岡山大学技術職員がTCカレッジに入学、4月14日から高度人材養成を推進
ベストカレンダー編集部
2025年5月4日 17:07
TCカレッジ入学式
開催期間:4月14日〜4月15日

岡山大学における技術職員の高度人材養成
国立大学法人岡山大学は、2025年4月14日から15日にかけて、東京科学大学の大岡山キャンパスにて「令和7年度TCカレッジ入学式」をハイブリッド形式で行いました。この入学式には、岡山大学総合技術部から新たに医学系技術課の井澗美希技術専門職員と機器分析・動植物資源技術課の藤井匡寛技術専門職員の2名が医工系TCコースに入学し、同時にコアファシリティセンター(CFC)業務見学にも参加しました。
入学式では、江端新吾TCカレッジ長や中山啓子リサーチインフラ・マネジメント機構長をはじめとした来賓の方々からお祝いの言葉が述べられました。TCカレッジは、東京科学大学が主導する高度技術専門人材(Technical Conductor:TC)を養成するための先進的な取り組みであり、幅広い専門知識を深めることを目的としています。

TCカレッジの概要と参加者の状況
現在、TCカレッジには8つのコースが存在し、岡山大学は令和4年度からサテライト校として参加しています。令和5年度には「医工系TCコース」を開講し、令和6年度には他大学の受講生を迎えて本格的に開講しました。今年度は、10大学と1企業からの参加者があり、過去最多の28名の入学生を迎えています。特に、群馬大学生体調節研究所の萩原慶彦技術専門職員も同コースに入学し、計3名の受講生が在籍しています。
このカレッジでは、専門知識を向上させるための多様なカリキュラムが提供されており、技術職員や企業の研究開発に従事する技術者が在籍しています。受講生は専門的な知識を深めることができ、他の参加者との交流を通じて、新たな知見を得ることが期待されています。

CFC業務見学の意義
入学式の後、参加者はCFC業務見学に参加しました。この見学では、東京科学大学が所有する貴重な機器類の紹介が行われ、これらの機器を大学内だけでなく、地域や世界に活用するための高度な能力を持った技術職員の働きについても学ぶことができました。
見学を通じて、学生や地域の人々、専門家に対して適切な教育を提供するための工夫や、技術職員に求められる幅広い業務についても理解を深めることができたと報告されています。これにより、参加者は貴重な経験を得ることができました。

技術職員のコメントと今後の展望
井澗技術専門職員は、「TCカレッジで学ぶことで、岡山大学及び日本全体の技術職員の個人や組織の進化・飛躍に寄与したい」とコメントしています。また、藤井技術専門職員は、「専門の生物学に加えて工学的な知識・技術、他機関での取り組みを学ぶことで、本学の研究支援に還元していきたい」と述べています。
岡山大学の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは、「本学は文部科学省の『地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)』において職員の高度化を実施しており、TCカレッジもその一環である」と説明しました。今後、技術職員が自ら考え行動するための思考力と能力を持つことが求められ、高度人材を多く輩出することが組織の活性化につながると考えています。

今後の取り組みと岡山大学の位置づけ
岡山大学総合技術部では、TCカレッジなどを活用し、技術職員の高度化を戦略的に進めていく方針です。地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現する研究大学として、岡山大学は様々な取り組みを進めていく考えです。
現在、岡山大学からは以下の技術職員がTCカレッジに参加しています。
- 堀格郎(設計製作・社会基盤技術課)
- 楢崎正博(医学系技術課)
- 塚野萌美(医学系技術課)
- 中村有里(教育支援技術課)
- 北條優子(機器分析・動植物資源技術課)
- 石原すみれ(機器分析・動植物資源技術課)
- 植木英雄(医学系技術課)
- 山根功(設計製作・社会基盤技術課)
これらの技術職員は、専門知識の向上と技術能力の習得に努めています。

まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
入学式日程 | 2025年4月14日~15日 |
入学者数 | 岡山大学から3名、過去最多の28名 |
TCカレッジの目的 | 高度技術専門人材の養成 |
CFC業務見学の内容 | 貴重な機器類の紹介と技術職員の働きについて学ぶ |
今後の方針 | 技術職員の高度化を戦略的に強化促進 |
岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしながら、技術職員の高度化を進めるための様々な取り組みを行っています。これにより、大学の変革を促進し、地域社会における技術職員の重要性を高めることを目指しています。
参考リンク: