5月14日から始まるROBLOXゲーム実況体験会で子どもたちの興味を学びに変える

ROBLOX体験会

開催期間:5月14日〜5月28日

ROBLOX体験会
NIJINアフタースクールってどんな場所?
NIJINアフタースクールは、小中学生が自分の興味を学びに変える探究プロジェクト型のアフタースクールです。
ROBLOXの体験会って何をするの?
ROBLOXの体験会では、小中学生がゲーム実況動画を制作し、編集や投稿の方法を学びます。

ROBLOXを学びにつなげる新たな試み

探究プロジェクト型アフタースクール「NIJINアフタースクール」が、小中学生を対象にしたゲーム実況動画制作の体験会を開催することを発表しました。このプロジェクトは、子どもたちが自らの興味を学びに変えることを目的としており、特に人気のあるゲーム「ROBLOX」を通じて、楽しみながら学ぶことができる機会を提供します。

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営するこのアフタースクールでは、子どもたちが主体的にプロジェクトを立ち上げ、ゲーム実況動画を制作する過程を通じて、様々なスキルを身につけることができます。

【ROBLOXを学びにつなげる!】小中学生がゲーム実況動画の制作にチャレンジ!-子ども主体の学びとは- 画像 2

子どもたちの「好き」を学びに変える

このプロジェクトの特徴は、子どもたちが自らの「好き」を基に学びを深めていく点です。NIJINアフタースクールでは、ROBLOXが好きな小学生が集まり、ゲーム実況動画の制作にチャレンジします。具体的には、以下のようなプロセスを通じて学びを進めます。

  • ゲーム実況動画の制作方法
  • 動画編集のテクニック
  • 動画の投稿方法

これらのプロセスは、子どもたち自身が考え、実行するため、自らの創造力や問題解決能力を高めることが期待されます。また、NIJINアフタースクールの教育カリキュラムに基づき、専門的な指導を受けることも可能です。

【ROBLOXを学びにつなげる!】小中学生がゲーム実況動画の制作にチャレンジ!-子ども主体の学びとは- 画像 3

イベントの詳細

このゲーム実況動画制作の体験会は、以下のように開催されます。

日時 場所 対象 参加費 定員
5月14日(水) 16:30~17:45
5月21日(水) 16:30~17:45
5月28日(水) 16:30~18:00(計3回)
オンラインでつなぐメタバース空間 小・中学生 3,300円 10名

参加者は、PCと無料のオンラインデザインツール「Canva」を使用します。初回に必要な情報をお伝えしますので、事前に準備する必要はありません。

詳しい情報は、以下のリンクから確認できます。

イベント詳細はこちら

NIJINアフタースクールの活動内容

NIJINアフタースクールでは、子どもたちがメタバース空間に集まり、動画制作やVtuber活動、Scratchゲーム制作などを行っています。これらの活動を通じて、子どもたちは自らの興味を追求し、必要なスキルを身につけていきます。

また、NIJINアフタースクールに参加する児童生徒の作品は、YouTubeに投稿されており、他の人と共有する機会も提供されています。これにより、子どもたちは自分たちの作品を広く発信することができ、さらなる成長を促す環境が整っています。

NIJINアフタースクールの理念と目的

NIJINアフタースクールは、小中学生を対象にした探究プロジェクト型のアフタースクールであり、放課後に全国から集まった子どもたちが、学校や地域では実現できないプロジェクト活動に取り組んでいます。ここでは、子どもたちが自ら遊びや学びを生み出し、好きなことを深めたり、得意を伸ばしたりすることができます。

さらに、社会の大人たちと繋がる経験が、子どもたちの視野を広げ、将来の選択肢を増やすことに寄与しています。

NIJINアフタースクールの詳細については、以下のリンクから確認できます。

NIJINアフタースクールの詳細はこちら

株式会社NIJINの概要

株式会社NIJINは、「教育から国を照らす」という理念のもと、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」として活動しています。代表の星野達郎は、教育現場での経験を活かし、様々な教育問題に取り組んでいます。

具体的には、不登校や教員不足、教師の働き方、学校の在り方など、11の仕組み(事業)を展開しています。株式会社NIJINの詳細は、以下のリンクから確認できます。

株式会社NIJINの詳細はこちら

項目 内容
会社名 株式会社NIJIN
所在地 東京都江東区常盤2-5-5
設立 2022年4月1日
代表者 星野達郎
事業内容 教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)

以上の内容を通じて、NIJINアフタースクールが提供する学びの場が、子どもたちの成長にどのように寄与するのかが明らかになりました。子どもたちが自らの「好き」を追求し、学びを深めることで、未来の可能性を広げることが期待されます。