PayPayが熱中症対策保険「熱中症お見舞い金」を4月22日から提供開始

熱中症保険提供開始

開催期間:4月22日〜10月31日

熱中症保険提供開始
PayPayの熱中症保険ってどんな内容なの?
PayPayの「熱中症お見舞い金」は、月額200円から加入できる熱中症リスクに特化した保険で、点滴治療や入院が対象です。
この保険はいつから利用できるの?
2025年4月22日から提供開始され、月額型は9月30日まで、期間選択型は10月31日まで加入可能です。

熱中症リスクに備える「熱中症お見舞い金」の提供開始

2025年4月22日、LINEヤフー株式会社のグループ会社であるPayPay保険サービス株式会社とPayPay株式会社は、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内の「PayPayほけん」ミニアプリで熱中症リスクに特化した保険商品「熱中症お見舞い金」の提供を開始しました。この保険は、月額200円から加入可能で、昨年の加入者には「リピート割」で10円の値引きが適用されるなど、ユーザーからの支持を得て、累計加入件数は25万件を突破しています。

本保険は、2022年の提供開始以来、毎年4月から10月にかけて提供されており、熱中症対策の一環として多くのユーザーに利用されています。2024年の単年加入件数は、2022年と2023年の合計を上回る13.2万件を記録しており、熱中症への関心が高まっていることが伺えます。

【PayPayほけん】PayPayから加入できる熱中症リスクに備える保険「熱中症お見舞い金」を2025年も提供開始 画像 2

保険の特徴と加入方法

「熱中症お見舞い金」は、熱中症リスクに特化した保険として、以下のような特徴があります。

  • 保険期間: 月額型は4月22日から9月30日まで、期間選択型は4月22日から10月31日まで提供されます。
  • 加入タイプ: 月額型と期間選択型の2つから選べ、月額型は1カ月200円から、期間選択型は1日100円から加入可能です。
  • 保障内容: 日射または熱射による身体障害に対して、医師による点滴治療を受けた場合に治療保険金が支払われ、2日以上の入院が必要な場合には入院保険金が支払われます。

加入者は本人の申し込みに加え、家族全員分をまとめて申し込むことも可能です。これにより、特に子どもや高齢の家族のために加入するケースが多く見られます。

【PayPayほけん】PayPayから加入できる熱中症リスクに備える保険「熱中症お見舞い金」を2025年も提供開始 画像 3

熱中症の現状と保険の必要性

総務省によると、2024年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員は97,578人に達し、2008年の調査開始以来最も多い数字となりました。これは、前年に比べ6,111人の増加を示しています。気象庁の予測では、2025年の夏は地球温暖化の影響を受け、全国的に高い平均気温が予想されています。

このような状況を受けて、PayPay保険サービスは引き続き「熱中症お見舞い金」の提供を行い、ユーザーが熱中症に備える手段を提供します。また、2023年から実施している「リピート割」も好評で、2025年も継続される予定です。この割引は「月額型」を選択したユーザーに適用され、加入しやすい環境が整えられています。

【PayPayほけん】PayPayから加入できる熱中症リスクに備える保険「熱中症お見舞い金」を2025年も提供開始 画像 4

熱中症予防への取り組み

「熱中症お見舞い金」の提供に加え、引受保険会社であるアイアル少額短期保険株式会社は、親会社である住友生命保険相互会社が発表した「熱中症白書」を基に、熱中症予防のための情報を提供しています。この白書には、良質な睡眠の確保や夜遅くの夕食を避けること、継続的な歩行習慣など、熱中症を予防するための方法が掲載されています。

PayPayほけんでは、これらの情報を定期的にユーザーに発信し、熱中症の予防促進を図っていく予定です。これにより、ユーザーがより安全に夏を過ごすためのサポートを行います。

項目 内容
保険名 熱中症お見舞い金
提供開始日 2025年4月22日
加入金額 月額型: 200円、期間選択型: 100円/日
保障期間 月額型: 1カ月から6カ月、期間選択型: 1日から7日
支払事由 点滴治療、入院治療
リピート割 月額型加入者に10円割引

このように、PayPayから提供される「熱中症お見舞い金」は、手軽に加入できる保険商品であり、熱中症対策として非常に有効です。気温が上昇する夏の季節に備え、必要な保障を得るための選択肢として、多くの人に利用されることが期待されます。