高校生の政策提案の場、全国高校生政策甲子園が6月15日までエントリー受付中

全国高校生政策甲子園

開催日:6月15日

全国高校生政策甲子園
全国高校生政策甲子園ってどんなイベントなの?
全国高校生政策甲子園は、高校生が社会課題に基づいて政策を立案し、政府に届けることができるコンテストです。
エントリーの締め切りはいつ?
第三回全国高校生政策甲子園の参加エントリー締め切りは2025年6月15日(日)です。

「第三回全国高校生政策甲子園」参加エントリーのご案内

公益社団法人日本青年会議所(以下「日本JC」)は、全国の高校生を対象とした政策コンテスト「第三回全国高校生政策甲子園」を開催することを発表しました。このコンテストは、若者の政治参画意識の向上を目的としており、高校生が社会課題について考え、政策を立案する機会を提供します。決勝戦は国会議事堂で行われる予定です。

参加エントリーは2025年6月15日(日)まで受け付けており、全国の高校生からの応募を期待しています。政策甲子園では、設定されたテーマに基づいて高校生が考えた政策を実際に政府に届けることができる貴重な機会です。若者が自ら未来の社会を描くためのプラットフォームとして、多くの参加が望まれています。

政策甲子園の概要と参加方法

全国高校生政策甲子園は、2023年から始まった若者のための政策コンテストです。参加対象は熱意を持った全国の高校生で、応募は3〜5名のグループで行う必要があります。学校やクラス、部活動などの枠を超えたグループでの応募も可能です。

応募作品には、社会課題の分析と提案に加え、提案を実行する主体や相談、調整状況を盛り込むことが求められます。募集する政策は以下の2つの部門に分かれています。

  • 設定テーマ部門: 未来の日本を創造する!!持続可能なデジタル政策!
  • 自由設定部門: あなたは総理大臣!!地域の社会課題と明るい未来!

どちらかの部門を選択して応募することができ、両部門へのエントリーも可能です。エントリーおよび政策提出は、以下のGoogleアンケートフォームから行えます。

エントリーおよび政策提出フォーム

スケジュールと審査の流れ

エントリーおよび政策提出の期限は2025年6月15日(日)23時59分までです。エントリー後は書類審査が行われ、審査結果は2025年7月1日(火)にメールで通知される予定です。

書類審査を通過したチームは、以下の地区予選大会に進出します。

地区 日付 会場 通過チーム数
東日本 2025年7月24日(木) 東京都庁 各部門上位3チーム(計6チーム)
西日本 2025年7月27日(日) 京都府議会旧議場 各部門上位3チーム(計6チーム)
九州沖縄 2025年7月26日(土) 糸島市議会場 各部門上位2チーム(計4チーム)

地区予選大会を通過したチームは、2025年8月25日(月)に国会議事堂で行われる決勝大会に進出します。この決勝大会では、会場での演説とインターネット投票による国民投票方式で審査が行われます。

表彰と特典

全国高校生政策甲子園では、各部門において特別賞や最優秀賞が設けられています。特に最優秀賞に選ばれたチームは、提言を行った政策テーマを所管する大臣または関係省庁にて政策報告会を実施する機会も得られます。

具体的な表彰内容は以下の通りです。

部門 受賞チーム数
設定テーマ部門 特別賞 日本青年会議所 会頭賞 1チーム
設定テーマ部門 特別賞 日本青年会議所 副会頭賞 1チーム
設定テーマ部門 最優秀賞 1チーム
自由設定部門 特別賞 日本青年会議所 会頭賞 1チーム
自由設定部門 特別賞 日本青年会議所 副会頭賞 1チーム
自由設定部門 最優秀賞 1チーム

最優秀賞受賞チームは、国民投票によって決まります。投票は2025年9月1日(月)から9月20日(土)までの20日間行われる予定です。

お問い合わせと関連情報

この政策甲子園に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。

主催
公益社団法人日本青年会議所 国家グループ 主権者意識向上委員会
お問い合わせ先
E-mail: seisakukousien03@gmail.com

また、政策甲子園の詳細情報は公式ホームページでも確認できます。

全国高校生政策甲子園公式ホームページ

このように、全国高校生政策甲子園は若者が自らの意見を政策として提案し、実際に社会に影響を与える機会を提供する重要なコンテストです。若者の政治参画を促進し、未来の社会を共に考える場として、多くの高校生の参加が期待されます。

参考リンク: