アスクル主催「いい明日がくる展2025春」3月27日スタート!社会課題解決商品を紹介

いい明日がくる展2025春

開催期間:3月27日〜4月28日

いい明日がくる展2025春
「いい明日がくる展2025春」ってどんなイベント?
アスクルが主催するWeb企画で、仕事場やくらしの課題を解決する商品を紹介し、社会課題解決を目指すイベントです。
どんな商品が「いい明日がくる展2025春」で紹介されるの?
メーカー25社のコラボ商品やアスクルオリジナル商品など、合計67商品がラインナップされます。

「いい明日がくる展2025春」開催の概要

アスクル株式会社は、2025年3月27日(木)18時から4月28日(月)18時までの33日間にわたり、Web企画「いい明日がくる展2025春」を開催します。この企画は、昨年秋に開催されたリアルイベント「いい明日がくる展」のコンセプトを引き継ぎ、仕事場やくらしのお悩み、社会課題の解決に繋がる商品を紹介するものです。

今回の企画では、メーカー25社からの45品とアスクルオリジナル商品22品、合計67商品がラインナップされます。これにより、普段のお買い物が「いい明日」「いい未来」に繋がる選択肢を提供することを目指しています。

対象商品を増やし、昨年大人気だったWeb企画を今年も開催!「いい明日がくる展2025春」、本日18時よりスタート 画像 2

商品ラインナップの詳細

「いい明日がくる展2025春」では、以下のような商品が取り扱われます。

  • メーカー25社のコラボ商品
  • ASKUL・LOHACO限定販売商品
  • アスクルオリジナル商品

これらの商品は、仕事場とくらし両面の課題を解決することを目的としており、消費者が選択することで社会課題の解決に寄与します。特に、環境配慮商品を積極的に選ぶことができるよう工夫されています。

キャンペーン情報

本企画に合わせて、いくつかのキャンペーンも実施されます。以下はその主な内容です。

キャンペーン名 内容
ASKUL 10%OFFクーポン ASKULでの購入時に使用できるクーポンを配布。
LOHACO 最大12%OFFまとめ割 LOHACOでのまとめ購入時に適用される割引。
LOHACO 置き配キャンペーン 置き配を選択すると、PayPayポイント3ポイントを付与。
LOHACO SNSプレゼントキャンペーン 注目商品をセットにして抽選で5名様にプレゼント。

これらのキャンペーンは、消費者にとってお得な機会を提供するだけでなく、物流業界の人手不足の解決にも寄与するものです。特に、置き配キャンペーンは再配達を減らすための工夫として注目されています。

参加企業とその取り組み

「いい明日がくる展2025春」に参加する企業は、以下の通りです。

  • アース製薬株式会社
  • アイリスオーヤマ株式会社
  • 味の素株式会社
  • 株式会社あらた
  • 株式会社伊藤園
  • 伊藤忠リーテイルリンク株式会社
  • エステー株式会社
  • 大塚製薬株式会社
  • 花王株式会社
  • カゴメ株式会社
  • 紀陽除虫菊株式会社
  • 国分首都圏株式会社
  • サントリーフーズ株式会社
  • 大王製紙株式会社
  • 大日本除虫菊株式会社【KINCHO(キンチョー)】
  • 日本製紙クレシア株式会社
  • 日本サニパック株式会社
  • 白元アース株式会社
  • ひかり味噌株式会社
  • プラス株式会社ステーショナリーカンパニー
  • 株式会社友和
  • ユニ・チャーム株式会社
  • ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社
  • レック株式会社
  • ロート製薬株式会社

これらの企業は、消費者に向けて「いい明日をつくる」商品やサービスの提供に取り組んでいます。アスクルは、エシカルeコマースを目指し、持続可能な社会の実現に向けて、商品やサービスの拡充を進めています。

まとめ

「いい明日がくる展2025春」は、仕事場やくらしのお悩みと社会課題の解決に繋がる商品を紹介するWeb企画です。期間は2025年3月27日から4月28日までで、合計67商品がラインナップされます。また、さまざまなキャンペーンも実施され、消費者にとって魅力的な機会が提供されます。

以下に、今回の企画の要点をまとめます。

要点 詳細
開催期間 2025年3月27日(木)18時~4月28日(月)18時
商品数 合計67商品(メーカー25社の45品、アスクルオリジナル商品22品)
キャンペーン ASKUL 10%OFFクーポン、LOHACO 最大12%OFFまとめ割、置き配キャンペーン、SNSプレゼントキャンペーン
参加企業 アース製薬、アイリスオーヤマ、味の素など25社

このように、アスクルは消費者のニーズに応える商品やサービスを提供し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。