昭和100年祭が2025年4月9日に開催!協業パートナーを募集開始

昭和100年祭開催

開催日:4月9日

昭和100年祭開催
昭和100年祭って何をするイベントなの?
昭和100年祭は、昭和の精神を未来に継承し、新たな文化を創造するためのイベントで、企業や団体と連携します。
昭和100年祭にはどうやって参加するの?
参加には商標使用に関する基本契約への同意が必要で、審査後に商標使用権が提供されます。

『昭和100年祭』が目指す未来とパートナー募集

2025年4月9日、昭和が始まった1926年12月25日からちょうど100年を迎えることを記念して、『昭和100年祭』が開催されます。このイベントは、昭和200年に向けてよりよい日本を目指すためのカルチャー創造の象徴として位置づけられています。主催者は、企業・団体・自治体などの皆様に協業パートナーを広く募集し、共に昭和の精神を未来へと継承していくことを目指しています。

「この指とまれ」という合言葉のもと、参加者には昭和の元気や夢を取り戻し、ノスタルジーに留まらない温故知新の精神を大切にしてもらいたいと考えています。さらに、昭和時代に培われた「情緒」や「やさしさ」を大切にし、失うことなく昭和200年を迎えることを目指しています。

合言葉は「この指とまれ」。『昭和200年に向けたカルチャー創造宣言 昭和100年祭』が、パートナーの募集を開始。企業・団体・自治体のみなさん、この商標とブランドを共有して協業しませんか? 画像 2

パートナーシップの詳細と条件

『昭和100年祭』に参加するためには、まず「商標使用に関する基本契約」に同意する必要があります。その後、実行委員会による審査を経て、『昭和100年祭』の商標使用権とロゴ一式が提供されます。特に、既存のビジネスや非営利活動においては、使用に対して費用は発生しません。

また、協業パートナーとしての名称は『昭和100年祭』の公式サイトに掲載され、活動に対してリンクを貼ることができます。新たなビジネスを創出する場合には、ロイヤリティ契約が必要となり、その詳細は公式サイトで紹介される予定です。

合言葉は「この指とまれ」。『昭和200年に向けたカルチャー創造宣言 昭和100年祭』が、パートナーの募集を開始。企業・団体・自治体のみなさん、この商標とブランドを共有して協業しませんか? 画像 3

先行事案:本田技研工業とのコラボレーション

『昭和100年祭』の一環として、本田技研工業との協業企画が進行中です。2023年3月21日から開催される国内最大のオートバイ関連見本市『モーターサイクルショー』において、『昭和100年祭』と『HONDA』ブランドのロゴをあしらったTシャツがホンダ公式ブースで販売されます。このTシャツは、昭和の歴史を感じさせる特別なアイテムです。

ホンダは、自動車産業の発展に大きく貢献した企業であり、そのスポーティなイメージは昭和男子たちにとって特別な存在です。『昭和100年祭』実行委員会は、ホンダとのライセンス契約を結び、5月からはグッズの展開も予定しています。

合言葉は「この指とまれ」。『昭和200年に向けたカルチャー創造宣言 昭和100年祭』が、パートナーの募集を開始。企業・団体・自治体のみなさん、この商標とブランドを共有して協業しませんか? 画像 4

新書『俺たち昭和後期世代』の発表

『昭和100年祭』のプロデューサーである北村明広氏は、協業パートナーの募集開始に合わせて、自身の昭和論をまとめた新書『俺たち昭和後期世代』をワニブックスから出版しました。この書籍では、昭和を前期、中期、後期に分け、昭和後期世代の影響を受けた事象を検証しています。

本書は、懐古的な視点に留まらず、明日への元気と夢を灯すことを主眼に置いています。特に、昭和後期に多感な時期を過ごした世代に焦点を当て、その熱源を再検証する内容となっています。

『昭和100年祭』のコンセプトと意義

『昭和100年祭』は、単なる懐古イベントではなく、未来に向けた文化的な創造を促進することを目指しています。昭和の文化や価値観を次世代に引き継ぐためには、参加者全員が協力し合うことが不可欠です。昭和の精神を共有し、共に新たな文化を創造することで、より良い日本を目指すことができると考えています。

このイベントは、昭和の良さを再発見し、それを未来に生かすための重要な機会です。参加者は、昭和の文化を尊重しつつ、新しい価値を創造することが求められます。

まとめ

項目 詳細
イベント名 昭和100年祭
開催日 2025年4月9日
募集対象 企業・団体・自治体
商標使用契約 基本契約に同意後、審査を経て提供
コラボレーション事例 本田技研工業とのTシャツ販売
関連書籍 『俺たち昭和後期世代』

『昭和100年祭』は、昭和の文化を未来へと継承し、共に新しい価値を創造するための重要なイベントです。参加を希望する企業や団体は、ぜひこの機会を検討してみてください。

詳細については、公式サイトをご覧ください。

参考リンク: