2025年6月1日開始、IDATENaseとホットウェーブが見守りセンサー『人守®』のAI高度化を共同で推進
ベストカレンダー編集部
2025年6月1日 18:48
見守りセンサーAI化開始
開催日:6月1日

株式会社IDATENaseとホットウェーブ株式会社の協業開始
2025年6月1日、株式会社IDATENase(東京都文京区、代表取締役CEO:福田 峻介)は、ホットウェーブ株式会社(東京都世田谷区、代表取締役:飯嶋 隆人)との共同プロジェクトを発表しました。このプロジェクトは、見守りセンサー「人守®」の機能をAI技術を用いて高度化し、新たな付加価値を創出することを目的としています。
「人守®」はプライバシーに配慮した設計が特徴の見守りセンサーで、個人住宅や福祉施設などに広く導入されています。これまで異常時のアラートを主目的としていましたが、今後は生活環境や身体状態の変化を科学的に捉えることを目指します。
プロジェクトの概要
本プロジェクトでは、見守りセンサー「人守®」が収集する多様なデータを対象に、IDATENaseが得意とするAIソリューションを適用します。具体的には、温度、動き、生活パターンといった複数のデータソースを用いて、複合的なデータ解析の枠組みを構築します。
この取り組みによって、単なるデータ通知や可視化にとどまらず、生活の変化や異常の兆候を捉えることが可能となります。これにより、見守り支援の進化を図ることが期待されています。
AI技術の活用
AI技術を活用することで、デバイスの知能化と多機能化が進むことが見込まれています。例えば、異常時のアラート機能に加えて、日常的な生活パターンの分析や、健康状態のモニタリングが可能になります。
このように、AIを駆使したデータ解析は、見守りセンサーの価値を大幅に向上させる要素となるでしょう。
日本の高齢社会における背景
日本は超高齢社会が進行しており、高齢者の生活の質の維持や孤立予防が重要な社会的課題となっています。高齢者が安心して生活できる環境を整えることが急務です。
「人守®」はその設計思想から、プライバシーを重視しつつ、利用者の生活を支える役割を果たしています。AI技術の導入により、これまで以上に効果的な見守り支援が実現することが期待されています。
高齢者の生活支援に向けた取り組み
高齢者の生活支援に向けた具体的な取り組みとして、以下のような機能が考えられます。
- 健康状態のモニタリング
- 生活パターンの分析による異常検知
- 家族や管理者へのリアルタイム通知
これらの機能は、利用者が安心して生活できる環境を提供するために不可欠です。
株式会社IDATENaseの企業概要
株式会社IDATENaseは、東京大学発のAIスタートアップであり、多彩な科学分野における研究バックグラウンドを持つAIエンジニアを中心に構成されています。彼らは、「AI技術でScienceの力を解き放つ」というミッションを掲げ、様々な分野での研究現場で得た深い洞察力と問題解決力を活かしたAIソリューションを提供しています。
本社は東京都文京区本郷に位置し、代表取締役CEOは福田 峻介氏です。詳細は公式ウェブサイト(https://idatenase.com)をご覧ください。
ホットウェーブ株式会社の企業概要
ホットウェーブ株式会社は、1996年に設立されたITソリューション企業で、アプリケーション開発やシステム運用、IoTソリューションサービスを提供しています。見守りセンサー「人守®」は、プライバシーに配慮した設計が特徴で、多くの家庭や福祉施設に導入されています。
同社は、室内の異常や生活パターンの変化をタイムリーに知らせることで、安心・安全な生活支援を実現しています。代表取締役は飯嶋 隆人氏で、所在地は東京都世田谷区松原です。詳細は公式ウェブサイト(https://www.hotwave.com)をご覧ください。
まとめ
株式会社IDATENaseとホットウェーブ株式会社の共同プロジェクトは、見守りセンサー「人守®」に新たな付加価値を創出することを目指しています。AI技術の導入により、高齢者の生活支援がより効果的に行えるようになることが期待されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
プロジェクト開始日 | 2025年6月1日 |
協業企業 | 株式会社IDATENase、ホットウェーブ株式会社 |
主な機能 | 温度・動き・生活パターンのデータ収集と分析 |
目的 | 高齢者の生活支援の向上及び異常検知 |
関連リンク | IDATENase, ホットウェーブ |
このように、AI技術を活用した見守りセンサーの進化は、今後の高齢者支援において重要な役割を果たすことが期待されています。
参考リンク: