2025年7月開催「第27回インターフェックスジャパン」にカナエがサステナブル包装で出展

カナエ出展インターフェックス

開催期間:7月9日〜7月11日

カナエ出展インターフェックス
カナエがインターフェックスジャパンで何を展示するの?
カナエは医薬品包装のリサイクル技術やサステナブルな包装製品を展示し、特にモノマテリアルPTPやマテリアルリサイクルシステムを紹介します。
インターフェックスジャパンの開催場所と期間は?
2025年7月9日から11日まで東京ビッグサイト西ホールで開催され、医薬品や化粧品製造に関する最新技術が集まる展示会です。

株式会社カナエが「第27回 インターフェックスジャパン」に出展

株式会社カナエ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:樋高 成憲)は、2025年7月9日(水)から7月11日(金)まで東京ビッグサイトにて開催される「第27回 インターフェックスジャパン」に出展することを発表しました。今回の展示会では、「地球を守る、ひとつひとつの包装から」をテーマに、サステナブルな製品やサービスを多くの来場者に提案する予定です。

出展ブースは東京ビッグサイトの西ホール1F、ブース番号W12-10に設置されます。カナエは、医薬品包装における革新的な取り組みやリサイクルシステムを紹介し、環境に配慮した包装ソリューションの重要性を訴求していきます。

包装のカナエが「第27回 インターフェックスジャパン」に出展 画像 2

出展内容の詳細

カナエが展示する内容には、以下のような製品やサービスが含まれます。

  • モノマテリアルPTP(開発中)
    単一素材のPTP包装で、ドイツの独立研究所「Institute cyclos-HTP」からポリプロピレンとしてのリサイクル適性を評価され、認証を取得しています。この製品は既存のPTP包装機で使用可能であり、蓋材と成形材はポリオレフィン樹脂で構成されています。
  • 医薬品包装のマテリアルリサイクルシステム
    カナエでは、自社で生じるアルミニウム廃棄物や改版で使用できなくなったアルミフィルムをマテリアルリサイクルしています。2025年5月からは、医薬品メーカーから排出されるロール品のリサイクルも開始しました。
  • モノマテリアルポーション
    使用している樹脂は100%ポリオレフィン系樹脂で構成されたピールオープンブリスター包装です。
  • 三層二室袋(開発中)
    製品用と副資材用の2つのポケットを持ち、開封時に副資材が外に出ない設計です。製品封入時と副資材封入時にそれぞれシールを行うことで滅菌が可能なタイプです。
  • 台紙付きニューアンカー(開発中)
    カプセルや錠剤が台紙の折り曲げにより潰れることなく簡単に開けられる医薬品包装です。

これらの製品は、リサイクルやバイオマス素材を活用したオリジナルパッケージとして、多様なニーズに応えることを目指しています。なお、展示内容は予告なく変更される可能性がありますので、訪問予定の方は事前に情報を確認することをお勧めします。

包装のカナエが「第27回 インターフェックスジャパン」に出展 画像 3

展示会概要

「第27回インターフェックスジャパン」は、医薬品や化粧品の製造に関する専門展示会であり、業界の最新技術や製品が一堂に会する貴重な機会です。以下に展示会の概要をまとめました。

項目 詳細
名称 第27回インターフェックスジャパン 医薬品化粧品製造展
会期 2025年7月9日(水)~7月11日(金)10:00~17:00
会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場)西ホール
主催 RX Japan株式会社
展示会URL https://www.interphex.jp/

展示会に参加するには、事前登録が必要です。詳細は以下のリンクから確認できます。

来場のご案内ページ

包装のカナエが「第27回 インターフェックスジャパン」に出展 画像 4

まとめ

株式会社カナエが出展する「第27回 インターフェックスジャパン」は、医薬品や化粧品業界におけるサステナブルな包装ソリューションを提案する重要な機会です。出展される製品やサービスは、リサイクルや環境への配慮を重視したものが多く、業界の最新技術を体験できる場となります。以下に、本記事で紹介した内容を再度整理しました。

出展内容 詳細
モノマテリアルPTP ポリプロピレンとしてリサイクル適性を評価されたPTP包装
医薬品包装のマテリアルリサイクルシステム 自社で生じるアルミニウム廃棄物のリサイクル
モノマテリアルポーション ポリオレフィン系樹脂のピールオープンブリスター包装
三層二室袋 製品用、副資材用の2つのポケットを持つ製袋品
台紙付きニューアンカー 簡単に開けられる医薬品包装

この展示会を通じて、業界の発展に寄与する新たな取り組みが広がることが期待されます。

参考リンク: