2025年6月7日・8日開催、ケンコー・トキナーのスタジオポートレート撮影講座でライティング技術を学ぶ
ベストカレンダー編集部
2025年6月5日 05:50
スタジオポートレート講座
開催期間:6月7日〜6月8日

スタジオポートレート撮影講座の詳細
2025年6月7日(土)と8日(日)、東京都中野区のケンコー・トキナースタジオにて、写真家Laskey Pictures氏が主催する撮影講座が開催されます。この講座は、写真を学びたい方々にとって貴重な機会となることでしょう。スタジオでのポートレート撮影を通じて、ライティング技術や自分の表現を追求することができる内容となっています。
講座は、6月7日の「クラスC」と、6月8日の「ライティング・作品研究」の2つのテーマで構成されています。参加費はそれぞれ異なり、クラスCの1部および2部は7,500円(税込)、ライティング・作品研究は8,500円(税込)です。これにより、参加者は自身のスキルを向上させるための充実した時間を持つことができます。

クラスCの内容と特徴
クラスCでは、ナチュラルポートレートをテーマに、自分の個性を活かした撮影を学ぶことができます。具体的な内容は以下の通りです:
- 1部は13:00から、2部は15:30からスタートし、各100分の2部制です。
- モデルはLUNAさんで、背景や衣装が変わるため、異なる雰囲気のポートレートを撮影できます。
- 参加者は1回の参加でも継続参加でも楽しむことができ、スキルアップの機会が提供されます。
- 背景布のバリエーションを利用して、ワンランク上のポートレートに挑戦できます。
また、ケンコー・トキナーのスタッフによるサポートも受けられるため、安心して撮影に臨むことができます。さらに、参加者限定のレクチャーサイトが公開されるため、講座中のレクチャーが簡素化され、より多くの撮影時間を確保できます。
ライティング・作品研究の魅力
6月8日には、ライティングを駆使した作品研究が行われます。この講座では、モデルLUNAさんを使い、より魅力的な写真を撮影するための技術を学びます。具体的には以下の内容が含まれます:
- 自分のイメージに合ったライティングに挑戦し、背景布や小物を使った作品風の写真を目指します。
- 参加者同士が助け合い、照明の調整などをスムーズに行うための協力が求められます。
- 講座中のレクチャーは簡素化され、参加者はより多くの撮影時間を確保できます。
このように、ライティング・作品研究では、参加者が自分の表現を追求しながら、実践的なスキルを身につけることができる内容となっています。
講座の進行方法とサポート体制
本講座は撮影会ではなく、「撮影講座」として位置づけられています。そのため、質の高い撮影を重視し、ローテーションによる個別撮影が行われます。講師が各参加者の隣に付き、マンツーマンでアドバイスを行います。
以下は、講座の進行方法に関する具体的なポイントです:
- 撮影者の隣に講師がつき、個別にアドバイスを受けられるため、より効果的に学ぶことができます。
- 順番待ちの時間に次の撮影の準備をすることが求められ、撮影結果を見て情報交換をすることで、さらなる学びが得られます。
- アットホームな雰囲気の中で、楽しく撮影しながら学ぶことができます。
また、参加者にはケンコー・トキナーが扱うレンズの貸し出しもあり、自分のカメラマウントに合うものがあれば無料でお試しすることが可能です。これにより、参加者は自分の機材を最大限に活用しながら、撮影技術を向上させることができます。
講師Laskey Picturesのプロフィール
講師を務めるLaskey Picturesは、米国レンズベビー社選定のアンバサダーであり、日本写真家協会の正会員でもあります。彼は、故秋山庄太郎先生選の写真ライフ誌や日本カメラ誌に人物写真を掲載されており、2021年には写真集「Royal Red Storm」でグランプリを受賞しています。
さらに、2022年には米国レンズベビー社選定のアンバサダーとして活動を開始し、ケンコー・トキナースタジオにて「今Dokiポートレート」講師を務めています。彼の豊富な経験と専門知識を活かし、参加者に対して実践的な指導を行います。
まとめ
今回のスタジオポートレート撮影講座は、ポートレート撮影に興味がある方にとって、非常に有意義な機会となるでしょう。以下に講座の内容をまとめます:
日付 | 講座名 | 参加費 | 内容 |
---|---|---|---|
6月7日(土) | 今Dokiポートレート撮影講座 クラスC | 7,500円(税込) | ナチュラルポートレート、自分の個性を活かした撮影 |
6月8日(日) | ライティング・作品研究 | 8,500円(税込) | ライティング技術を学び、作品風の写真を目指す |
このような内容で、参加者は自分のスキルを高めることができ、また、他の参加者との交流を通じて新たな発見があることでしょう。興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。
参考リンク: