多彩なプログラムと魅力的な出展内容が盛りだくさんの『文紙MESSE2025』は、文具の楽しさを再発見する絶好の機会となるでしょう。公式サイトでも詳細情報が提供されていますので、ぜひチェックしてみることをお勧めします。
参考リンク: