2025年5月開催「HRカンファレンス2025-春-」が20,000名超参加で高評価を獲得

HRカンファレンス2025春

開催期間:5月14日〜5月22日

HRカンファレンス2025春
HRカンファレンスってどんなイベントなの?
HRカンファレンスは日本最大級の人事イベントで、経営者や人事担当者が最新のHR知識や先進事例を学び、ネットワークを広げる場です。オンラインで200講演が行われました。
参加するとどんなメリットがあるの?
参加者は人的資本経営や戦略人事、従業員体験など最先端のテーマを専門家から学べ、92.5%の高い満足度を得ています。経営や人事の課題解決に役立つ知見が得られます。

「HRカンファレンス2025-春-」開催の概要

2025年5月14日(水)から16日(金)、および20日(火)から22日(木)にかけて、日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」が開催されました。このイベントは、株式会社HRビジョンが運営し、厚生労働省の後援を受けて実施されました。参加者は法人に所属する経営者、管理職、人事担当者などで、人や組織、経営に関わる業務に従事している方々です。

開催形式はオンラインによるライブ配信で、全講演が視聴可能でした。参加者数は20,908名に達し、特に注目すべき点は、参加者満足度が92.5%という高評価を得たことです。この満足度は、運営委員会が実施したアンケートに基づいています。

多彩な講演内容とオピニオンリーダーの登壇

「HRカンファレンス2025-春-」では、200講演が行われ、300名以上のHR領域のオピニオンリーダーが登壇しました。以下は、特に注目された講演の一部です。

  • 人的資本経営3.0 – 一橋大学の伊藤邦雄氏による講演では、日本企業が次に目指すべき人的資本経営についての考察がなされました。
  • 言語化の重要性 – 文芸評論家の三宅香帆氏、LIFULLの羽田幸広氏、法政大学の梅崎修氏が、人事パーソンやリーダーに必要な「言語化」について議論しました。
  • 突破人材のキャリア形成 – ピープルファクターコンサルティングの高橋俊介氏が、突破人材の働き方やキャリアのつくり方についての見解を述べました。
  • 戦略人事の再考 – 富士フイルムの座間康氏と学習院大学の守島基博氏が、富士フイルムの人事部門が経営にどのように貢献しているかを解説しました。
  • 人事リーダーの哲学 – 富士通の平松浩樹氏、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの東由紀氏、日本CHRO協会の西田政之氏が人事リーダーの哲学について語りました。
  • 従業員体験の理論と実践 – みずほフィナンシャルグループの秋田夏実氏と法政大学大学院の石山恒貴氏が、Employee Experienceについて議論しました。
  • 現場の声を反映した人事施策 – エイベックス・エンタテインメントの小川尚信氏、ベイシアの笠木智映子氏、立教大学の舘野泰一氏が、従業員の本音を引き出す方法について考えました。
  • 新しい人事制度のあり方 – ドミノ・ピザ ジャパンの影山光博氏、クラシコムの金恵栄氏、神戸大学大学院の服部泰宏氏が、従来型の人事評価を廃止した新しい制度について述べました。
  • 世代間のギャップを超える – 東京大学大学院の舟津昌平氏、オルビスの岡田悠希氏、三井情報の蒲原務氏が、組織の活性化に向けた取り組みを紹介しました。

「HRカンファレンス」とは

「HRカンファレンス」は、2009年から開催されている、日本最大級の人事ポータル『日本の人事部』が主催するイベントです。参加者は企業人事、経営層、管理職などで、人と組織に関する課題を持つビジネスパーソンが対象です。このカンファレンスは、最新のHRに関するナレッジや先進企業の取り組み事例を一度に取得できる機会を提供し、インタラクティブな講演を通じて企業成長の方向性を見出すことができます。

毎回、多くの経営者や人事キーパーソンから高い評価を受けており、参加者が求める知識やノウハウを得るための貴重な場となっています。

今後の開催予定

2025年には、8月と11月に「HRカンファレンス」を開催する予定です。具体的な日程や詳細については、『日本の人事部』のWebサイトにて随時お知らせされる予定ですので、参加を希望される方は定期的に確認することが推奨されます。

開催情報 詳細
主催 日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会
後援 厚生労働省
開催日 2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)
参加対象者 法人に所属する経営者・管理職・人事担当者など
開催形式 オンラインによるライブ配信
参加者満足度 92.5%

以上の情報をもとに、「HRカンファレンス2025-春-」は多くの参加者にとって有意義なイベントであったことが伺えます。次回の開催も期待される中、HR領域における新たな知見やネットワークの構築が進むことが期待されます。