究極のエコ箸、少量の水で汚れを落とす新技術!5月3日マクアケで発表
ベストカレンダー編集部
2025年5月3日 16:44
究極のエコ箸プロジェクト
開催日:4月28日

新商品「究極のエコ箸」の登場
合同会社ナミレが開発した「究極のエコ箸」は、軽量で強いチタン製の箸に業務用の高性能技術である超親水コーティングを施した新しいアイテムです。このエコ箸は、わずかな水で油汚れを落とすことができ、普段使いからアウトドア、さらには災害時にも役立つ多機能性を持っています。
2025年5月3日、静岡県アウトドア技術研究会の主事を務める合同会社ナミレは、このエコ箸のプロジェクトをクラウドファンディングプラットフォーム「マクアケ」にて立ち上げました。プロジェクトは2025年4月28日から開始され、様々な環境に対応できるエコ箸の普及を目指しています。

製品の特長
「究極のエコ箸」は、以下のような特長を持っています。
- 超親水コーティング(KIRAコート): わずかな水で油汚れを浮かせて落とすことができるため、洗浄が非常に簡単です。これにより、水の使用量を大幅に削減できます。
- チタン材質: 軽量でありながら強度が高く、熱を伝えにくい特性を持っています。さらに、KIRAコートにより表面硬度が向上しています。
- 専用ケース: 吸水速乾性と抗菌防臭加工が施された専用ケースに収納することで、普段使いからアウトドア、災害時においても安心して使用できます。
このエコ箸は、特に水の大切さを再認識させられた災害時において、非常に役立つアイテムです。能登半島地震では、最大13万戸もの家が断水し、避難所では水が不足する事態が発生しました。このような経験から、日常生活においても水を大切にする習慣を身につけることが重要です。

使用方法とメカニズム
「究極のエコ箸」の使用方法は非常にシンプルです。コーティングされた表面は凹凸があり、滑りにくい設計となっています。これにより、箸同士が干渉することを防ぎつつ、吸水速乾を促進します。
具体的な使用手順は以下の通りです:
- 食事後、箸を水で軽く洗います。
- KIRAコートが施された表面によって、油汚れが浮き上がります。
- 水で流すだけで、簡単に汚れが落ちます。
このメカニズムにより、従来の箸に比べて格段に少ない水量での洗浄が可能となり、環境にも優しい製品となっています。

開発背景と今後の展望
合同会社ナミレは、静岡県アウトドア技術研究会の一員として、災害時の備えや防災に役立つ製品の開発に取り組んでいます。特に、2023年に発足したこの研究会は、静岡県の独自技術を有した企業が集まり、フェーズフリーなアウトドア製品の企画、開発、製造を行っています。
「究極のエコ箸」は、こうした取り組みの一環として生まれました。水の大切さを再認識した今、普段使いから災害時まで幅広く利用できる製品の必要性が高まっています。このエコ箸が、多くの人々にとって日常生活の一部となることを目指しています。
まとめ
この「究極のエコ箸」は、環境に配慮した新しい形の箸として、軽量で強く、わずかな水で洗浄できるという特長を持っています。以下に、製品の主要なポイントをまとめました。
特長 | 詳細 |
---|---|
超親水コーティング(KIRAコート) | わずかな水で油汚れが落ちる |
チタン材質 | 軽量で強く、熱を伝えにくい |
専用ケース | 吸水速乾・抗菌防臭加工が施されている |
使用方法 | 水で洗うだけで簡単に汚れが落ちる |
開発背景 | 静岡県アウトドア技術研究会のプロジェクトの一環 |
このように、究極のエコ箸は非常に実用的であり、環境にも優しい製品です。今後の展開に注目が集まる中、ぜひこの新しいエコ箸の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
参考リンク: