4月26日から神戸で開催!防災メタバース体験できる「震災と未来のこうべ博」
ベストカレンダー編集部
2025年4月26日 05:47
震災と未来のこうべ博
開催期間:4月26日〜4月27日

メタバースで防災教育を体験する「震災と未来のこうべ博」
2025年4月26日(土)から27日(日)にかけて、神戸市で開催される「震災と未来のこうべ博」において、株式会社Meta Heroesが防災メタバースを出展します。このイベントは、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えるにあたり、地域住民や企業に次世代の防災教育を提案する重要な機会です。
Meta Heroesは、神戸市と共同で開発した「防災メタバース」を体験できるコーナーを設置し、来場者に多様な体験を提供します。防災メタバースは、震災当時の神戸の街並みを再現したバーチャルマップを活用し、実際の被害状況や避難行動を学ぶことができる体験型ゲームです。

出展内容の詳細
本コンテンツは、阪神・淡路大震災の記憶を次世代に伝えるために設計されており、来場者はゲーム感覚で自らの判断を基に行動を選択することで、防災知識を自然に身につけることができます。この体験は、子どもから大人まで幅広い層に対応しており、地域の防災意識を高める手助けとなるでしょう。
さらに、来場者参加型企画として「あなたのイラストが防災メタバースに登場!」というコンテンツも用意されています。参加者が会場で描いたイラストが、後日メタバース内に取り入れられることで、防災への関心を高めることを目的としています。

登壇者とステージプログラム
イベントでは、株式会社Meta Heroesの代表取締役である松石和俊氏をはじめ、様々な専門家が登壇します。彼らは、AIやメタバースを活用した防災教育の可能性と、社会実装に向けた課題について語ります。
ステージプログラムは以下の通りです:
- 日時:2025年4月26日(土)13:00~13:40
- 登壇者:
- 株式会社Meta Heroes 代表取締役 松石 和俊氏
- 株式会社Meta Earth Heroes 代表取締役 木村 麻子氏
- 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 特任教授 金田 義行氏

開催概要と参加方法
「震災と未来のこうべ博」の開催概要は以下の通りです。
イベント名 | レジリエンスセッション「震災と未来のこうべ博」 |
---|---|
日時 | 2025年4月26日(土)、4月27日(日) |
開催場所 | デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) |
参加費 | 無料 |
公式サイト | こちら |
参加費は無料で、地域住民や企業の方々が気軽に参加できるイベントとなっています。事前の申し込みは不要で、当日会場に足を運ぶことで体験することができます。

株式会社Meta Heroesの取り組み
株式会社Meta Heroesは、メタバースやAIを活用した社会課題解決を目指すホールディングス企業です。主にUnreal Editor For Fortnite、RobloxStudio、Minecraftを利用したメタバース制作事業と、AIを活用した教育事業を展開しています。
同社は、地方創生3.0をテーマにしたリアル×メタバース(XR)×eスポーツ(ゲーム)による地域の課題解決に取り組んでおり、全国各地で様々なイベントを実施しています。2024年8月には、大阪なんばに「Hero Egg」という教育施設を開設し、次世代のHEROを育成するための活動にも力を入れています。
以下は、株式会社Meta Heroesに関する基本情報です:
- 設立:2021年12月03日
- 代表取締役:松石和俊
- 大阪本社:大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル8F
- DX教育スペース「Hero Egg」:大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス1F
- 公式サイト:こちら
まとめ
「震災と未来のこうべ博」では、Meta Heroesが提供する防災メタバースを通じて、地域住民や企業に次世代の防災教育を体験していただく機会が提供されます。阪神・淡路大震災からの教訓を基にしたこの取り組みは、地域の防災意識を高める重要な役割を果たすでしょう。
以下に、本記事で紹介した内容を整理しました。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 震災と未来のこうべ博 |
開催日 | 2025年4月26日(土)、4月27日(日) |
場所 | デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) |
参加費 | 無料 |
防災メタバースの特徴 | 震災当時の神戸を再現した体験型ゲーム |
来場者参加型企画 | イラストを描いてメタバースに登場させる |
登壇者 | 松石 和俊氏、木村 麻子氏、金田 義行氏 |
このように、Meta Heroesは未来の防災教育を革新するための取り組みを進めており、地域の皆様にとって有意義なイベントとなることが期待されます。
参考リンク: