2025年1月25日から始まる子供向けイヤーマフの無料貸し出し、音楽フェスでの新常識
ベストカレンダー編集部
2025年4月24日 13:19
子供用イヤーマフ貸出
開催期間:1月25日〜8月27日

子供向けイヤーマフの導入が進む音楽フェスティバル
近年、音楽フェスティバルやライブイベントにおいて、子供向けのイヤーマフの導入が急速に進んでいます。この動きは、特に子供の聴覚を保護することを目的としており、2025年も引き続き日本ミュージックフェスティバル協会が無料貸し出し活動を行うことを発表しました。子供の聴覚保護の重要性が認識される中、家族全員が安心して音楽を楽しむための環境づくりが進められています。
世界保健機関(WHO)が2018年に騒音に関するファクトシートを提言して以来、音楽イベントにおける聴覚保護の流れは世界的に広がっています。特に、子供の聴覚は大人よりも敏感であり、親がその保護に努める必要があります。日本でも、さまざまな音楽フェスティバルや著名なアーティストのライブ会場で、子供向けのイヤーマフが無料で貸し出されるようになりました。

日本ミュージックフェスティバル協会の取り組み
この活動を支えているのが、特定非営利活動法人日本ミュージックフェスティバル協会です。2022年から始まったこの取り組みは、年々その規模を拡大しており、音楽フェスティバルだけでなく、アーティストの単独コンサートでも子供用イヤーマフの貸し出しを実施しています。2025年も継続して行う予定であり、家族みんなで音楽を楽しむための環境を整えることを目指しています。
実際に、2023年度には17回、2024年度には30回の貸し出しが行われ、多くのフェス主催者からのニーズも高まっています。利用者を対象としたアンケートでは、97%の方がイヤーマフ貸し出しサービスを「必要」と回答しており、その需要は明らかです。

具体的な実施内容と今後の予定
イヤーマフの無料貸し出しは、様々なフェスやライブ会場にブースを設けて行われます。貸し出し時には保証金として1,000円をお預かりし、イヤーマフ返却時に返金される仕組みです。この活動を継続するためには、企業の支援が欠かせません。
2025年度の実施予定としては、以下のようなイベントが挙げられます。
- サカナクション「SAKANAQUARIUM 2025 “怪獣”」(全国:1月25日~8月27日)
- TENDOUJI presents OTENTO’25EAST (神奈川:3月15日)
- Grooving Night (大阪:3月29日)
- SPRING LOVE 春⾵ (東京:3月29・30日)
- 宴-en-vol.7(静岡:4月13日)
- 結いのおと (茨城:4月19・20日)
- ARABAKI ROCK FEST.(宮城:4月26・27日)
- 山鳴りFESTIVAL2025(栃木:5月11日)
- GREENROOM FESTIVAL ’25 (神奈川:5月23・24・25日)
- THE BEACH 2025(千葉:5月31日)
- NANO-MUGEN FES. 2025 (神奈川:5月31・6月1日)
- OGRE YOU ASSHOLE “DELAY 2025” (長野:6月7日)
- HAPPY FARM MUSIC FESTIVAL 2025(長野:7月12・13日)
このように、多くのイベントで子供向けイヤーマフの貸し出しが行われる予定です。

協力企業と活動の意義
この活動を支援する企業も増えており、以下のような企業が協力しています。
- 江戸川はりきゅう整骨院
- ケイズギア
- ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 コールマン事業部
- バカルディジャパン株式会社
- 株式会社デイトナ・インターナショナル(FREAK`S STORE)
これらの企業の支援により、子供たちが安心して音楽を楽しむ環境が整えられています。音楽は家族の絆を深める素晴らしい体験であり、聴覚保護の取り組みはその体験をより豊かにするものです。

まとめ
音楽フェスティバルやライブイベントにおける子供向けイヤーマフの導入は、今後ますます重要な取り組みとして進んでいくことでしょう。日本ミュージックフェスティバル協会の活動は、子供の聴覚を守るだけでなく、家族全員が一緒に楽しめる音楽文化の発展にも寄与しています。
以下に、この記事で紹介した内容をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
活動名 | 子供用イヤーマフの無料貸し出し |
実施団体 | 特定非営利活動法人 日本ミュージックフェスティバル協会 |
実施開始年 | 2022年 |
2025年度実施予定イベント | サカナクション、YOASOBIなどの全国ツアー |
利用者の満足度 | 97%が「必要」と回答 |
協力企業 | 江戸川はりきゅう整骨院、ケイズギアなど |
このように、音楽フェスティバルにおける子供の聴覚保護は、今後の音楽イベントにおいてますます重要なテーマとなるでしょう。
参考リンク: