2025年5月26日開始 ザ・ホテル青龍 京都清水と祇園辻利の期間限定コラボラウンジ開催
ベストカレンダー編集部
2025年5月26日 18:09
祇園辻利コラボラウンジ
開催期間:5月26日〜8月31日

ザ・ホテル青龍 京都清水 × 祇園辻利 コラボレーションラウンジの開催
2025年5月26日(月)から8月31日(日)までの期間、ザ・ホテル青龍 京都清水が、京都の老舗茶舗「祇園辻利」とのコラボレーションラウンジを開催します。これは、開業以来初めての試みであり、地域に根付いた二つのブランドが融合する特別なイベントです。
ザ・ホテル青龍 京都清水は、1933年に建設された元清水小学校の校舎を保存・活用し、2020年にホテルとして生まれ変わりました。「記憶を刻み、未来へつなぐ」をコンセプトに、地域の歴史を大切に受け継いでいます。一方、祇園辻利は70年以上にわたり、京都の地でお茶の味わいを提供し続けているブランドです。この二つのブランドの共通点が、今回のコラボレーションを実現させました。

特別な空間でのラグジュアリーなひととき
今回のコラボレーションラウンジでは、京都の涼を感じさせる特別な空間が提供されます。ゲストラウンジからは、京都で最も古い寺院の一つ「法観寺・八坂の塔」を望むことができ、宿泊客は時間帯に応じたフードやドリンクを楽しむことができます。
空間デザインには、京都の伝統的な景観を象徴する苔や竹が取り入れられ、静寂と癒しのひとときを提供します。スイーツを提供するメインのカウンターには、深い緑が美しい苔の装飾が施され、柔らかな質感が静謐な雰囲気を演出します。また、日本庭園をイメージしたドリンクカウンターは、竹をメインとした涼しげな仕様に変わります。

月毎に変わる催事と装飾
コラボレーションラウンジの開催期間中には、祇園祭などの京都ならではの催事や装飾が月毎にディスプレイされます。訪れるゲストは、観光地の喧騒を離れ、“自然の中でお茶を味わう”感覚を楽しむことができます。特に5月から8月にかけて、祇園辻利とのコラボレーションを通じて、世界に誇る日本のお茶文化をより身近に感じることができる機会となります。
このラウンジは、ホテル宿泊者限定で、7:30 A.M. から 10:00 P.M. まで営業します。詳細は公式ウェブサイトで確認できます。

商品ラインナップの紹介
5月は一年に一度の「新茶」の季節であり、7月には祇園祭を控え、京都は本格的な暑さを迎えます。このラウンジメニューでは、祇園辻利のお茶5種と人気の抹茶スイーツ、さらに2023年に誕生した揉み茶専門店「ぶぶる」の華やかなハーブティが日替わりで楽しめます。

スイーツメニュー
- Petitパフェ(抹茶・ほうじ茶):抹茶とほうじ茶、それぞれの風味に合う素材を厳選した逸品。
- がとーぶぶフィナンシェ(抹茶・ほうじ茶):米粉を使ったもっちりとした食感の「和フィナンシェ」。
- ぎおんの里・つじりの里:薄焼きロールせんべいで抹茶クリーム・ホワイトクリームを包んだ人気商品。
- 宇治抹茶ロール:もっちりとした米粉100%の生地で、濃厚な抹茶クリームを包みました。
- カヌレ(抹茶・玄米茶・ほうじ茶):外はカリッと、中はもっちりとした生地が特徴。

お茶のメニュー
ラウンジでは、以下のお茶が楽しめます。
- 冷煎茶
- ほうじ茶
- 特選グリーンティー
- 抹茶オレ
- ほうじ茶オレ
- 日替わりハーブティ(4種類)
具体的には、以下のハーブティが提供されます:
- ほうじ茶×ローズペタル×ローズヒップ
- 和紅茶・ジャスミンフラワー×マジョラム
- 玉露×カモミール×スペアミント
- 煎茶×レモングラス×レモンマートル×ジンジャー

コラボレーションの背景とメッセージ
ザ・ホテル青龍 京都清水の総支配人 室井孝謙氏は、祇園辻利とのコラボレーションを実現できたことを光栄に思い、地域の学び舎としての歴史を大切にしながら、現代のお客様に新たな体験を提供することが重要であると述べています。また、祇園辻利の専務 三好雄大氏も、地域の記憶と文化を大切にする取り組みとして、このコラボレーションを意義深いものと捉えています。
この特別なラウンジは、訪れる皆様に上質で贅沢なひとときを提供し、京都の静寂とお茶の深みを感じる機会となることを目指しています。

コラボレーションラウンジの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
場所 | ザ・ホテル青龍 京都清水 1F ゲストラウンジ |
期間 | 2025年5月26日(月)〜8月31日(日) |
対象 | ホテル宿泊者限定 |
時間 | 7:30 A.M. ~ 10:00 P.M. |
このように、ザ・ホテル青龍 京都清水と祇園辻利のコラボレーションラウンジは、京都の伝統と文化を感じる特別な空間を提供し、訪れる人々に贅沢なひとときを演出することを目指しています。詳細は公式ウェブサイトで確認可能です。
参考リンク: