2025年6月1日開始、セブン‐イレブンが世界食品安全の日に向け食の安全啓発活動を全国展開

食の安全啓発活動

開催期間:6月1日〜6月7日

食の安全啓発活動
セブン‐イレブンはどんな食品安全の取り組みをしてるの?
セブン‐イレブンは6月1日から7日まで店内放送やSNSで食品安全の情報発信を行い、毎日商品の鮮度や温度確認、清掃などHACCP基準の衛生管理を徹底しています。
世界食品安全の日って何?
世界食品安全の日は国連が2018年に定めた日で、毎年6月7日に食品の安全性を高める啓発活動が世界的に行われ、SDGs達成の一環として重要視されています。

セブン‐イレブンの食の安全・安心への取り組み

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津 知洋)は、2025年6月1日(日)より、国連が定める「世界食品安全の日」に向けて「セブン‐イレブンの食の安全・安心への取り組み」を全国のセブン‐イレブン店舗で告知することを発表しました。この取り組みは、6月7日(土)までの期間限定で展開されます。

この活動は、セブン‐イレブンが提供する商品が安全であることを、より多くのお客様に知っていただくための重要な機会となります。店内放送や公式SNSを通じて、食品安全に対する意識を高めることを目的としています。

セブン‐イレブン、6月7日の「世界食品安全の日」に「セブン‐イレブンの食の安全・安心への取り組み」を告知 画像 2

食品安全の日について

「世界食品安全の日」は、2018年12月20日に国際連合によって定められました。この日は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を目的として、毎年6月7日に祝われています。食品の安全性に関する意識を高めるため、コーデックス委員会などが食品安全の普及啓発活動を行っています。

セブン‐イレブンは、この「世界食品安全の日」に関連する活動を通じて、食品の安全性に対する理解を深め、より良い社会の実現に貢献することを目指しています。

具体的な取り組み内容

セブン‐イレブンでは、以下のような具体的な取り組みを実施します。

  • 店内放送:全国の店舗にて、6月1日(日)から6月7日(土)まで、食品安全に関する音声メッセージを放送します。ただし、一部の店舗では放送が流れない場合もあります。
  • 公式ホームページ:6月1日(日)にページを更新し、食品安全に関する動画を公開します。
  • 公式SNS:6月1日(日)より、公式X、Facebook、LINEを通じて、食品安全に関する情報を随時発信します。

これらの取り組みを通じて、セブン‐イレブンはお客様に対して、食品の安全性についての理解を深めてもらうことを目指しています。

HACCP(ハサップ)による衛生管理

セブン‐イレブンでは、店舗の衛生管理においてHACCP(ハサップ)の考え方を取り入れています。HACCPは、食品の安全を確保するための国際的な基準であり、食品製造や流通において重要な役割を果たします。

具体的な取り組みとして、セブン‐イレブンの店舗では毎日定められた時間に商品の鮮度確認や温度確認、清掃を行っています。これにより、常に安心して利用できる店舗環境を提供しています。

セブン‐イレブンの今後の展望

セブン‐イレブンは、今後もお客様に安全・安心な商品を提供し、豊かで健康的な生活をサポートするための取り組みを継続していきます。食品安全に対する意識を高めることは、全ての消費者にとって重要な課題であり、セブン‐イレブンはその一翼を担う企業としての責任を果たしていく所存です。

取り組み内容 詳細
店内放送 6月1日(日)~6月7日(土)まで、食品安全に関するメッセージを放送
公式ホームページ 6月1日(日)に更新、食品安全に関する動画を公開
公式SNS 6月1日(日)より、食品安全に関する情報を随時発信
HACCPによる衛生管理 毎日商品の鮮度や温度確認、清掃を実施

以上の取り組みを通じて、セブン‐イレブンはお客様に安全で安心な商品を提供し続けることを目指しています。最新の情報については、公式ホームページを確認することをお勧めします。

参考リンク: