京都高島屋で5月14日から開催!京都 食の博覧会で味わう銘店のグルメ

京都 食の博覧会

開催期間:5月14日〜5月19日

京都 食の博覧会
京都 食の博覧会ってどんなイベント?
京都 食の博覧会は、京都高島屋で開催されるイベントで、京都の食文化を象徴する銘店のグルメを一堂に集め、来場者が体験できる場です。
どんなグルメが楽しめるの?
京料理をはじめ、和洋菓子やベーカリーなど、京都の銘店が創作したお弁当やスイーツが楽しめます。特に京都高島屋限定メニューが注目です。

「京都 食の博覧会」の開催概要

2025年5月14日(水)から19日(月)までの6日間、京都高島屋S.C.の7階催会場・グランドホールにて「京都 食の博覧会」が開催されます。このイベントは、京都の食文化を象徴する銘店のグルメを一堂に集め、来場者にその魅力を体験してもらうことを目的としています。

会場の開場時間は午前10時から午後8時までで、最終日の19日は午後5時に閉場します。主催は京都 食の博覧会実行委員会で、事務局は京都府観光室が担当しています。

京都の食文化を象徴する銘店のグルメが一堂に!「京都 食の博覧会」を開催します! 画像 2

出店店舗と提供されるグルメ

「京都 食の博覧会」では、京都の料理人たちが受け継いできた京料理をはじめ、様々な飲食店や和洋菓子店、ベーカリーが出店します。特に注目すべきは、京都の料亭が今回のために創作したお弁当や、地元の食材をふんだんに使用した逸品の数々です。

以下は、主な出店店舗とその提供されるメニューの一部です:

  • 喫茶ソワレ
    特別提供品:ゼリーポンチ(935円)
    京都高島屋限定:夜会のゼリーミルク(935円、各日80杯限り)
  • 菊乃井
    皐月御膳(5,400円)
  • マールブランシュ京都北山
    できたてとろ生キャラメルサンド(1,145円/2個入、2,290円/4個入)
  • 出町ふたば
    名代豆餅(750円/3個入)、抹茶ショコラ大福(300円/1個)、抹茶とほうじ茶のおだんご(500円/2本入)
  • Restaurant MOTOÏ
    地鶏の上湯ラーメン(1,375円)、冷製麻婆豆腐(715円、各日50食限り)
  • 八十八良葉舎
    抹茶ラテフロート(1,051円)、八十八シェイク(1,151円)
  • ともみジェラーto
    河道屋の蕎麦ほうると宇治抹茶ティラミスジェラート(880円)、スパイスほうじ茶チャイジェラート(880円)
  • フリアンディーズ
    高島屋限定 プルミエ食パン(400円、各日40斤限り)
京都の食文化を象徴する銘店のグルメが一堂に!「京都 食の博覧会」を開催します! 画像 3

特別イベントと体験コーナー

会期中には、来場者が京の食文化をより深く体験できる特別イベントも開催されます。例えば、京都を代表する料亭の出汁を試飲できる「京の『おだし』飲み比べ体験」が行われ、参加者は3種類の出汁を楽しむことができます。

この体験は、5月14日(水)から16日(金)の各日午後2時から3時まで実施され、参加費は無料です。整理券が必要となるため、早めの来場が推奨されます。

また、5月14日(水)と17日(土)には、京都のキャラクター「まゆまろ」が会場に登場し、握手や写真撮影ができるイベントも予定されています。各回は正午と午後2時からの約20分間行われます。

京都の食文化を象徴する銘店のグルメが一堂に!「京都 食の博覧会」を開催します! 画像 4

まとめと参加方法

「京都 食の博覧会」は、京都の豊かな食文化を体験できる貴重な機会です。多様なグルメが集結し、来場者は自分の好きな料理やスイーツを見つけることができます。また、特別イベントや体験コーナーも充実しており、家族や友人と一緒に楽しむことができる内容となっています。

以下に、イベントの主要情報をまとめました:

項目 詳細
会期 2025年5月14日(水)~19日(月)
時間 午前10時~午後8時(最終日午後5時閉場)
会場 京都高島屋S.C. 7階催会場・グランドホール
主催 京都 食の博覧会実行委員会(事務局:京都府観光室)
特別イベント 京の「おだし」飲み比べ体験、まゆまろの登場

このイベントは、京都の食文化を存分に楽しむことができる場です。多くのグルメが集まるこの機会に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

詳細情報や最新情報については、京都高島屋の公式ウェブサイトもご覧ください。

京都高島屋公式サイト

参考リンク: