2025年5月31日開催「世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」受動喫煙のない社会を目指して
ベストカレンダー編集部
2025年6月1日 05:55
世界禁煙デー記念イベント
開催日:5月31日

「世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」開催の背景
厚生労働省は、2025年5月31日(土)に大阪・関西万博テーマウィークスタジオにて「世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」を開催しました。このイベントは、世界保健機関(WHO)が制定した「世界禁煙デー」に関連し、国民の健康意識を高めることを目的としています。
「世界禁煙デー」は1989年に設立され、禁煙週間は1992年から日本で実施されています。2025年の禁煙週間のテーマは「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~」です。このテーマは、受動喫煙の危険性を広く知ってもらい、社会全体で禁煙を推進することを目的としています。

イベントの内容と目的
本イベントは、「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として実施されました。このプロジェクトは、国民全体が健康で楽しい生活を送ることを目指し、様々な健康促進活動を行っています。イベントでは、厚生労働省の松岡輝昌氏や中村正和氏、平野公康氏、タレントのハリー杉山氏などが登壇し、禁煙や受動喫煙対策に関するシンポジウムを開催しました。
イベントの目的は、喫煙の危険性や禁煙の重要性を啓発し、受動喫煙のない社会を実現するために、個人や社会全体で取り組むべきことを考えることです。また、留学生を招くことで、国際的な視点から日本の禁煙施策を考える機会を提供しました。

シンポジウムの内容
シンポジウムでは、松岡輝昌氏が「健康日本21(第三次)」について説明し、喫煙率の低下を目指す政策について語りました。現在、20歳以上の喫煙率は14.8%ですが、これを12%まで引き下げることを目標としています。また、20歳未満の喫煙率を0%にすることも目指しています。
中村正和氏は、喫煙による健康被害や経済的な負担について触れ、受動喫煙の危険性を訴えました。彼は、たばこ対策がSDGsの目標にも関連していることを強調しました。

パネルディスカッションの実施
イベントの後半では、パネルディスカッションが行われました。参加者は、受動喫煙をなくすために私たちができることについて意見を交わしました。タレントのハリー杉山氏は、自身の禁煙のきっかけを語り、禁煙の重要性を訴えました。
留学生たちも参加し、それぞれの出身国における禁煙施策について話し合いました。彼らは、日本の禁煙施策を学び、自国での実施に向けての意欲を示しました。

イベントの概要と関係者
「世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO」の概要は以下の通りです。
日時 | 会場 | 内容 | 主催 | 共催 |
---|---|---|---|---|
2025年5月31日(土) 13:00~15:00 | 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ | 女性の健康を支える地域・社会の役割 | 厚生労働省/スマート・ライフ・プロジェクト | 厚生労働省、公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本歯科医師会、公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人日本看護協会、国立研究開発法人国立がん研究センター |
また、後援には文部科学省や大阪府などが名を連ねています。出演者には、松岡輝昌氏や中村正和氏、平野公康氏、ハリー杉山氏などが含まれています。

今後の展望と取り組み
イベントの様子は、特設サイトや公式YouTubeアカウントで後日公開される予定です。これにより、より多くの人々に禁煙の重要性が伝わることが期待されています。
「スマート・ライフ・プロジェクト」は、健康寿命を延ばすための国民運動として、引き続き禁煙や健康的な生活習慣の推進に取り組んでいく予定です。
このような取り組みを通じて、受動喫煙のない社会を実現し、健康的な生活を送ることができる環境を整えることが求められています。
この記事で紹介した内容を以下の表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 世界禁煙デー記念イベント2025 in EXPO |
日時 | 2025年5月31日(土) 13:00~15:00 |
会場 | 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ |
主催 | 厚生労働省/スマート・ライフ・プロジェクト |
テーマ | 受動喫煙のない社会を目指して |
今後も、禁煙に向けた啓発活動が続けられ、健康的な社会の実現に向けた努力が続いていくことが期待されます。
参考リンク: