2025年5月26日開始『MIMESIS』クローズドベータテスト参加者募集、AI心理ホラーの新体験
ベストカレンダー編集部
2025年5月27日 14:08
MIMESIS CBT募集
開催期間:5月26日〜6月2日

KRAFTON、ReLU Gamesの新作『MIMESIS』クローズドベータテスト参加者を募集
2025年5月27日、KRAFTON JAPAN株式会社(代表取締役 イ・カンソク)は、KRAFTON傘下のクリエイティブスタジオ「ReLU Games」が開発中の新作ゲーム『MIMESIS』にて、クローズドベータテスト(以下、CBT)の参加者募集を開始したことを発表しました。募集期間は2025年5月26日から6月2日までとなっており、参加を希望する方は公式サイトから応募することができます。
『MIMESIS』は、AI技術を活用した4人協力型の心理ホラーゲームであり、プレイヤーは仲間と共に危険地帯からの脱出を目指します。舞台は、原因不明の雨によって一部の人間が他人の声や行動、記憶を模倣する存在“Mimesis”に変異してしまった世界です。このゲームでは、仲間の中に“Mimesis”が潜んでいるかもしれないという疑念と緊張感の中でプレイを進めることになります。

『MIMESIS』の特徴
『MIMESIS』の最大の特徴は、“Mimesis”による擬態と撹乱です。強化学習ベースのAI技術を用いて、人間のように自然な話し方や行動を再現する“Mimesis”は、プレイヤーに常に仲間の正体を疑わせる要素を提供します。これにより、プレイヤーはただのホラーゲームではなく、心理的な緊張感を味わうことができる新たなゲーム体験を提供されます。
以下に『MIMESIS』の主要な特徴をまとめます:
- 4人協力型ゲーム:プレイヤーは最大4人で協力し、脱出を目指します。
- AIによる擬態:敵キャラクター“Mimesis”は、プレイヤーの行動を模倣し、心理的な緊張感を生み出します。
- 資源収集と運行維持:プレイヤーはトラムに乗り、資源を集めながら運行を維持します。
- 疑念と緊張感:仲間の中に“Mimesis”がいるかもしれないという疑念が、ゲームの進行に影響を与えます。

CBT参加募集の詳細
『MIMESIS』のクローズドベータテストに参加するための詳細は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
参加募集期間 | 2025年5月26日(月)~6月2日(水)16:00迄 |
参加応募フォーム | こちらから応募 |
応募条件 | 満18歳以上 |
参加者選定 | 締切日までに応募した方の中からランダムに選出 |
テストプレイ期間 | 2025年6月4日(水)16:00~6月7日(土)16:00 |
Steamキー送付日 | 選定された方には6月3日(火)に送付 |
選定された参加者は、最大で3名の友人を招待し、合計4名でゲームをプレイすることが可能です。また、テストプレイにはSteamアカウントが必要で、参加者には任意でDiscordチャンネルへの参加も案内されます。

今後の展開とイベント参加
今回のCBTは“Survivor Test: Day 1”という名称で実施され、崩壊した世界での少数の生存者たちが生き延びるための3日間の旅の初日を意味しています。ReLU Gamesは、CBTを通じてゲームの主要な魅力が意図した通りに機能しているかを検証し、参加者からのフィードバックを積極的に反映させて完成度の向上を目指します。
さらに、『MIMESIS』はCBTテストプレイ終了後の6月10日から17日まで、Steamの新作紹介イベント「Steam Next Fest」に参加予定です。イベント期間中はSteam上で『MIMESIS』の体験版が無料公開され、誰でもダウンロードしてプレイすることができます。

まとめ
『MIMESIS』はAI技術を駆使した新しいタイプの心理ホラーゲームであり、プレイヤーに緊張感と疑念を与える独自の体験を提供します。クローズドベータテストの参加者募集は2025年5月26日から6月2日まで行われており、参加を希望する方は公式サイトから応募できます。また、Steam Next Festにおいては体験版が無料公開されるため、多くの方にこの新しいゲーム体験を楽しんでもらえる機会が提供されます。
以下に本記事で紹介した内容を整理します:
項目 | 詳細 |
---|---|
ゲームタイトル | 『MIMESIS』 |
募集期間 | 2025年5月26日~6月2日 |
テストプレイ期間 | 2025年6月4日~6月7日 |
Steam Next Fest | 2025年6月10日~6月17日 |
『MIMESIS』の詳細情報は、公式サイトやSteamページにて確認することができます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
参考リンク: