5月2日と3日、大阪・関西万博で総勢700人が踊る阿波おどりイベント開催
ベストカレンダー編集部
2025年4月26日 11:44
世界が踊る日
開催期間:5月2日〜5月3日

大阪・関西万博における阿波おどりの魅力
2025年4月25日、徳島県からの発表により、大阪・関西万博で開催される「世界が踊る日」イベントの詳細が明らかになりました。このイベントでは、総勢700人による阿波おどりが披露される予定です。阿波おどりは、400年以上の歴史を持つ徳島の伝統的な踊りであり、その魅力が全国、さらには世界中に広がっています。
阿波おどりは、1970年の大阪万博でも披露されて以来、多様性を象徴する踊りとして認知されてきました。今回のイベントは、大阪・関西万博のシンボルである「大屋根リング」のデザイン理念「多様でありながら、ひとつ」にリンクし、「多様性が織りなす踊りの輪」をテーマにしています。
イベントの詳細
「世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪 徳島の阿波おどり~」は、以下のような概要で開催されます。
- 開催日時:
2025年5月2日(金)17:30~19:30(前夜祭)
2025年5月3日(土)13:30~19:30 - 開催場所:
メイン会場: EXPOアリーナ「Matsuri」
サブ会場: ポップアップステージ西、東内、北 - 出演者:
阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会、阿波おどり保存協会、大学連(徳島大学、徳島文理大学、四国大学、鳴門教育大学)、高校連(徳島商業高校、城西高校、鳴門高校)、関西阿波おどり協会、あらそわ連、公募(達粋連、華舞遊)など、総勢700名
このイベントは、夢洲に集まる多種多様な人々が一緒に阿波おどりの輪を作り出し、“もうひとつの大屋根リング”を表現することを目指しています。観客も巻き込んでのフィナーレが予定されており、参加者全員が一体となる瞬間が楽しみです。
主催者とお問い合わせ先
この素晴らしいイベントは、徳島県観光スポーツ文化部の万博推進課が主催しています。イベントに関するお問い合わせは以下の通りです。
- 電話: 088-621-2364
- メール: bampakusuishinka@pref.tokushima.lg.jp
取材を希望する各メディアにおかれましては、大阪・関西万博メディアポータルからお申し込みいただけます。
阿波おどりの文化的意義
阿波おどりは、地域の文化を象徴する重要な要素であり、参加者同士の交流や地域の活性化にも寄与しています。踊り手たちは、伝統的な衣装を身にまとい、リズミカルな音楽に合わせて踊ります。その姿は、見ている人々に感動を与え、地域の絆を深める役割を果たしています。
また、阿波おどりは観客を巻き込み、参加型のイベントとしても知られています。観客が一緒に踊ることで、より一体感を感じることができ、地域の文化を共有する貴重な機会となります。
まとめ
大阪・関西万博における「世界が踊る日」は、阿波おどりを通じて多様性を表現する重要なイベントです。700人の踊り手たちが集まり、観客と共に踊る姿は、多くの人々に感動を与えることでしょう。以下に、イベントの主要な情報をまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪 徳島の阿波おどり~ |
開催日時 | 2025年5月2日(金)17:30~19:30(前夜祭)、5月3日(土)13:30~19:30 |
開催場所 | EXPOアリーナ「Matsuri」、ポップアップステージ西、東内、北 |
出演者数 | 総勢700名 |
主催 | 徳島県観光スポーツ文化部 万博推進課 |
問い合わせ先 | 電話: 088-621-2364 メール: bampakusuishinka@pref.tokushima.lg.jp |
このように、阿波おどりは単なる伝統的な踊りにとどまらず、地域の文化や人々の絆を深める重要な要素であることがわかります。今回のイベントを通じて、阿波おどりの魅力を再認識し、多様性を受け入れることの重要性を感じることができるでしょう。