第80回春の院展が3月26日から日本橋三越で開催、特別展示も注目

第80回春の院展

開催期間:3月26日〜4月7日

第80回春の院展
春の院展ってどんなイベント?
春の院展は、日本美術院が主催する日本画の公募展で、現代日本画の巨匠から新鋭作家までの作品が展示されます。
特別展示ではどんな作品が見られるの?
特別展示では、横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品が紹介され、日本画の巨匠たちの名作を鑑賞できます。

第80回 春の院展の概要

「第80回 春の院展」は、2025年3月26日(水)から4月7日(月)まで、日本橋三越本店 本館7階 催物会場にて開催されます。この展覧会は、日本美術院が主催する日本画の公募展であり、現代の日本画壇を代表する作品や厳しい審査を経て選ばれた一般公募の入選作を合わせて300点以上が一堂に展覧されます。

入場料は一般500円、大学・高校生300円で、中学生以下は無料です。会場の開館時間は午前10時から午後7時までで、最終日は午後5時に終了します。入場は各日終了30分前まで可能です。

現代日本画の巨匠から新鋭作家まで300余点の作品を一堂に。国内最大規模を誇る日本画の公募展「第80回 春の院展」3月26日(水)より日本橋三越本店で開催 画像 2

特別展示と歴史

本展は、第80回を記念して、三越伊勢丹ホールディングスが所蔵する「院展」に縁のある作家、横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品を特別展示します。これにより、訪れる人々は日本画の巨匠たちの名作を間近で鑑賞することができます。

「春の院展」は、1945年に日本橋三越本店で開催された「第1回日本美術院小品展」が始まりであり、1959年には「日本美術院春季展覧会」として、1970年からは現在の「春の院展」として発展してきました。日本美術院は1898年に設立され、伝統的な技法を守りながら新しい表現を追求し続けてきました。

現代日本画の巨匠から新鋭作家まで300余点の作品を一堂に。国内最大規模を誇る日本画の公募展「第80回 春の院展」3月26日(水)より日本橋三越本店で開催 画像 3

特別展示の詳細

特別展示では、以下の作品が紹介されます:

  • 横山大観 《霊峰不二》
  • 横山大観 《海暾》
  • 片岡球子の作品
  • 平山郁夫の作品

これらの作品は、現代日本画の重要な一部を形成し、観覧者に深い感動を与えることでしょう。

ギャラリートークとサイン会の開催

会期中には、3回にわたり日本美術院同人によるギャラリートークとサイン会が開催されます。これにより、来場者は作家の生の声を聞き、作品への理解を深めることができます。

ギャラリートークのスケジュールは以下の通りです:

  1. 3月26日(水) 午後2時~ 宮北千織氏
  2. 3月30日(日) 午後2時~ 大野逸男氏
  3. 4月3日(木) 午後2時~ 村上裕二氏

ギャラリートークに参加するには入場チケットが必要で、椅子の用意はありません。また、トーク開催中は一部の作品が鑑賞できない場合があります。

ギャラリートーク終了後には、作家によるサイン会が行われます。サイン会に参加するためには、午前10時から「第80回 春の院展」全作品集を購入した方に先着100名に整理券が配布されます。

春の院展の意義と魅力

「春の院展」は、現代日本画の魅力と奥深さを体感できる貴重な機会です。日本画壇をリードする巨匠から新鋭作家まで、多様な視点と表現を持つ作品が一堂に会し、春の訪れを感じさせる色彩豊かな作品が会場を彩ります。

日本美術院の活動は、サステナビリティ活動の一環として芸術振興に取り組んでおり、地域文化の発展にも寄与しています。詳細については、三越伊勢丹ホールディングスの公式サイトを参照することができます。

まとめ

イベント名 第80回 春の院展
会期 2025年3月26日(水)〜4月7日(月)
会場 日本橋三越本店 本館7階 催物会場
入場料 一般500円、大学・高校生300円、中学生以下無料
特別展示作品 横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品
ギャラリートーク 3回開催(詳細は本文参照)

「第80回 春の院展」では、現代日本画の多様性と深さを体感できる機会が提供されます。作品を通じて、訪れる人々は日本画の魅力を再発見し、文化的な豊かさを感じることができるでしょう。

参考リンク: