2025年5月3日開催!子ども・学生VR自由研究大会で未来の科学者を育成

第4回大阪市VR大会

開催日:5月3日

第4回大阪市VR大会
子ども・学生VR自由研究大会ってどんなイベント?
子ども・学生VR自由研究大会は、小学生から大学生を対象にした未来の科学者を育成するためのイベントです。
大会でどんなことが体験できるの?
大会では最新のVR機器や生成AIを使って、防災をテーマにした自由研究を体験できます。

未来の科学者を育む「子ども・学生VR自由研究大会 第4回大阪市大会」の開催

一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会は、2025年5月3日(日・祝)に大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」にて、「子ども・学生VR自由研究大会 第4回大阪市大会」を開催することを決定しました。この大会は、小学生から大学生までを対象に、未来の科学者を育成することを目的としています。

大会のテーマは「ええやん!ぼくらのアイデアでつくる未来」とし、特に注目すべき推奨テーマは「防災」です。最新のVR機器や生成AIを活用して、参加者は未来の街や避難所、安心できる防災の形を自らのひらめきで創造することが求められます。

【探求と先端研究チャレンジ】未来の科学者を育む大会を開催します 画像 2

大会の特徴と魅力

この大会には多くのユニークな特徴があります。以下にその一部を紹介します。

  • 自由研究テーマを現地で探せる:防災体験型施設「あべのタスカル」を親子で探検し、リアルな学びを得ることができます。
  • 生成AIやChatGPTを活用:研究テーマに困っている子どもたちも、AIがサポートしてアイデアを発掘する手助けをします。
  • 最新VR機器の体験:Apple Vision ProやXREALなどのハイテク機器を使い、自由研究を加速させることができます。
  • スペシャル講演:大阪大学の竹村治雄教授が「未来のVRでできること」について優しく解説します。
  • 親子で学べる:大人も夢中になる防災体験を通じて、子どもたちの「未来力」を育てる絶好の機会です。
【探求と先端研究チャレンジ】未来の科学者を育む大会を開催します 画像 3

研究テーマと応募について

大会では、参加者が考えた研究テーマを募集しています。エントリーすることで、豪華な賞品を獲得するチャンスがあります。具体的な賞品は以下の通りです。

内容 人数
最優秀賞 5,000円分のAmazonギフト券 1名
優秀賞 3,000円分のAmazonギフト券 2名

応募期間は2025年3月10日から4月30日までで、発表・表彰は大会当日の会場にて行われます。参加者は、自由研究のアイデアを考え、エントリーすることが求められます。

【探求と先端研究チャレンジ】未来の科学者を育む大会を開催します 画像 4

イベント概要

以下に、イベントの基本情報をまとめました。

項目 詳細
開催日 2025年5月3日(日・祝)13:00~16:00
場所 大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」
対象 小学生~大学生(保護者・教育関係者の参加も歓迎)
参加費 無料(事前申込制)
参加方法 会場またはオンライン(Zoom/Google Meet)

詳細やお申し込みは、公式ウェブサイト(こちら)から確認できます。

主催者情報と目的

この大会は、一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会が主催しています。設立は2024年2月7日で、東京都千代田区に本社を置いています。代表理事は横松繁氏で、理事には東京大学名誉教授の廣瀬通孝氏や、大阪大学の竹村治雄氏が名を連ねています。

大会の目的は、子どもや学生を対象にしたVR自由研究大会を通じて、日本の将来を担う科学者を育成し、学術及び科学技術の振興と、児童及び青少年の健全な育成に寄与することです。

この大会は、ただの自由研究ではなく、ゲームのようにワクワクしながら社会の課題を解決するアイデアを出すことができる場です。親子で体験しながら、未来の自分を見つける良い機会です。

まとめ

「子ども・学生VR自由研究大会 第4回大阪市大会」は、未来の科学者を育むための重要なイベントです。以下に、この記事で紹介した内容を整理しました。

内容 詳細
開催日 2025年5月3日(日・祝)
場所 大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」
対象 小学生~大学生
参加費 無料(事前申込制)
応募期間 2025年3月10日~4月30日
主催者 一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会

このイベントは、参加者にとって貴重な学びの機会であり、未来の社会に貢献するアイデアを形にする場として期待されています。

参考リンク: