手話の魅力を体感!11月6日から東京国際ろう芸術祭2025開催

東京国際ろう芸術祭2025

開催期間:11月6日〜11月9日

東京国際ろう芸術祭2025
東京国際ろう芸術祭2025ってどんなイベント?
手話や視覚言語、身体表現を基盤とした国際的な舞台芸術作品を集める、日本初のろう者主導のフェスティバルです。
チケットはどうやって買えるの?
2025年5月17日から公式ウェブサイトで販売開始。4日間通し券や個別券などがあり、一部プログラムは無料参加可能です。

手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025の概要

一般社団法人日本ろう芸術協会(代表理事:牧原依里)は、2025年11月6日(木)から9日(日)にかけて、東京・杉並で「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」を開催します。この芸術祭は、手話や視覚言語、身体表現を基盤とした国際的な舞台芸術作品を集める、日本初のろう者主導による国際舞台芸術フェスティバルです。

本芸術祭のテーマは“目で観る舞台芸術”であり、ろう者であり総合ディレクターの牧原依里がキュレーションを担当します。世界各国の手話パフォーマンスや新たな表現に出会えるこの4日間は、手話の魅力を広げる貴重な機会となるでしょう。

チケット販売情報

本日5月17日(金)より、観覧チケットの販売が開始されました。チケットは、公式ウェブサイトから申し込むことができます。以下にチケットに関する詳細をまとめます。

  • チケット販売開始日: 2025年5月17日(金)
  • 販売サイト: https://shuwanomachi.jp/
  • チケットの種類:
    • 4日間通し券
    • 各プログラムごとの個別券
    • 一部プログラムは無料参加可能

詳細なチケット情報や購入方法については、チケットページを参照してください。チケットページのリンクは以下の通りです。

チケットページ

プログラム内容のご紹介

今回の芸術祭では、第一弾プログラムを中心に、オープニングセレモニーや国内外の表現者による多彩な公演が予定されています。主な演目は以下の通りです。

  • ノンバーバル演劇: カンパニーデラシネラの小野寺修二氏による演出
  • 即興手話バトル: アメリカ発祥の「SIGN SLAM」
  • パネルディスカッション: マーベル映画「エターナルズ」などで手話監修を務めたダグラス・リドロフ氏が登壇

これらのプログラムは、手話の世界に飛び込む機会を提供し、多様な“目のことば”に出会える貴重な体験となります。

手話をテーマにしたマルシェ「手話の市」

芸術祭期間中には、手話をテーマにしたマルシェ「手話の市」も開催されます。会場前広場には、食べ物や雑貨、アクセサリーなど多彩な出店が並びます。

このマルシェでは、手話や筆談、ジェスチャーを交えながら、誰もが気軽に買い物を楽しむことができるにぎわいの場を創出します。手話と多様な身体表現が響き合うこのイベントは、参加者同士の交流を促進し、手話の普及にも寄与することが期待されます。

開催概要と主催者情報

以下に「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」の開催概要をまとめます。

項目 詳細
開催期間 2025年11月6日(木)〜11月9日(日)
会場 座・高円寺(東京都杉並区高円寺北2丁目1-2)
主催 一般社団法人日本ろう芸術協会 / 文化庁
提携 NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
共催 杉並区/杉並区聴覚障害者協会/社会福祉法人トット基金
後援 一般財団法人全日本ろうあ連盟 / 公益社団法人東京聴覚障害者総合支援機構
協力 NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

この芸術祭は、手話や身体表現を通じて、多様性や共生社会の重要性を広める取り組みでもあります。今後の追加プログラムや当日の見どころは、公式SNSでも随時更新される予定ですので、最新情報を確認することをお勧めします。

公式SNSアカウントは以下の通りです。

手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025は、手話や視覚言語に関心のある方々にとって、参加する価値のあるイベントです。ぜひこの機会に、手話の魅力を体感し、国境や文化を超えた交流を楽しんでいただければと思います。