データセンター法務セミナー、2025年3月24日開催!法務の基礎と最新論点を学ぶ

データセンター法務セミナー

開催日:3月24日

データセンター法務セミナー
データセンターに関するセミナーってどんな内容なの?
データセンターの開発・運営に関する法務の基礎と最新の論点を学べるセミナーです。法務視点での重要な知識を提供します。
このセミナーにはどうやって参加できるの?
会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信の3つの方法で参加可能です。アーカイブはセミナー後2週間視聴できます。

セミナー概要

株式会社日本計画研究所(JPI)は、データセンターの開発・運営に関する法務の基礎と最新の論点についてのセミナーを開催します。このセミナーは、データセンター市場の急速な拡大を背景に、法務の観点から重要な知識を提供することを目的としています。

開催日時は2025年3月24日(月)13:30から15:30までで、講師には長島・大野・常松法律事務所のパートナー弁護士である渡邉啓久氏と宮城栄司氏を迎えます。セミナー終了後はアーカイブ配信も行われるため、参加できない方でも後日視聴が可能です。

【JPIセミナー】「データセンターの開発・運営に関する法務の基礎と最新の論点」3月24日(月)開催 画像 2

講義内容の詳細

このセミナーでは、データセンターの特徴や法務に関する重要な論点が詳しく説明されます。特に以下の項目について触れられます。

  • 法務の観点で押さえるべきデータセンターの特徴
    • データセンターの種類と要素
    • データセンター事業の提供者とサービス
  • デッドファイナンスの調達
    • アセットタイプの特殊性から来る論点
    • 不動産ノンリコースローンの観点
    • プロジェクトファイナンスの観点
  • ストラクチャリング
    • 想定される選択肢
    • TMKスキームのメリット・デメリット
    • GK-TKスキームのメリット・デメリット
  • 許認可・主要契約の実務
    • オーナー・オペレーターの視点で留意すべき許認可
    • 関連契約のポイント
  • 関連質疑応答
  • 名刺交換・交流会
    • 人脈形成や新規顧客開拓に役立つ交流の場を提供します。

特に、データセンター市場は今後も成長が見込まれるため、法務の観点からの理解を深めることが重要です。講師は多様なデータセンター案件に関わってきた経験を持っており、実践的な知識を提供します。

【JPIセミナー】「データセンターの開発・運営に関する法務の基礎と最新の論点」3月24日(月)開催 画像 3

受講方法と費用

受講方法は、会場での受講、ライブ配信、アーカイブ配信の3つから選択可能です。アーカイブ配信は、セミナー終了後2週間にわたり、何度でも視聴できるため、参加者の都合に合わせた受講ができます。

受講料は以下の通りです:

受講形態 受講料
1名 35,330円(税込)
2名以降(社内・関連会社で同時申し込みの場合) 30,330円(税込)

このセミナーでは、普段交流のない講師や参加者との名刺交換や交流会も設けられており、新たなビジネスの機会を広げる場としても有効です。

セミナーの意義と期待される成果

データセンター市場は、特にハイパースケール型のデータセンターにおいて外資系企業の参入が相次いでおり、今後も新規投資案件が多数発生することが予測されています。このような背景の中、法務の観点からデータセンターの開発や運営に関する知識を深めることは、業界関係者にとって非常に重要です。

セミナー終了後には、講師への質問やお取り次ぎも行われ、参加者同士の人的ネットワークの構築や新たなビジネスの創出が期待されます。特に、法律事務所に所属している方の聴講はご遠慮願っているため、より多様な業界の方々との交流が可能です。

まとめ

今回のセミナー「データセンターの開発・運営に関する法務の基礎と最新の論点」は、データセンター市場の拡大に伴い、法務の観点から重要な知識を提供する貴重な機会です。以下に、セミナーの主要なポイントをまとめます。

項目 内容
開催日 2025年3月24日(月)
時間 13:30 – 15:30
講師 渡邉啓久氏、宮城栄司氏
受講方法 会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信
受講料 1名:35,330円(税込)、2名以降:30,330円(税込)
交流会 名刺交換・交流会あり

このセミナーは、法務の観点からデータセンターの知識を深め、業界での人脈を広げる絶好の機会となります。詳細やお申し込みについては、JPIの公式サイトをご覧ください。

参考リンク: