2025年5月11日の母の日、贈り物よりも一緒に過ごす時間を重視する母親の本音

2025年母の日調査結果

開催日:5月11日

2025年母の日調査結果
母の日にはどんなことをする人が多いの?
2025年の母の日には、約半数の人が母親に感謝の気持ちを伝えるために行動を起こす予定で、贈り物をする人が多いです。
母親は母の日に何を望んでいるの?
多くの母親は贈り物よりも一緒に時間を過ごすことを望んでおり、特に外食が人気です。また、感謝の言葉を求める人も多いです。

2025年「母の日」に関する調査結果

2025年4月22日、株式会社くふうカンパニーHDが運営するくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、全国の生活者6,241名を対象に「母の日」についての調査を実施しました。この調査では、母親の本音や、どのように母の日を過ごしたいかについての意見が明らかになっています。

調査結果の概要は以下の通りです。

  • 今年の母の日に約半数が「母親のために何か行う」と回答
  • 母親自身の本音として、「一緒に時間を過ごしたい」が23.6%で最多
  • 「贈り物が欲しい」は約11.9%
  • 「特に何もしてもらわなくてよい」と答えた人の中には、「金銭的な負担をかけさせたくない」という理由もあった
【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 2

調査の詳細と結果

2025年の「母の日」は5月11日(日)であり、調査の結果、48.3%の人が母親に感謝の気持ちを伝えるために何か行動を起こす予定であると回答しました。具体的には、贈り物をする人が圧倒的に多く、84.4%が「物を贈る」と答えています。贈り物の内容としては、以下のようなものが主流です。

贈り物の種類 割合(%)
花束やアレンジメントなどの「花」 58.4
菓子・スイーツ 42.3

母親自身の本音を調査したところ、「一緒に時間を過ごしたい」という回答が23.6%で最多でした。この結果から、母の日に贈り物よりも一緒に過ごす時間を重視する母親が多いことがわかります。また、「感謝の気持ちを伝えてほしい」という意見も16.7%あり、贈り物を求める人は約11.9%にとどまりました。

【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 3

母親が望む「一緒に過ごす時間」

母親が「一緒に時間を過ごしたい」と回答した理由として、最も多かったのが「外食」で、58.7%がこの選択肢を選びました。非日常の体験を共有したいという願望が見られ、日帰り旅行や宿泊旅行を希望する人も多くいます。具体的な希望内容は以下の通りです。

  • 日帰り旅行:25.4%
  • 宿泊旅行:18.3%
  • 自宅での食事:21.3%
  • 一緒にいるだけで良い:28.5%
  • 買い物:22.4%

このように、特別なことをしなくても日常的な時間を共有したいというニーズも多く見られました。例えば、以下のような声が寄せられています。

外食希望の理由
食事の準備や片付けをしなくて良い外食をしながら、他愛ないおしゃべりをして時間を共有したいから(60代女性)
宿泊旅行希望の理由
元気で記憶が残るうちに娘と同じ思い出を共有したい(40代女性)
【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 4

感謝の気持ちを伝える重要性

感謝の気持ちを伝えたいという意見が多く、特に「言葉が一番うれしい」という声が多く聞かれました。母親が日常的に感じる不満の背景には、家族からの感謝の気持ちが不足していることがあるようです。具体的には、以下のような意見が寄せられています。

  • 「子どもからのありがとうの気持ちだけで頑張れるから(50代女性)」
  • 「普段感謝の言葉もなく、やってもらうのが当たり前な感じだから(40代女性)」

これらの声からは、母親が日常の中で感じる感謝の不足が、母の日に特に強く表れることがうかがえます。

【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 5

贈り物の希望とその理由

贈り物を希望する母親の中で最も人気が高かったのは「花」で、37.3%がこの選択肢を選びました。続いて「菓子・スイーツ」が26.6%で、どちらも自分では買わないものをプレゼントされると嬉しいという意見が多く寄せられました。また、体験の贈り物に対するニーズも高く、18.5%が「マッサージ、エステ、食事などの体験」を希望しています。

以下は、母の日の贈り物に対する具体的な意見です。

花を希望する理由
母の日以外に花をもらう機会がない(50代女性)
菓子・スイーツを希望する理由
普段食べないようなお菓子が楽しみ(60代女性)
【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 6

母の日に特に何もしなくてよい理由

調査の結果、約3割が母の日に「特に何もしてもらわなくてよい」と回答しました。この理由は主に3つに分かれます。

  1. 金銭的な負担をかけたくない
  2. 子どもが元気でいてくれたら十分
  3. 母の日を特別な日として意識していない

これらの意見からは、母親が子どもに対して持つ優しさや思いやりが強く表れています。特に「金銭的な負担をかけたくない」という声が多く、母親の愛情を感じる結果となりました。

【くふう総研】2025年「母の日」についての”母親の本音”を調査!贈り物よりも「一緒に時間を過ごしたい」人が多い 画像 7

まとめ

2025年の「母の日」に関する調査結果からは、母親が求めるのは「モノ」よりも「体験」であることが明らかになりました。また、感謝の気持ちを言葉で伝えることの重要性も浮き彫りとなり、母の日に対する考え方が多様化していることがわかります。以下に調査結果をまとめます。

項目 割合(%)
母の日に何か行う予定 48.3
一緒に時間を過ごしたい 23.6
贈り物が欲しい 11.9
特に何もしなくてよい 26.5

この調査結果は、母の日の準備をする人にとって、参考になる情報を提供しています。母親の本音を理解することで、より良い「母の日」を過ごす手助けとなるでしょう。

参考リンク: