2025年夏開始のPHR活用健康アドバイスサービス、スマホで簡単健康管理を実現

PHR活用健康アドバイス開始

開催日:7月1日

PHR活用健康アドバイス開始
この新しい健康アドバイスサービスって何ができるの?
スマホで健康診断結果を撮影してデータ化し、個人に合わせた健康アドバイスを提供。生活習慣病予防や効率的な健康管理が可能になります。
大阪万博のヘルスケアパビリオンで何が体験できるの?
AI食事アドバイザーが健康データを分析し、来場者一人ひとりに最適なランチメニューを提案。健康管理の未来を体験できます。

パーソナルヘルスレコード(PHR)を活用した健康アドバイスの提供

2025年5月26日、株式会社ウェルクル、Arteryex株式会社、BIPROGY株式会社、三井不動産株式会社、一般社団法人UDCKタウンマネジメントの5社は、個人の健康管理を革新する新たなサービスを発表しました。このサービスは、パーソナルヘルスレコード(PHR)を基にしたもので、生活者に対して個別最適化された健康アドバイスを提供することを目的としています。

PHRは、生涯にわたる個人の健康や医療に関する情報を一元管理する仕組みです。このサービスは、2025年夏から開始される予定で、日々の生活改善を支援し、健康寿命の延伸を目指します。

パーソナルヘルスレコード(PHR)を活用して、個人ごとに最適化された健康アドバイスを提供 画像 2

サービスの特徴と仕組み

この新しい健康管理サービスは、Arteryexが提供する「パシャっとカルテ」を活用します。このアプリは、スマートフォンで健康診断結果を撮影するだけで、簡単にデータを取り込むことができます。取り込まれたデータは、ウェルクルの「W(ダブリュー)」が分析し、各種学会基準に基づく判定結果や個人に合った健康情報を提供します。

具体的には、以下のような機能が提供されます:

  • データの簡単取り込み:紙の健康診断結果をスマートフォンで撮影するだけで、自動的にデータ化されます。
  • 個別最適化された健康アドバイス:生活習慣病予防につながるアドバイスが提示され、効率的な健康管理が可能になります。
  • 安全なデータ連携:BIPROGYと三井不動産が共同開発した「Dot to Dot」を利用し、パーソナルデータを安全に連携させます。
パーソナルヘルスレコード(PHR)を活用して、個人ごとに最適化された健康アドバイスを提供 画像 3

大阪ヘルスケアパビリオンでの実証実験

このサービスは、2025年に開催されるEXPO2025大阪・関西国際博覧会の大阪ヘルスケアパビリオンで実証されます。ここでは、来場者が「W(ダブリュー)」が分析した結果を基に、AI食事アドバイザーと対話しながら、身体の状態に合わせた最適なランチメニューを提案される仕組みが導入されます。

特に、ゴールデンウィーク期間中の出展では、多くの来場者が訪れ、体験ブースにも多数の反響が寄せられました。来場者からは、「こういう仕組みが日常にあれば嬉しい」との声や、「健康診断は受けるだけで安心していたが、データ連携されれば、健康管理とその活用が容易になる」といった感想が寄せられ、サービスの期待が高まっています。

今後の展開とサービス提供

今後、UDCKタウンマネジメントが中心となり、神戸スマートシティと柏の葉スマートシティでの実証を行い、生活者向けサービスとしての効果を検証していく予定です。また、引き続き5社で連携し、健康増進に課題がある企業や自治体向けにサービス提供にも取り組んでいきます。

この新しいサービスは、個人の健康データを活用することで、より効果的な健康管理を実現し、生活者の健康寿命を延ばすことを目指しています。

サービス名 内容 提供開始時期
パシャっとカルテ スマートフォンで健康診断結果を撮影し、データ化するアプリ 2025年夏
W(ダブリュー) 健康診断の情報をもとに、判定結果や健康アドバイスを提供 2025年夏
Dot to Dot パーソナルデータを安全に連携させるプラットフォーム 2025年夏

このように、パーソナルヘルスレコード(PHR)を活用した新しい健康アドバイスサービスは、個人の健康管理をより効率的かつ効果的に行うことを目指しています。今後の展開に注目が集まる中、健康寿命の延伸に向けた取り組みが進められています。