5月10日開始!伊勢路を電動自転車で巡るお伊勢参りツアーの魅力

お伊勢参りサイクリング

開催日:5月10日

お伊勢参りサイクリング
伊勢路を電動自転車で巡るツアーってどんな内容なの?
斎宮跡から伊勢神宮までを地域ガイドの案内で電動自転車で巡る体験型ツアー。歴史や文化に触れられるよ。
ツアーの参加条件や費用はどれくらい?
13歳以上対象で、料金は1人9,000円(税込)。電動自転車やガイド料が含まれて約6時間半の旅程。

伊勢街道を電動自転車で巡る新たな観光体験

三重県多気郡明和町に本社を置く一般社団法人明和観光商社は、2025年5月10日より「伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー」の販売を開始します。このツアーは、斎宮跡から伊勢神宮外宮、内宮までの歴史的な道を、地域に根ざしたガイドの案内で巡る体験型プログラムです。

この取り組みは、地域の文化資源を活用し、観光を通じた持続可能な地域づくりを目指しています。ローカルガイドの育成や地域住民の参加を促進することで、地域経済の活性化と文化の継承を図ることを目的としています。

持続可能な地域づくりと観光の役割

近年、人口減少や地域経済の縮小といった課題に直面している日本において、「地方創生」が重要なテーマとなっています。観光は地域の資源を活かした成長産業として位置づけられ、交流人口や関係人口の拡大を通じて地域経済の活性化や定住促進に寄与することが期待されています。

観光は宿泊、飲食、交通、物販、文化など多岐にわたる分野に波及効果をもたらし、地域の新たな産業基盤として重要な役割を果たします。特に、伊勢志摩地域のように歴史・文化資源が豊富に残る地域では、観光を通じて文化の価値を可視化し、経済に結びつける仕組みづくりが求められています。

ローカルガイドによる文化体験の重要性

地域の文化資源を活用した体験型観光の価値を高めるためには、ガイドによる「語り」が非常に重要です。地域の歴史や暮らしの背景にある物語を伝える存在が、観光の質を大きく左右します。そのため、本ツアーでは地域に根ざしたガイドが同行し、参加者に深い理解と感動を提供します。

ツアー中には、「なぜこの道を歩むのか」「この土地に何があったのか」といった問いに応える“文化体験”が組み込まれています。参加者は歴史の時間軸や地域の風土に触れながら、伊勢神宮への参拝がより感慨深く、心に残る体験となることを目指しています。

伊勢路を電動自転車で巡るツアーの詳細

本ツアーは、かつての“お伊勢参り”の道を、現代の旅人が電動アシスト自転車でたどる体験型の文化ツアーです。斎宮跡を出発し、伊勢街道を経て内宮へと至る道中では、古き良き街並みの風情や、伊勢神宮のお膝元に根付く風習・暮らしを、自転車ならではの速度と視点で感じることができます。

途中には、江戸時代から参宮客を迎えてきた歴史ある茶屋に立ち寄り、伊勢銘菓を味わうひとときも用意されています。自らの足で伊勢街道をたどり、その歴史と文化に触れることで、参加者は本物の伊勢を知る、ディープで新鮮な時間を楽しむことができます。

ツアー概要

項目 詳細
ツアー名 伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー
設定除外日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
所要時間 約6時間30分
催行人数 最少2名/最大5名
対象年齢 13歳以上(18歳未満は保護者同伴)
集合場所 斎宮駅史跡公園口休憩所(三重県多気郡明和町斎宮3043-3)
集合時間 午前10時
料金 お一人様 9,000円(税込)
料金に含まれるもの 電動アシスト自転車・ヘルメットレンタル料、ガイド料、軽食(へんば餅)、保険料(※訪日旅行者は対象外)
昼食 外宮周辺にて各自(費用別途)
予約締切 参加希望日の2日前17時まで
予約・問い合わせ 一般社団法人 明和観光商社
TEL:0596-67-6850 / MAIL:dmo@hana-meiwa.jp

このツアーは、持続可能な観光を実現するための取り組みの一環として、訪問客、業界、環境、そして地域コミュニティのニーズに対応しつつ、経済、社会、環境への影響を考慮した内容となっています。

明和観光商社は、地域の観光資源や文化を次世代に繋げるための重要な役割を果たし、地域一体となった観光地域づくりを進めています。これにより、地域の歴史や文化を保全し、住民の暮らしが豊かになるよう努めています。

今回の「伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー」は、地域の魅力を再発見し、深い文化体験を通じて観光の質を向上させることを目指しています。興味を持つ方は、ぜひ詳細を確認し、参加を検討してみてください。