2025年5月26日公開『餓狼伝説 City of the Wolves』とSB19のコラボMVが話題に
ベストカレンダー編集部
2025年5月27日 05:44
餓狼伝説×SB19コラボMV公開
開催日:5月26日

新作格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』とSB19のコラボレーション
株式会社SNKは、2025年5月26日20時00分に、現在好評発売中の格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』とフィリピン発のボーイズ・ポップ・グループSB19とのコラボレーションミュージックビデオを公開したことを発表しました。このコラボレーションは、SB19の新曲「DUNGKA!」をテーマにしたもので、ゲームのキャッチフレーズ「REV IT UP」をコンセプトにしています。
新曲「DUNGKA!」のミュージックビデオは、SB19の独創的なリズムとダンスが格闘ゲームの世界と融合した内容となっており、視覚的にも楽しめる作品に仕上がっています。ミュージックビデオは以下のリンクから視聴可能です。

SB19のプロフィールと影響力
SB19は、フィリピン出身の5人組ボーイズグループで、メンバーはジョシュ、パブロ、ステル、ケン、ジャスティンの5人から構成されています。彼らは2018年10月にシングル「Tilaluha」でデビューし、その後、フィリピン発のポップ(P-Pop)を世界的な注目を集めるジャンルへと押し上げてきました。
SB19の音楽スタイルは、現代のポップ、ヒップホップ、エレクトロニックの要素とフィリピン独自の感性を融合させた革新的なものです。2021年にはフィリピンのアーティストとして初めてビルボード・ミュージック・アワードにノミネートされるという快挙を達成しました。
彼らの情熱と革新性は、批評家から高い評価を受けたEP「Pagsibol」(2021年)や、ビルボードの「Hot Trending Songs」チャートで1位を獲得するなど、数々の成果を収めています。

SB19の最近の活動
2023年にはEP「PAGTATAG!」をリリースし、その収録曲「GENTO」は大ヒットを記録しました。このEPはビルボードの「World Digital Song Sales」チャートでグループ初のトップ10入りを果たし、さらには「GENTO」が第66回グラミー賞のエントリー作品としてノミネートされるなど、SB19の国際的な影響力を示す成果となりました。
さらに、2025年には待望のカムバックEP『Simula at Wakas』をリリースし、リード曲「DAM」は国内外でチャートを席巻しました。IFPIチャートではフィリピン、中東、香港でトップ20入りを果たし、Billboard「World Digital Song Sales」チャートでは初登場1位を記録しています。

『餓狼伝説 City of the Wolves』の概要
『餓狼伝説 City of the Wolves』は、1991年に誕生したSNKの人気格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズの最新作です。シリーズは1999年の『餓狼 -MARK OF THE WOLVES-』から26年の時を経て新たに登場しました。この新作は、感性を刺激する独自の「アートスタイル」、バトルの興奮が加速する「REVシステム」、そして進化した「バトルシステム」を搭載しています。
ゲームは初心者から上級者まで楽しめる2つの操作スタイルを提供し、様々な新機能や要素が追加されており、プレイヤーは欲望に満ちたサウスタウンを舞台に新たな“伝説”を体験することができます。
- 公式サイト: 餓狼伝説 City of the Wolves 公式サイト
- X: GAROU_PR
- Instagram: fatalfury_pr

ゲームの特徴
『餓狼伝説 City of the Wolves』は、以下の特徴を持っています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
アートスタイル | 感性を刺激する独自のデザイン |
REVシステム | バトルの興奮を加速させるシステム |
バトルシステム | 進化したバトルメカニクス |
操作スタイル | 初心者向けと上級者向けの2つのスタイル |
舞台設定 | 欲望に満ちたサウスタウン |
まとめ
今回のコラボレーションは、SNKの新作格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』とフィリピンのボーイズ・ポップ・グループSB19の新曲「DUNGKA!」を通じて、両者の魅力を引き出す新たな試みです。SB19の革新的な音楽とダンスが、ゲームの世界観と見事に融合しており、ファンにとっても新たな楽しみとなることでしょう。
最終的に、SB19の音楽と『餓狼伝説 City of the Wolves』のゲームプレイを通じて、両者のファン層が広がることが期待されます。これにより、音楽とゲームの新たなコラボレーションの形が生まれることに注目です。
参考リンク: