2025年6月25・26日開催「AWS Summit Japan」にQuizKnockが出演、AWSを楽しく学べるクイズ大会も
ベストカレンダー編集部
2025年6月4日 05:53
AWS Summit Japan出演
開催期間:6月25日〜6月26日

「AWS Summit Japan」にQuizKnockが出演決定
2025年6月25日(水)・26日(木)にアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)が幕張メッセおよびライブ配信にて開催するイベント「AWS Summit Japan」に、株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)が運営するQuizKnockの出演が決定しました。
このイベントでは、伊沢拓司、須貝駿貴、falcon、Ziphilが登場する会場参加型のクイズ大会や、伊沢拓司と鶴崎修功がMC・審査員を務める生成AIハッカソンの決勝戦が行われます。これにより、AWSに興味がある方や学び始めの方々が、より楽しくAWSについて学ぶ機会が提供されます。

AWS Summitとは
「AWS Summit」は、クラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会し、AWSについて学び、ベストプラクティスの共有や情報交換を行うイベントです。参加者は、AWSに関するさまざまなセッションや展示を通じて、最新の技術やトレンドを学ぶことができます。
今回の「AWS Summit Japan」は、日本最大のAWSを学ぶイベントとして、のべ40,000人が参加予定です。基調講演、160以上のセッション、270を超えるEXPOコンテンツが用意されており、参加者は多様な情報を得ることができます。

イベントの詳細
- 日時:2025年6月25日(水)・26日(木)
- 場所:幕張メッセ/ライブ配信
- 参加費用:無料
- 特設ページ:こちら
参加には無料の事前登録が必要であり、イベント当日時点で18歳未満の方は入場できませんのでご注意ください。

QuizKnockの出演内容
QuizKnockは、参加者がITやクラウド、AWSに関するクイズに挑戦できる「QuizKnockに挑め!AWS早押しクイズ対決」を行います。このステージでは、伊沢拓司、須貝駿貴、falcon、Ziphilの4名が出演し、参加者とともにクイズで競い合います。
このイベントは事前予約不要の自由参加型であり、ぜひ1日目の終わりに参加してみてください。

クイズ対決の詳細
- 日時:6月25日(水)18時10分〜18時40分
- 会場:幕張メッセ AWS Summit内 基調講演会場(登壇はRoom C)
- ライブ配信:なし
また、生成AIハッカソンの決勝戦では、伊沢拓司がMCを務め、鶴崎修功が審査員として参加します。参加者は2〜4名のチームを結成し、AIエージェントの開発に取り組みます。

ハッカソンの詳細
- 日時:6月26日(木)11時35分〜13時40分
- 会場:幕張メッセ AWS Summit内 AWS EXPO Developers on Live ステージ
- ライブ配信:あり(視聴には事前登録が必要)
このハッカソンでは、最新のテクノロジーを駆使したビルダーたちの熱い戦いが繰り広げられます。

YouTubeコラボ動画の公開
今回の出演に合わせ、YouTubeチャンネル「QuizKnock会議中【サブチャンネル】」では、AWSとQuizKnockのコラボ動画も公開されています。動画のタイトルは「キャベツとレタスを見分けるメガネを作ったからふくらPにあげよう」で、falconと鶴崎がAWSを使って開発したメガネを使い、野菜が苦手なふくらPが野菜の判別に挑戦します。
この動画は2025年6月2日(月)に公開され、視聴者は以下のURLからアクセスできます:

QuizKnockと株式会社batonについて
QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営するメディアで、「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、知識を得るきっかけを提供しています。YouTubeチャンネルの登録者数は250万人を超え、様々なエンターテインメントコンテンツを展開しています。
株式会社batonは、遊びと学びをつなげるサービスを運営し、エンターテインメントと教育を融合させたコンテンツを提供しています。

まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | AWS Summit Japan |
開催日 | 2025年6月25日(水)・26日(木) |
会場 | 幕張メッセ/ライブ配信 |
参加費用 | 無料 |
QuizKnock出演者 | 伊沢拓司、須貝駿貴、falcon、Ziphil、鶴崎修功 |
YouTube動画 | キャベツとレタスを見分けるメガネを作ったからふくらPにあげよう |
以上のように、AWS Summit Japanでは多彩なプログラムが用意されており、参加者はAWSについて楽しく学ぶことができます。事前登録を済ませて、ぜひこの機会をお見逃しなく。
参考リンク: