5月16日から大阪・関西万博で始まるEU Food Festivalで食文化を体験
ベストカレンダー編集部
2025年5月16日 17:16
EU食文化フェスティバル
開催期間:5月16日〜9月15日

大阪・関西万博におけるEUの食文化を楽しむ「EU Food Festival」
2025年5月16日、欧州連合(EU)は、大阪・関西万博への参加の一環として、日本におけるEU食材の魅力を紹介する「EU Food Festival」を開催することを発表しました。このイベントは、万博会場内で行われるキッチンカーフードイベントとして、5月から9月までの指定期間中に実施されます。
「EU Food Festival」では、欧州の食品・飲料の信頼性、品質、安全性、持続可能性をテーマに、来場者にユニークな食の体験を提供します。EU27カ国の食材を使用した特別なペアリングメニューの無料試食や、ワインやチーズに関するテーマ別のミニセミナー、さらには食品クイズ大会など、さまざまなアクティビティを通じて、欧州ならではの食の味わいを楽しむことができます。

万博会場内での特別な体験
「EU Food Festival」は、万博の「Saving Lives Zone(いのちを救う)」エリアに設置される専用パビリオンの近くで行われます。ここでは、EU加盟国が独自のパビリオンを出展し、欧州の伝統と革新への貢献をアピールします。また、来場者は、EU食材と日本食材のペアリングメニューを無料で試食することができ、食材の無駄を省くことに重点を置いたサステイナブルな料理を楽しむことができます。
さらに、同フェスティバルのマスコットキャラクター「たねちゃん」が来場者をお出迎えし、家族連れの来場者にとっても思い出に残る体験を提供します。
特別ペアリングメニューの紹介
「EU Food Festival」の目玉は、サステイナビリティを重視したフレンチレストランで受賞歴のある船岡勇太シェフによる特別ペアリングメニューです。このメニューは、EU食材と日本食材のパーフェクト・マッチをテーマにしており、ヨーロッパの伝統と日本の食文化が融合した新たな味覚の発見を提供します。
以下は、特別ペアリングメニューの一例です:
- キプロス産ハルミPDOチーズ × はんぺん
- フランス産コンテPDOチーズ × 茄子田楽
- アイルランド産アイリッシュグラスフェッドビーフPGI × 西京焼き
船岡シェフは、東京、大阪、パリの有名レストランで培った豊富な経験を生かし、ヨーロッパと日本の伝統を融合させたユニークな料理を作り上げます。
「EU Food Festival」の開催概要
「EU Food Festival」の詳細は以下の通りです:
項目 | 内容 |
---|---|
開催期間 | 2025年5月〜9月の指定日程 |
開催時間 | 9:00 ~ 21:00 |
会場 | 万博会場内 海外パビリオンEUパビリオン前 |
主な内容 | EU食材と日本食材のペアリングメニューの無料試食、食品クイズや製品アニメーションを含むインタラクティブなアクティビティ、EU食品の安全性、品質、信頼性に焦点を当てたテーマ別ミニセミナー、マスコットキャラクター「たねちゃん」出演 |
開催日程は、5月の1日、2日、6日、7日、8日、16日、17日、18日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、6月の1日、2日、11日、12日、9月の5日、6日、7日、12日、13日、14日、15日となっており、参加は当日EUパビリオンにて受付、先着順で行われます。
テーマ別ミニセミナーの日程
「EU Food Festival」では、以下のテーマ別ミニセミナーが開催されます:
- オリーブオイル:5/2、5/18、5/27、6/12
- ワイン:5/6、5/7、5/16、5/23、6/1
- チーズ:5/1、5/17、5/22、5/26
- スイーツ:5/25、6/2
- 農産加工品:5/24、6/11
参加者は、これらのセミナーを通じて、EU食品の安全性や品質についての理解を深めることができます。
まとめ
「EU Food Festival」は、食を愛する人々や家族連れ、好奇心旺盛な食の探険家など、さまざまな人に楽しんでもらえるイベントです。EU食材と日本食材のコラボレーションを通じて、新たな味覚の発見が期待されます。ぜひ、この機会に万博会場を訪れ、EUの食文化を体験してみてはいかがでしょうか。
イベント名 | 開催期間 | 開催時間 | 主な内容 |
---|---|---|---|
EU Food Festival | 2025年5月〜9月の指定日程 | 9:00 ~ 21:00 | EU食材と日本食材の無料試食、インタラクティブなアクティビティ、テーマ別ミニセミナー |
詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。