2025年4月30日開催、大阪・関西万博で海と生命、環境とテクノロジーを融合した未来型展示

未来型海の展示

開催日:4月30日

未来型海の展示
この展示ってどんな内容なの?
この展示は瀬戸内海の生態系や希少生物の生体展示、AI技術を使った生物のリズム体感、環境問題に取り組むアート作品など海と生命、環境、テクノロジーを融合した未来型の体験展示です。
いつどこで開催されたの?
2025年4月30日に大阪・関西万博のパビリオン「BLUE OCEAN DOME (ZERI JAPAN)」で開催され、江田島市さとうみ科学館や株式会社nu.などが共同で出展しました。

海と生命のつながりを体感する未来型展示

2025年6月2日18時30分、江田島市にて、2025年大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」の催事が行われました。この催事は、江田島市さとうみ科学館、株式会社nu.、関西大学田實研究室、一般社団法人フウドが共同で参加し、「さとうみの命と人の業」をテーマにした展示を行いました。

本展示では、海と生命、環境問題、テクノロジーを融合させた内容で、特に瀬戸内海の豊かな生態系や最新技術を活用した生命のリズムの可視化、環境問題への新しいアプローチが紹介されました。

海と生命のつながりを体感する未来型展示 画像 2

展示概要

本展示は、江田島市が持つ瀬戸内海の自然環境を象徴する島としての特性を生かし、生命・環境問題・テクノロジーの視点から「海の蘇生」を探求する内容となっています。以下に、展示の主な内容を詳しく説明します。

海と生命のつながりを体感する未来型展示 画像 3

1. 生命の展示

江田島市さとうみ科学館による展示では、地域特有の希少生物である「カブトガニ」や「ハクセンシオマネキ」を実際に観察できる生体展示が実施されました。これにより、参加者は瀬戸内海の生態系の重要な一部である生物たちの観察やふれあい体験を通じて、海の生命が織りなす営みを身近に感じることができました。

特に、ハクセンシオマネキの生命のリズムに焦点を当てた体験は、参加者にとって新しい発見の場となりました。

2. テクノロジーの融合

次に、テクノロジーの側面では、株式会社nu.と関西大学田實研究室によるAI解析技術が活用され、ハクセンシオマネキの求愛ダンスのリズムを映像と音で体感する没入型展示が展開されました。この体験を通じて、江田島の自然とテクノロジーの融合を楽しむことができ、参加者は新たな視点から海の生物に触れることができました。

さらに、映像制作には笠井美里とkiyoが関わり、ワークショップの講師にはイタイミナコが参加しました。

3. 環境問題への取り組み

環境問題に関しては、一般社団法人フウドによる「未来の海づくり大作戦」の取り組みが発表されました。この発表に合わせて、漂着ごみを活用したアート作品「海ごみ妖怪」の展示が行われ、江田島での取り組み紹介の映像も上映されました。

これにより、来場者の環境問題への意識を高め、一人ひとりが海の環境に向き合い、行動するきっかけを提供することを目指しました。

出展概要

本展示の詳細は以下の通りです。

  • 日時:2025年4月30日 13:00~17:00
  • 会場:2025年大阪・関西万博パビリオン「BLUE OCEAN DOME (ZERI JAPAN)」
  • 出展団体:江田島市さとうみ科学館、株式会社nu.、一般社団法人フウド
  • 当日の様子:【EXPO2025】BLUE OCEAN DOME 公式YouTubeチャンネルで配信中

お問い合わせ

本展示に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

担当:
江田島市産業部商工観光課 川上
電話番号:
0823(43)1632
メール:
shoukou@city.etajima.lg.jp

まとめ

2025年大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」における江田島市の展示は、海と生命、環境問題、テクノロジーを融合させた新しい形の体験を提供しました。以下に、展示の主要な内容をまとめます。

展示内容 詳細
生命の展示 地域特有の希少生物「カブトガニ」や「ハクセンシオマネキ」の生体展示
テクノロジーの融合 AI解析技術を用いたハクセンシオマネキの求愛ダンスの体感展示
環境問題への取り組み 漂着ごみを活用したアート作品「海ごみ妖怪」の展示と取り組み紹介映像

このように、展示は多角的な視点から海の重要性を伝え、参加者に新たな気づきをもたらすものでした。海と生命のつながりを深く理解するための貴重な機会となったことでしょう。