中田食品が2025年8月から大阪・関西万博に出店!梅をテーマにした新たな食体験

大阪万博出店

開催期間:8月25日〜9月7日

大阪万博出店
中田食品が大阪・関西万博でどんな料理を提供するの?
中田食品は「うめん」という店舗で、梅を使った麺料理とスイーツを提供します。具体的には冷やし梅クリームうどんや梅ピーナッツ担々麺などです。
大阪・関西万博で中田食品の出店はいつからいつまで?
中田食品の出店期間は2025年8月25日から9月7日までの2週間です。この期間中に新たな食体験を提供します。

2025年日本国際博覧会への出店について

中田食品株式会社は、2025年4月9日10時00分にプレスリリースを発表し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、一般社団法人大阪外食産業協会出展のORA外食産業パビリオン「宴~UTAGE~」に出店することを明らかにしました。出店期間は2025年8月25日から9月7日までの2週間にわたり、会場を訪れる国内外の来場者に向けて新たな食体験を提供します。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)への出店と店舗の方向性・販売メニューの発表 画像 2

店舗の方向性とコンセプト

大阪・関西万博での出店にあたり、中田食品株式会社は「梅が世界をつなぐ!?日本伝統のスーパーフード『梅』が世界の麺に新たな魅力をプラス!」というコンセプトを掲げています。このコンセプトのもと、3種類の麺料理と1種類のスイーツを提供し、梅と麺の多様な組み合わせによって、食べた人々に驚きと発見を与えることを目指しています。

店舗名は「梅」と「麺」を組み合わせた造語である『うめん』と設定されており、梅の持つ特性を最大限に活かした料理を展開します。この独自のアプローチにより、来場者に新たな味覚の体験を提供することが期待されています。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)への出店と店舗の方向性・販売メニューの発表 画像 3

販売メニューの詳細

中田食品株式会社が大阪・関西万博で提供するメニューは以下の通りです。

  • 冷やし梅クリームうどん
    日本伝統の麺料理であるうどんに、生クリームと梅風味の出汁をかけ、ピリ辛でまろやかな辛子梅の風味が絶妙にマッチした一品です。うどん、梅肉、油揚げ、小ねぎ、梅胡麻が彩り豊かに盛り付けられ、夏にぴったりな冷やし仕立てとなっています。
  • 梅ピーナッツ担々麺
    中華麺には、ピリ辛の肉味噌、アーモンドの香ばしさ香る梅肉、ピーナッツソースが絶妙に絡み合い、食欲をそそる新感覚の担々麺です。ピーナッツのコクとまろやかな梅の味わいが融合し、深い味わいを楽しむことができます。
  • 梅とトマトのパスタ
    トマトソースに梅肉を和えた濃厚でさわやかな味わいのソースに、ジューシーな鶏肉と玉ねぎを加えた一品です。フレッシュバジルが香りを引き立て、彩りも豊かで、シンプルながら深い味わいが楽しめます。
  • 完熟梅のパフェ
    梅ピューレゼリーの爽やかさ、杏仁豆腐の滑らかさ、生クリームとアイスクリームのコクに加え、アーモンドやグラノーラの香ばしさと歯ごたえが楽しめる特別感あふれる一品です。和と洋の魅力が絶妙に調和した10層の構成で、見た目にも楽しませてくれます。
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)への出店と店舗の方向性・販売メニューの発表 画像 4

会社概要

中田食品株式会社は、和歌山県田辺市に本社を構える企業で、梅干しや梅酒、梅加工食品の製造・販売を行っています。以下は会社の基本情報です。

商号 中田食品株式会社 (英文名: NAKATA FOODS CO.,LTD.)
代表者 代表取締役社長 中田 吉昭
所在地 〒646-0292 和歌山県田辺市下三栖1475
創業 明治30年 (1897年)
資本金 9,000万円 (昭和37年設立)
事業内容 梅干し・梅酒・梅加工食品の製造・販売
URL https://www.nakatafoods.co.jp/

中田食品株式会社は、伝統的な日本の食文化を大切にしながら、新しい形での食体験を提供することを目指しています。大阪・関西万博での出店は、その一環として位置づけられ、来場者に対して梅の魅力を伝える貴重な機会となるでしょう。

以上の情報を整理すると、以下のようになります。

項目 内容
出店期間 2025年8月25日~9月7日
店舗名 うめん
提供メニュー 冷やし梅クリームうどん、梅ピーナッツ担々麺、梅とトマトのパスタ、完熟梅のパフェ
会社名 中田食品株式会社
所在地 和歌山県田辺市下三栖1475

中田食品株式会社は、梅をテーマにしたユニークな料理を通じて、来場者に新たな食の体験を提供することを目指しています。これにより、日本の伝統的な食文化を広めるとともに、国際的な交流の場においてもその魅力を発信することが期待されています。

参考リンク: